Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile
Kanda S

@shinjikanda

大気海洋研究所にて、神経内分泌学(生殖を始め、脳がどう末梢を制御するか)を研究。単細胞のパッチクランプ、イメージング・形態学的手法・遺伝子改変など。モデル魚から、非モデル魚まで。

ID: 1257034957

linkhttp://physiol.aori.u-tokyo.ac.jp/kanda/ calendar_today10-03-2013 13:29:38

6,6K Tweet

710 Followers

333 Following

あきらこさくらい (@akrsakr) 's Twitter Profile Photo

業績第一になってる研究の世界でも、彼女の言葉がそっくりそのまま当てはまるという人は多いとおもう

Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile Photo

自分がその研究を楽しいと思うことが一番大事。極端な話、自分の研究のよさは自分しかわかってないっていう時があってもいいと思う。アピール中毒になって本末転倒になるってのはなりたくない。

Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile Photo

社説:国立大の運営費交付金 基盤強化へ拡充が必要だ | 毎日新聞 share.google/jaaEvU4slZnzD0…

東京大学 大気海洋研究所 (@utokyo_aori) 's Twitter Profile Photo

[イベント]大気海洋研究所一般公開 東京大学柏キャンパス一般公開2025が10/24(金) - 25(土)に開催されます。 大海研では、作家の伊与原

[イベント]大気海洋研究所一般公開

東京大学柏キャンパス一般公開2025が10/24(金) - 25(土)に開催されます。
大海研では、作家の伊与原
Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile Photo

今年の一般公開、バルーンアートがクロホシイシモチです。楽しみすぎる。もちろん本物のクロホシイシモチも展示します。  kashiwa.u-tokyo.ac.jp/departments/20…

今年の一般公開、バルーンアートがクロホシイシモチです。楽しみすぎる。もちろん本物のクロホシイシモチも展示します。  kashiwa.u-tokyo.ac.jp/departments/20…
Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile Photo

報道される政治家の言動、日本もアメリカも、小学生のズルとか悪口みたいなことが多くてちょっと衝撃を受けている。実際想像を超えたレベルの低いことされると反応できないのはわかる。

Sato Shuntaro|佐藤俊太朗 (@shuntarooo3) 's Twitter Profile Photo

tidyplotsがどんどん充実している.ggplot2よりもサイト情報も見やすくなってる.add関数を使えば「ggplotならできるのにー」も解決できるし,もうこっちを第一選択にしようかな tidyplots.org

tidyplotsがどんどん充実している.ggplot2よりもサイト情報も見やすくなってる.add関数を使えば「ggplotならできるのにー」も解決できるし,もうこっちを第一選択にしようかな
tidyplots.org
Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile Photo

「もっとも大きなリスクは何ですか。」 「人間の家畜化だ。気づかないうちにAIのいいなりになってしまい、人間の思考力が減退するかもしれない。」少なくない人たちが既に経験しているのでは。 「AIはニュートンになれない」先駆者・甘利俊一博士が語る現在地:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

朝日新聞デジタル速報席 (@asahicom) 's Twitter Profile Photo

坂口志文さん、不遇乗りこえノーベル賞に 妻・教子さんと続けた研究 asahi.com/articles/ASTB6… ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文さんが見つけた、制御性T細胞。 坂口さんは30年以上前にその存在に気づきましたが、当時の常識を覆すその考えに、世界の研究者の目は冷ややかでした。

坂口志文さん、不遇乗りこえノーベル賞に 妻・教子さんと続けた研究
asahi.com/articles/ASTB6… 

ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文さんが見つけた、制御性T細胞。

坂口さんは30年以上前にその存在に気づきましたが、当時の常識を覆すその考えに、世界の研究者の目は冷ややかでした。
Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile Photo

当時主流だった免疫学の考え方と異なる内容に「研究結果は間違っている」と疑いの目を向けられることも少なくなかった/「成果にとらわれず、『研究者の本分は知の探求だ』と常に高いレベルを求めていた」 ノーベル賞の坂口志文・大阪大特任教授 貫いた「知の探求」 nikkei.com/article/DGXZQO…

産経ニュース (@sankei_news) 's Twitter Profile Photo

「基礎研究の推進と若手の育成に取り組む」高市早苗総裁、相次ぐ日本人のノーベル賞に決意 sankei.com/article/202510… 「我が国の研究水準の高さを世界に示す」と誇り、メッセージを「基礎研究の推進と若手研究者の育成にしっかりと取り組んでまいります!」と結んだ。

Satoshi Ansai (@petyuratto) 's Twitter Profile Photo

アサガオで見つかったトランスポゾンTip100を使って高効率に遺伝子組換えメダカが作出可能なことを示しました。ノックインが自在にできる近頃でも、古典的なTg技術もまだまだ重要なはず...。doi.org/10.1007/s11248…

Kanda S (@shinjikanda) 's Twitter Profile Photo

野球の試合見て、最後まで諦めない、ってのを教えてもらった。どちらのチームもすばらしかった。勇気をありがとう。