statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile
statiolake

@statiolake

オープンソースの分散データ処理フレームワークで、Apache Hadoopの一部として開発されたものです。Hadoopと同様に、Statiolakeは大規模なデータセットを分散処理するために設計されています。

Statiolakeは、高速で拡張性があり、データ処理の並列化と分散処理を実現するために設計されています。ま

ID: 918128926181924864

calendar_today11-10-2017 14:59:28

2,2K Tweet

154 Followers

301 Following

さしすせ奏 (@s_aiueo32) 's Twitter Profile Photo

Astral 製型チェッカ ty が PyPI にリリースされたようなのでさっと試してみたら、 mypy に比べて 52.80 secs → 612.52 millis になった。 github.com/astral-sh/ty pypi.org/project/ty/

statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile Photo

WSL2 使用中にブルースクリーンにあうと高確率でファイルが壊れる (ファイルはあるけど空になったりする) の、なんとかならないかな

statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile Photo

この土日はついにディープラーニングに入門できたが、 tensorflow/keras を使えば適当につなぐだけで勝手に学習・推論できるようになるし、それすら AI が書いてくれたりするのでいい時代だ... その代わり何もわかっていない

hrsh7th (@hrsh7th) 's Twitter Profile Photo

「どっちでもいいよね」というコードにもこだわり続けないと、チームは良いコードをかけるようにならないと思っている。

Tsukasa #01 (@a4lg) 's Twitter Profile Photo

気持ちは凄くよく分かる……んだけど、panic 発生タイミング等のセマンティクスが変わるゆえに……。 この手の、プログラムをこう変形してくれれば的なの (ただし成り立たないボーダーケース有り) は C/C++ ですら複数回遭遇したから、Rust で遭遇してもまぁ屈辱ではない、という感じ。

Δ (@delta___p) 's Twitter Profile Photo

今後はボーカロイド等の合成音声に限らず、 作品に合わせ自分の歌も使っていきます。 どうぞよろしくお願いします。 小ノ寺 空 Onodera Sora - 致命 Fatality

statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile Photo

Roo Code に魅了されたため、最近は VS Code への移行を真剣に考えている... VS Code もちゃんと設定すれば何とかなるんじゃないかという感覚が出てきた

statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile Photo

GitHub Copilot 経由で使う Sonnet 4、なぜかストリーミング速度が圧倒的に早い気がするんだけど、なぜ?

statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile Photo

OSS を編集してたら Copilot が「public に類似コードあったよ」と言ってきたんだけど、見つかったコードがこの OSS 自身で、それはそう、という気持ちになった...

statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile Photo

これ、似てるって言われるだけならいいけど、そのまま contents_filter で止められたりするんよな そうなると search_and_replace ツールなんかは search 部を生成している最中に contents_filter で止められるわけで、事実上編集ができなくなり、詰む

statiolake (@statiolake) 's Twitter Profile Photo

マリカワールドのサバイバルモードを聞いたとき、なんとなく F-ZERO を感じて懐かしくなってしまった 新作でないかなあ……