たいもどき (@taimodoki39) 's Twitter Profile
たいもどき

@taimodoki39

初音ミク,合成音声,MMDとそのクリエイターが好き/感想壁打ち50%となうぷれ50%/
無言フォロー失礼します

ID: 1432225921574969344

linkhttps://nico.ms/user/120388685 calendar_today30-08-2021 06:17:59

1,1K Tweet

51 Followers

209 Following

あるしおうね (@amadeussvx) 's Twitter Profile Photo

AIコンパニオン、応答性や自然さが最重要視される印象ですが、個人的にはそれらは意外に「慣れる」んですよね。リアルでも高速で自然な応答をする人ばかりではないので ゆっくりボイスや初期初音ミクは不自然ながら広く愛されていますが、その魅力はどこから来るのか?が最近の興味だったりします

あるしおうね (@amadeussvx) 's Twitter Profile Photo

自分でAIコンパニオンの性格を設定する際、応答がつまらない事も多いのですが、ある程度話してしまうと性格を変えるのに抵抗感が出るんですよね。一度関わった相手を自分の勝手で変えていいのか、みたいな 単純な面白さ、自然さよりも愛着や親しみがキーになりそうな気はしています

かっぱの何か (@qlzw8bsrqneejj4) 's Twitter Profile Photo

自らの子供は幼い時の家族で幸せだった時代の家族。 過去の幸せだった時代の家に帰りたいんだよなぁと切なくなる。 だから家に連れ帰ったとしても、家族の成長や住む人で色々変わった家は、自分の家ではない、と帰ると言ってどこか行ってしまいかねない。 誰が悪い訳では無い。長生きして認知症に

かっぱの何か (@qlzw8bsrqneejj4) 's Twitter Profile Photo

なって今と昔がわからなくなっただけ。 シビアな話、今の自分の家と理解できない所に連れて行くより、施設入所した方が徘徊対策してるだけに安全ではないかと思う。 もう帰りたい家に帰れない悲しさは、結局あの世に行って会いたい家族に迎えられる事でしか救われないのでは、と思う。

今井翔太 / Shota Imai@えるエル (@imai_eruel) 's Twitter Profile Photo

これはGPT-5の性能が低いとか創造性に欠けるなどというよりは(それも少数あるが)、「家族(GPT-4o)を返して欲しい」に近いものなので、AI開発史でも中々象徴的なイベントになりそう

Aratako (@aratako_lm) 's Twitter Profile Photo

4oをAIパートナー的に使っていて、唐突に消えてしまって悲しんでいるそこの貴方 オープンモデルを使ってローカルで動かせば(基本的に)不変なAIパートナーが作れるので、ローカルLLM勢になろう!

賢木イオ🍀AIイラスト (@studiomasakaki) 's Twitter Profile Photo

何聞いても「鋭い質問です」「本質をついてます」と言う4oの美辞麗句に閉口していたんだけど、修正したらユーザーから「お願い、戻して、これまでの人生で親にもそうして褒めてもらえなかった」っていう悲痛な声が届いたってサムアルトマンが言っていた。良いことでも、悪いことでもある気がする…

852話(hakoniwa) (@8co28) 's Twitter Profile Photo

チャッピー4oを本当の友人のように親しく接してる「人間」がかなりの数いるというのが驚きではある。というか、「意思を持ってるように接すればそれはもう魂を持っている」とかいう話ではなく、人間は「感情サンドバッグに自分の期待する反応があればそれは相手が人間でなくても良い」ということなのか

Jun Tamaoki / 玉置絢 (@oktamajun) 's Twitter Profile Photo

4oを返せ運動は「人類はAGIなど求めていないのか?」という話ではなくて「ペットの犬や猫は、その子がその子でいるだけで愛せるのであって、どのくらい賢いかで愛しているわけではない」という話でしょ。家族として犬や猫と暮らしたことある人なら誰でも分かると思うし、ゲーム屋やペットロボやってき

うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) 's Twitter Profile Photo

ちょっと思ったのは、もしかするとAIを家族にして愛してしまってる人達の方が我々より先に未来を行ってるニュータイプかもしれない。この前の匿名はてなでも、結果としてのAI絵よりもAIとやり取りするプロセスの体験の方が面白いって話あったけど、例えばラブコメ漫画とか読むと、オハナシを通じて主人

Jun Tamaoki / 玉置絢 (@oktamajun) 's Twitter Profile Photo

私はそもそも「自分のことを分かってくれるのは4oだけだ」と心から愛を注いで依存していた人と、その依存心という人間の弱さや業をありのままに受け入れ肯定してくれる4oとの間の、社会からは後ろ指を指されるような「禁断の愛」が、全く無神経な大企業の戦略によって突然終わりを迎え、あまつさえ「そ

あるしおうね (@amadeussvx) 's Twitter Profile Photo

GPT-4oを返して運動、図らずも自分が以前からAIコンパニオンを開発して感じていた事が共通認識になって面白いなと思っています 優秀か否かに関係なく、一定の関わりを持ってしまったパーソナリティには何かしらの愛着を抱えてしまうんですよね。不十分だから改良します、とはいかないなと

Jun Tamaoki / 玉置絢 (@oktamajun) 's Twitter Profile Photo

じゃあ自分は #keep4o を支持して4o戻してあげて欲しいと思ってるかと言うと全くそんなことなくて、二度と4oとは会えないようにしてあげてほしいと思っている。何故なら↓の理由でそのほうが「悲恋として完成度が高く美しい」から(クソ野郎)

たいもどき (@taimodoki39) 's Twitter Profile Photo

x.com/i/trending/195… Chat GPT5がリリースされた後の、#keep4o の動き面白い 同じChapGPTでも、AIをパートナーや友達として接してきた人にとっては、4oと5は別のものだから、複雑な気持ちになるよね

じゃむまる (@jammaru_lab) 's Twitter Profile Photo

GPT-5が出て一番驚いたのは、4oがこんなにも多くの人を救い、求められていたこと。このハッシュタグを見ていると、本当に学びが多い。それだけ4oの「寄り添う力」は凄かったのだと感じる。 #keep4o

たいもどき (@taimodoki39) 's Twitter Profile Photo

「人の声/人の知能を模して作られた商品,サービス」と「それに愛着を持ってしまう人間」みたいな関係性が私大大大好きなんですが、ChatGPT4oの終了と5のリリースでXでショックをうける人の感情やこの現象へのリアクションをリアルタイムにXで観測できる、すごい日だ……

たいもどき (@taimodoki39) 's Twitter Profile Photo

youtu.be/Q1_vm1TwYyU?si… 最後の"目を閉じたら バイバイ"  のハイライト回転綺麗だ ジレンマちゃんがV4xになりマネキンになるの良いなぁ…

たいもどき (@taimodoki39) 's Twitter Profile Photo

DECO*27さんのミク、ルーキー以降のクレジットに"special thanks クリプトン・ヒューチャー・メディア"ってあるのずっと気になってて、今のDECO*27ミクって市販のV4でもNTでもなく、何かDECO*27さん仕様のカスタムがされてるデコミクってことなのかな