タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile
タカギ@SESから自社開発マネージャー

@takagi_it

業務システム屋さん|元SESで客先常駐|30歳で現役マネージャー|転職経験3回|他業界から独学未経験でエンジニアへ|年収200万UP|残業0時間を6ヶ月継続|自社開発企業でSaaSプロダクト責任者|実体験を元にした転職術&入社後に圧倒的な成果を出す仕事術を発信中!|転職・キャリア相談は下記リンクから✨

ID: 1647515486228480002

linkhttps://lin.ee/usbr32B calendar_today16-04-2023 08:21:24

442 Tweet

327 Followers

253 Following

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

僕は最初、求人票の年収と福利厚生ばっか見てたんよ でも入社してみたら"全然やりたいことないやん"って絶望したことがある そこで軸を持つ大切さに気づいて、ようやく転職活動がスムーズに回り出した 3回も転職してるとね、無駄に転職に詳しくなるんよ…

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

とある転職エージェントは営業感が強すぎて「早く応募しましょう!」しか言わんかった でも、他社のエージェントにはちゃんと話を聞いてくれる人もいたの やっぱりエージェントも相性あるなって学んだ瞬間だったね ちなみに、ギから始まる会社のことです

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職エージェントは頼もしい味方だけど、言いなりになるとキャリアが失敗するリスクもある 僕は3社・合計5回使って、それを身をもって学んだんよね どう主導権を握って条件を引き出すか、体験ベースでnoteにまとめたのでよかったらどうぞ note.com/takagi_career/…

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

エージェントに相談する前に”自分の転職の軸"を決めておくの大事 僕はこれやらなくて、言われるがままに面接だけ増えてたからね “どうなりたいか”を伝えるだけで、紹介される求人の質が全然違うんよ

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

第一志望は絶対に伝えた方がいい エージェントも人間だから”この人は本気だな"って思うと、裏で推してくれたりする 面接で熱意を語るのも大事だけど、エージェントに熱量を伝えるのも効果あるよ

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

ちょっとした疑問でも、どんどんエージェントに聞いた方がいい 「残業はどれくらいですか?」 「評価ってどうされますか?」 って聞くだけで関係性が深まる 任せきりにするより、一緒に動く感覚で使った方がうまくいくんよ

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

"数打ちゃ当たる"って思って応募しまくると、面接で消耗するだけ 本気で行きたい会社の対策に時間を使った方が、結果的に内定は早くもらえる 転職って量より質だなって痛感したよ 新卒の就活戦略とは全然違うからね

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職活動って求人を探す前に"軸"を決めるのが大事なんよね 軸がないと"なんとなく条件良さそう"で選んでしまって後悔しがち 逆に軸があると、求人票を見ても"これは自分に合うor合わない"がすぐ判断できる 選択肢が多い時代だからこそ、自分の基準を持つのが強い

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

僕は3回転職してるけど、最初の転職は軸がなくて完全に失敗した 「残業少ないから」で選んだ会社は、スキルも積めずモヤモヤが残った 次からは「自社開発で技術を深める」って軸を決めて動いたら、一気に状況が変わったんよね

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職の軸を決めるときは"5年後の自分"を想像するといいよ 僕は最初"残業少ないとこ"で選んで失敗したけど "将来こうなりたい"から逆算したら、会社の見方が一気に変わった 未来を基準に選ぶとブレない軸になる

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

SESから自社開発に行きたいと思ったとき、最初は求人票を見まくってた でも途中で「そもそも自分はどうなりたいのか?」が抜けてると気づいた 軸を言語化したら、自分に合う求人が一気に見えるようになったんよね

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

"やりたいこと"だけじゃなくて"やりたくないこと"も軸に入れるといい 僕の場合は「また常駐は嫌だ」って強く思ってたから、自社開発に絞れた プラスの軸だけじゃなく、マイナスの軸も整理しておくと迷いが減るんよ

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職って条件や年収よりも"その環境で何を得られるか"を軸にした方が長続きする 僕も最初は条件だけ見てたけど、やりがいがなかったら結局また転職することになった 経験やスキルという財産を得られるかを考えるのがポイント

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職の軸を決めるのって、求人を探すよりもずっと大事な最初の一歩 僕は軸を持たずに動いて、3度も転職に失敗した でも軸を持ってからは、自分に合う会社を選べるようになったんよね 同じ失敗をしてほしくないから、僕の体験をnoteにまとめてます 困ってる人は参考にしてみて note.com/takagi_career/…

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

未経験からITエンジニアになった頃、最初は軸なんて考えてなかった とりあえず受かったとこに行った結果、環境に流されて3回も転職することに でも失敗から学んで"軸を持つ"ようにしたら、自分のキャリアがやっと安定してきた

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職の軸を決めると、面接でも話しやすくなる 「どうしてこの会社を選んだのですか?」に対して 「自分の軸と御社が一致しているからです」って言えると説得力が増す 軸は志望動機の一番の材料になるんよね

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職で軸を決めるって聞くと難しく感じるけど 実は"今の職場で満足してることor不満なこと"を整理するだけでヒントが見えてくる 僕も最初は大げさに考えすぎてたけど、小さな違和感が軸づくりの出発点だった

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職って求人探すよりも前に”自分の軸”を決めるのが大事なんよね 軸がないと条件だけ見て選びがちで、結局また「ここじゃない」ってなる 逆に軸があると、求人票を見ても”これは合う/合わない”がすぐ判断できる 選ぶ基準を先に持っとくのが一番の近道なんよ

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

転職の軸って"やりたいこと"だけじゃなく、"やりたくないこと"も整理すると見えてくる 僕も「また客先常駐は嫌だな」って気持ちが、自社開発を選ぶ決め手になった プラスの軸とマイナスの軸、両方あると判断がめっちゃシンプルになる

タカギ@SESから自社開発マネージャー (@takagi_it) 's Twitter Profile Photo

僕は3回転職してるけど、最初は軸なんてなくて失敗ばっかりだった 「残業少ないから」で選んだ会社は、スキルも積めずモヤモヤが残った でも"自社開発でプロダクト作りたい"って軸を持ってから、やっと納得できる転職ができたの