kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile
kotoba編集部

@sq_kotoba

雑誌「kotoba」編集部の公式アカウントです。今だからこそ、単なる情報ではなく、残すべき「コトバ」を紙の本で残したいと思っています。3/6発売「野球の言葉」執筆陣:柴田元幸、ツクイヨシヒサ、生島淳、高橋源一郎、石田雄太、池松舞、スージー鈴木、丸屋九兵衛、野嶋剛、木村元彦、友成晋也、ピエール瀧、加藤ジャンプ 他

ID: 213204043

linkhttps://kotoba.shueisha.co.jp calendar_today08-11-2010 08:03:49

6,6K Tweet

3,3K Followers

1,1K Following

kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「『1時間で100ミリの雨が降ります』と言われたところで、それがどのくらい危険なことなのかを伝えることは、人間にしかできないのではないでしょうか」(kotoba60/荒木健太郎) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「『1時間で100ミリの雨が降ります』と言われたところで、それがどのくらい危険なことなのかを伝えることは、人間にしかできないのではないでしょうか」(kotoba60/荒木健太郎)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「これまでの生き方を捨てて魔法の力を解禁する、という大まかな意味が原詞の通りである上に、かなりの確率で母音も一致している名訳だ」(kotoba60/町田麻子) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「これまでの生き方を捨てて魔法の力を解禁する、という大まかな意味が原詞の通りである上に、かなりの確率で母音も一致している名訳だ」(kotoba60/町田麻子)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「過酷な自然環境ゆえ、ここでは『死』との距離が近い。興味深いのは、青ヶ島では死者の『口寄せ(『ナカヒト』などという)』が行われてきたことだ」(kotoba60/鵜飼秀徳) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「過酷な自然環境ゆえ、ここでは『死』との距離が近い。興味深いのは、青ヶ島では死者の『口寄せ(『ナカヒト』などという)』が行われてきたことだ」(kotoba60/鵜飼秀徳)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「国際連合が結成された後に実現したものは、潜在的には戦争であるような表面的な平和(冷戦)であり、平和という看板を掲げた戦争(現在)でした」(kotoba60/大澤真幸) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「国際連合が結成された後に実現したものは、潜在的には戦争であるような表面的な平和(冷戦)であり、平和という看板を掲げた戦争(現在)でした」(kotoba60/大澤真幸)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「いまや倫理をめぐる、すなわち哲学のボキャブラリーをどのように巧みに駆使するかが、マーケティング上の主戦場となりつつあるのだ」(kotoba60/朱喜哲) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「いまや倫理をめぐる、すなわち哲学のボキャブラリーをどのように巧みに駆使するかが、マーケティング上の主戦場となりつつあるのだ」(kotoba60/朱喜哲)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
朱喜哲(ちゅ ひちょる/JU Heechul)●新刊『人類の会話のための哲学』 (@hee_verm) 's Twitter Profile Photo

現在刊行中の「kotoba」(集英社)60号〈いまを生きるための哲学〉に寄稿してます。「哲学を制するものがデータ社会を制する」とおおげさな表題を振ってますが、そういう話を少なくとも理路としては明晰であるように書いたつもりです。「企業内哲学」に関心ある方もおもしろく読んでもらえるかと。

kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#kotoba 60号掲載 「ファッションの現在地とは極論を言えば資本主義消費社会におけるある種の脅迫、つまり『新しいものを買いなさい、古いものはカッコ悪い』という無言の圧力の結果」(kotoba60/栗野宏文) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#kotoba 60号掲載
「ファッションの現在地とは極論を言えば資本主義消費社会におけるある種の脅迫、つまり『新しいものを買いなさい、古いものはカッコ悪い』という無言の圧力の結果」(kotoba60/栗野宏文)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「アニマルカフェがコツメカワウソらしい生活ができる飼育環境を再現できているかと言えば『それは違います』と指摘せざるを得ない」(kotoba60/和久大介) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「アニマルカフェがコツメカワウソらしい生活ができる飼育環境を再現できているかと言えば『それは違います』と指摘せざるを得ない」(kotoba60/和久大介)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「AI予報ついては、東大で『ClimeCORE』という、過去の気象データと先端技術による日本域の再解析を手掛けている隈健一さんから教えていただきました」(kotoba60/長谷川直之) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「AI予報ついては、東大で『ClimeCORE』という、過去の気象データと先端技術による日本域の再解析を手掛けている隈健一さんから教えていただきました」(kotoba60/長谷川直之)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「史料に〔性格の悪い人物が、入り口に並べてある他人の靴をみて、わざとその上を踏み歩いた〕という描写がある。この描写から、室内では靴を脱いだとわかります」(kotoba60/柿沼陽平) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「史料に〔性格の悪い人物が、入り口に並べてある他人の靴をみて、わざとその上を踏み歩いた〕という描写がある。この描写から、室内では靴を脱いだとわかります」(kotoba60/柿沼陽平)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「種子島では寺院は境内墓地を持たない。村墓地か各家の敷地に屋敷墓をつくる。そのため、墓の管理は檀家・門徒自身でしなければならない」(kotoba60/鵜飼秀徳) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「種子島では寺院は境内墓地を持たない。村墓地か各家の敷地に屋敷墓をつくる。そのため、墓の管理は檀家・門徒自身でしなければならない」(kotoba60/鵜飼秀徳)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「以上のように自然(の摂理)について論ずるとき、カントは事実上、神の存在を前提にしていると私は思います」(kotoba60/大澤真幸) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「以上のように自然(の摂理)について論ずるとき、カントは事実上、神の存在を前提にしていると私は思います」(kotoba60/大澤真幸)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「トレンドとは結果であって、それを気にしたり、作ろうとする、という発想自体が自分たちのオリジナリティを薄めてしまうことになる」(kotoba60/栗野宏文) 平芳公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「トレンドとは結果であって、それを気にしたり、作ろうとする、という発想自体が自分たちのオリジナリティを薄めてしまうことになる」(kotoba60/栗野宏文)
平芳公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「虐待を受けていたのがイヌやネコであれば、おそらく起訴されていたと思います。動物愛護団体も、黙ってはいなかったでしょう」(kotoba60/田中亜紀) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「虐待を受けていたのがイヌやネコであれば、おそらく起訴されていたと思います。動物愛護団体も、黙ってはいなかったでしょう」(kotoba60/田中亜紀)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「『天気予報はなぜ当たるようになったのか』は、しっかりAIに関する最新の知見までフォローされていて、お世辞抜きに良書だと感じました」(kotoba60/荒木健太郎) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「『天気予報はなぜ当たるようになったのか』は、しっかりAIに関する最新の知見までフォローされていて、お世辞抜きに良書だと感じました」(kotoba60/荒木健太郎)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「つまり郭解が偽金を作っても、その犯罪を取り締まるべき尉史と友達なので、捕まるわけがないというロジックが導き出せるんです」(kotoba60/柿沼陽平) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「つまり郭解が偽金を作っても、その犯罪を取り締まるべき尉史と友達なので、捕まるわけがないというロジックが導き出せるんです」(kotoba60/柿沼陽平)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「道徳とは、カントによれば、『無条件に従うべき命令』を示した法則の全体です」(kotoba60/大澤真幸) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「道徳とは、カントによれば、『無条件に従うべき命令』を示した法則の全体です」(kotoba60/大澤真幸)
公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「今はラグジュアリーの定義も変わってきて、高価なブランド物を買うことではなく体験重視。たくさん物を持つことが豊かさでありおしゃれな時代は終わりました」(kotoba60/龍淵絵美) 平芳公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「今はラグジュアリーの定義も変わってきて、高価なブランド物を買うことではなく体験重視。たくさん物を持つことが豊かさでありおしゃれな時代は終わりました」(kotoba60/龍淵絵美)
平芳公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「人工知能がか細い足で立ち上がろうとしたときに、杖となってくれたのは哲学でした」(kotoba60/三宅陽一郎) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「人工知能がか細い足で立ち上がろうとしたときに、杖となってくれたのは哲学でした」(kotoba60/三宅陽一郎) 公式 kotoba.shueisha.co.jp
kotoba編集部 (@sq_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#今日のkotoba 「自分が着てみたらどうだろう? とイマジネーションを自由に飛躍させる、そういった楽しみ方がファッション展にはあると思うんです」(kotoba60/平芳裕子) 公式 kotoba.shueisha.co.jp

#今日のkotoba
「自分が着てみたらどうだろう? とイマジネーションを自由に飛躍させる、そういった楽しみ方がファッション展にはあると思うんです」(kotoba60/平芳裕子)
公式 kotoba.shueisha.co.jp