CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile
CHUJI T

@t_chuji

息子が自閉症の診断を受けて10年以上/息子から学んだ、目標達成、時間管理、メンタルマネジメント、モチベーションスキルで仕事の効率がアップ/組織にしばられず、個人事業主として成功/個人で仕事をする力をつけることを応援していきたい/140文字で伝えきらないことはnoteで公開note.com/t_chuji

ID: 1493396035900932098

calendar_today15-02-2022 01:25:48

1,1K Tweet

2,2K Followers

1,1K Following

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

いくら良いケアを知っていても、余裕がないとその知識が力になることはないです。余裕がないと衝動的になり、感情に振り回されるてしまうからです。その良いケアを力に変えるためにも、「メンタルを安定させ、余裕を持つためにはどうするか?」を日々自分に問うことが最も重要かもしれないです。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

漠然とした不安がメンタルをダウンさせます。自分でも何に悩んでいるのかがわからない時は、紙に書くがおすすめです。頭の中で色々と考えても、余計混乱する状態になるだけです。これは脳の特性なので、仕方がないことです。とにかく、頭から出して、可視化しましょう。スッキリしますよ。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

人間なんで、比べてしまうのが当たり前です。以前ほどは、比較に悩むことはなくなりましたが、比較してしまうことあります。でも、そんなもんでしょ。これで、終わりです。比べてしまった自分を責めることは、やめましょう。より、疲れるだけ。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

余白のある時間は大切ですよね。自閉症の息子とのお出かけの時は、この時間で素敵な発見や体験につながることが多いです。この時間がないとイライラにつながり、楽しい時間もネガティブな時間に変わってしまいます。むしろ、寄り道最高で出かける方がメンタルが楽ですね。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

あなたは自分のメンタルの状態に気づいていますか?子供のことばかり考えていたり、強い自分でいようとしたりしていませんか?あなたがメンタルダウンしてしまったら、困るのはお子さんです。自分のメンタルの状態を定期的にチェックしてください。あなたとお子さんのためです。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

自閉症の息子は手順が大事です。手順を覚えると、出来ることが多いことに驚きます。でもこれは、みんなに当てはまることです。得意なことは、手順がわかっていることであり、苦手なことは、手順がわからないとも言えます。手順は大事は息子が教えてくれたことです。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

思ったことだったり、頭に浮かんだことをそのまま言葉や行動にしてしまうのが自閉症です。でも、僕達みたいな作為があるわけではい、本物の正直者です。おそらく困ることもこの先もあると思いますが、それを理解してもらう社会になるといいです。まずは、身近な僕が理解していきます。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

「前を見て、生きるしかない」自閉症の息子と生きているとそんなこと思います。答えを過去に探しても何にもならないからです。それよりも、息子の未来が少しでも良くなればと思っています。綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが、少なくても僕は、前を見て生きていく覚悟はあります。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

息子は赤ちゃんの泣き声が苦手です。幼いころは、パニックを起こしていました。最近では、耳をふさいだり、手を叩いて一生懸命に自分を落ち着かせようとしている姿が愛おしくなることがあります。成長かなあ・・・。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

自閉症の息子が定型児だったら、どうだったろうと考えたこともありました。でも、なんか変なんですよね。我が家には、この子でピッタリなのかもしれません。息子から得られたことは人生レベルでインパクトが大きいので、我が家には必要だったのかもしれません。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

自閉症の息子の問題行動で、イライラしている時に、本に書いてあった呼吸法とか6秒我慢するとか僕には全く効果がありませんでした。イライラしている時は、ある程度の距離間と時間が必要です。なかなか離れることができななら、時間の流れにまかせて、後でゆっくりしましょう。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

息子の癇癪を見ていて感じるのは、自分自身に対してイライラしている面もあるのかもと思います。注意したことができないとか、またやってしまうとか、自分に対してのハードルが高いようにも感じます。自分をコントロールするのが難しいのでとても辛いのかもです。でも、癇癪はこっちも辛い・・・。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

メンタルマネジメントで重要なことは、自分を知ることです。どんな時にストレスを感じ、そしてどんな感情になり、それをどう思考し、身体の反応はどうだったか?それから自分はどんな行動をとったのかを、ふり返ることが重要です。面倒だけど振り返りをやってみてください。すごい効果があります。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

比較は疲れますよね。自閉症の息子はできることが少ないので、比較することがほとんどありません。この子はこの子でOK.。そんな気持ちにしてくれることがあります。有難いことです。比較で生み出されるものは、劣等感くらいですもんね。他人には、適度などこ吹く風のくらいでいいのかもしれないですね

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

自閉症の息子に出会う前は、「踏まれても負けない雑草のように強く生きる」と思っていました。でも、無理でした。「踏まれたら負けてしまう弱い雑草」が自分でした。強くないことを知ったので、弱いい自分を前提に考えるようになったら、少し楽になりました。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

どんなに辛い時でも、いいことはあるはずです。これを言うと本当に「ない」と言い張る人がいます。本当に辛いからしょうがないと思いますが、真剣に「いいこと」を見ようとしていますかと問いたいです。脳は見ようとしないと、見ない性質があるからです。勇気出して、真剣に見てみればあるかもです。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

自閉症の息子は良く訳が分からないことを言います。この時に「聞く」ことが大切です。しっかり伝えようとしていることに「聞く」ことを放棄したら、伝える努力をしなくなってしまいます。誠実に「聞く」と息子も安心します。それでも、よくわからないことがあるのが現実です・・・。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

「しっかり向き合う」「辛い時こそにげるな」って僕には合わない時があります。ときには、逃げないとメンタルがボロボロになります。メンタルやられたら、身体にも絶対返ってきます。だから、逃げることも一つの選択肢に置いておくといいですよ。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

「あきらめるな」とか「なかまがいるだろ」みたいなメッセージのアニメや漫画たくさんありますよね。僕は、好きなほうです。でも、自閉症の息子には、あきらめていいし、ひとりでもお前がハッピーならいいと、言っていくと思います。価値観は人それぞれです。これも息子から学んだことですね。

CHUJI T (@t_chuji) 's Twitter Profile Photo

そんなことはわかっているけど、できないこともある。自閉症児の育児は、それで苦しんでいる親御さんもいると思います。これは僕の持論ですが、できないということは、わかっていないということでいいのではないでしょうか?わかっていないを前提で考えてみると違う答えがでるかもです。