タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile
タカ@フリーランスエンジニア

@takahhs

エンジニアになる方法とプログラミングスキルやWeb制作スキルで稼ぐ方法を発信しています。|フルリモートのフリーランスエンジニアをしている30歳|Web制作会社と子供向けプログラミングスクールと学習塾を経営|PythonとPHPとReactでの開発が得意|

ID: 885876092

calendar_today17-10-2012 02:36:25

4,4K Tweet

5,5K Followers

169 Following

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

エンジニアがストックの売り上げを作るための方法として真っ先に思い浮かぶのがアプリ開発だけど相当高単価なアプリでもなければ運ゲーな部分がそれなりにあるし再現性は低いはず 個人的にエンジニアが再現性高く手軽にストックの売り上げを作るならWeb制作という選択肢は堅い選択だと思う

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

人を雇うと従業員がらみで「マジかー」ってなることはそれなりにあるのだけど、従業員の前やSNSとかで 「こんな社員がいた!」 「社会人はこうあるべき!」 「社員教育にはお金がかかってる!」 みたいにキレ散らかすのは違うよなぁとも思う と先日「マジかー」ってなって思った

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

サービスの質を磨き上げて維持していくのに誰の力も借りないのは結構難しい話だと思っている FCやコンサル入れてその辺を担保するのは何も間違ってない 例えば僕のWeb制作コンサルでは納品物のレビューもしているのだけど60万とか売り上げある人でも意外と指摘事項が多い

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

今日はWeb制作コンサルのクライアントとミーティングをしたのだけど ✅1年間の売上報告でコンサル費は余裕で回収と嬉しい報告 ✅運用保守費でストック収益も順調 ✅次の納品の相談と別案件の提案相談 ✅コンサルが刺激になって始めた新事業の相談 1年間サポートした甲斐があったなと嬉しい気持ち

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

自力で事業を始めようとする人が多いのが個人的には驚きなんだよね 僕もWeb制作は自力でやってきたけど他の事業はコンサル入れたりFCでやってるわけでタイミングやスキルが重なって自力でできるなら自然に始めればいいけどそうでないなら誰かの力を借りた方がいいのでは?って思ってる

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

個人的に労働集約型の収益しかない状態で最初に加盟するFCで融資引っ張ってくるのは微妙だと思っている 初めは自己資金で始められる規模感で初めて増店する時に融資引っ張ればいい話 融資はチャレンジのために使うのではなくレバレッジのために使ったほうがいい

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

節税を目的に利益を削るのではなく、適切な事業投資で利益を削った結果、税金が減ったをするべき 税引き単価80万超えてるフリーランスエンジニアなら50万〜60万くらい赤掘る事業はできる 労働から解放されるためには、とにかく事業投資 そして自分もがむしゃらに働くこと

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

頭金500万円準備して半年間毎月40万から50万の赤字を垂れ流しながら強さを手に入れるのが小規模FC 凡人はこれくらいしないと自由を手にできない この体力を作るためにフリーランスエンジニアとして単価を上げWeb制作で小遣いを稼ぐ必要がある

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

正直Web制作の案件獲得なんて、経営者交流会に参加しまくって、各種Web媒体にも載せて、いい製品納品して、紹介もらって、実績載せて、提携して、広告回してを地道にやるだけ ただ妥協なくこれを回すのが1人だと多分無理という話 僕のコンサルでは品質周りも結構うるさかったりする

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

エンジニアで「まずは本業の単価を上げよう」って人いるけど副業やりながらでも本業の単価は普通に上がっていくので最低限の単価までいけば別の事業に手を出していいと思ってる 僕のコンサルを受けてる方も本業の単価が上がりWeb制作も安定し、コンサル受けてから中々な年商の上がり方している

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

事業投資せず自分の稼働だけで月100万とか150万とか稼げちゃうエンジニアが異常なだけで、それ以降は「凡人は札束で殴るが吉」の考え方にシフトしていかないと月の営業利益200万以上は難しい気がする 弊社も学習塾に治療院と人もテナントも必要な事業にお金を投下して行って拡大を目指している

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

フリーランスエンジニアが売上を全て個人の所得と考えて生活するのはもったいない 売上は事業の収益として、利益全てを収入とせず一定額は事業用として確保し、自分の生活資金と分けるべき そうしないと事業投資のハードルが上がる 僕も会社のお金だからと言い訳できるから気楽に事業投資できてる

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

フリーランスエンジニアがマイクロ法人作って家族を役員にして労力かけて月10万とかそこらを節税したところで長期的に見ると誤差みたいなもの それなら役員報酬を落として豪華な生活はせず、内供留保にして素直に法人税を払ってまとまったお金ができたら事業投資して種まきした方が良いと思ってる

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

情報商材で瞬間的に億稼ぐのもいいと思うしやった方がいいと思うのだけど、自分が稼働しなくても月200万〜300万くらい稼いでくれる仕組みを作るのはそれ以上に価値のあることだと思ってるがやってる人は少ない

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

先日もWeb制作で新規のお客様からご契約をいただいたのだけど、制作費が約60万円で運用保守費が月額27,500円での受注となった 下請けではなくエンド直で自社のサービスとしてWeb制作をするとショットとストック両方の売り上げを作れるのがデカい

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

せっかく安定したそこそこ大きめな利益があるのにそれを有効活用できないって普通に勿体無いと思う その人の人生だし個人の判断だから煽るつもりはないが、自分の場合は明らかに労働に向いてないからバンバン事業投資して35歳で引退する計画で日々過ごしてる

タカ@フリーランスエンジニア (@takahhs) 's Twitter Profile Photo

ほとんど一人親方で組織化もできていない社長を経営者とは呼ばないよなぁって感覚なのだが、エンジニア上がりの社長って社長になっただけで自分が経営できていると勘違いしている人をよく見かける