田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile
田門誠一郎 | 営業組織の伴走者

@sherpa_tamo

シェルパワークス株式会社 | BtoB営業コンサルタント兼セールスマネジャー | マネジメントとリーダーシップについて発信 | マネジャー向けコーチングの体験セッション(無償)希望の方はお気軽にDMを

ID: 1463142936992911367

linkhttps://sherpaworks.jp/ calendar_today23-11-2021 13:51:00

1,1K Tweet

7,7K Followers

7,7K Following

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 組織の問題は人が解決する 組織には少なからず対立が存在します。役割や立場、価値観による対立。潜在的なものや顕在化しているもの。原因が仕組みであれ人間関係であれ対立を生み出しているのは人です。だからこそ解決するのは人で、その原動力はマネジメントだと思っています

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ リーダーシップは〝何をしたいか〟と同時に〝どう在りたいか〟を伝えることが大切。メンバーは言葉の重みに共感します。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ チームづくりの上手なマネジャーは、メンバーの仕事の成果だけではなく、その成果を生み出したメンバーの人間性に目を向けます。メンバーを深く理解し適材適所(メンバーが活躍できる環境づくり)が広がるといいなと思います。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ メンバーの主体性が発揮されているチームを観察すると、リーダーが常に状況を”評価を加えず受け止めて”いることがわかります。フラットな姿勢だからこそ、メンバーは伸び伸びと仕事ができているのだと思います。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 成果を上げ続けているリーダーに共通しているのは「正しいことを実践している」ことです。正論ではなく、成果につながることを愚直にやっています。 それができるのは現場で起きていることに耳を傾けているから。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 組織を変革するリーダーに共通しているのは、”正しい現状認識(事実)”を丁寧に浸透させていること。現状を変えたいと思うと、ついついリーダーのフィルターで状況を伝えがち。まずは今の状況を全員で共有することから。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ リーダーシップのスタートは「リード・ザ・セルフ(自己変革)」。 そこから「周囲の人たち」、「組織」へと影響の輪が広がります。 それはベテランマネジャーや経営幹部であっても同じこと。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ 素直さと謙虚さが人が成長する鍵。そしてそれはリーダーにも当てはまる。常に変化を受け入れて学ぶ姿勢はリーダーシップの源になります。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ 業績を上げてマネジャーになった人ほど、チームやメンバーの結果だけに価値を求めてしまいがち。 でも〝今この瞬間〟に価値を見出すのもマネジャーの仕事です。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 成長する人は周囲に上手く頼ります。1人で頑張るのもいいけれど、経験の質もスピードも停滞しがち。 それはチームの成長を求められるリーダーも同じ。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 組織を取り巻く環境変化が速いからこそ、「いかに失敗(チャレンジ)するか」が大切になっています。リーダーが失敗を恐れていると成長のチャンスを逃すことにも。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 営業人材の育成がOJTという名のもと放置されているという声をよく聞きます。とはいえ「営業担当者がお客様との対話を通じて成長する」ことも事実。 マネジャーは、メンバーがお客様と真剣に向き合う時間を作ることが大切。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 「成長志向が強すぎて個人プレーをするメンバーをどう扱えばいいか」と、ある営業部長の質問。成長志向には個人のものと組織に貢献するものとがあります。リーダーが、メンバーの成長意欲を組織への貢献にも向かわせることが大切。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ ある企業で「成長実感は強制的に作れるのか?」という話題が。一人のマネジャーは「チャレンジ機会を作り達成支援すれば成長実感が生まれる」と。別の人は「メンバー自身に成長の動機付けをしないと継続しない」と。どちらも大事ですね。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ メンバー育成の上手なリーダーは、〝メンバーが必要としている〟タイミングでアドバイスをしています。相手の受け入れ準備があるからこそ効果を発揮するのがアドバイスですね。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ あるメーカーの社長が「最近は業務を終えてから本を読んで勉強している。トップが変化に機敏でないとダメだから」とはなしていました。過去の成功にとらわれない姿勢ですね。当たり前のようですが意外と難しい💦

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀️ 社員の言動から会社や組織のビジョンを感じることがあります。 ビジョンを言葉として話しているのではなく、行動や考えに反映されていることがわかります。 ビジョン自体が格好いいものである必要はなく、浸透して体現していることが素晴らしいなと感じます

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ メンバーにビジョンや戦略を浸透させる最大の秘訣は、チームのリーダーが〝自らの言葉で語る〟ことです。 どれだけ綿密な計画をしても想定外のトラブルは発生します。そんな時こそリーダーがビジョンを信じて語ることです。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 決断力があると評価されているリーダーについて周囲の人たちに話を聞くと、「決断したことの納得感を上手く作り上げている」という声が返ってきます。一方的な決断は独善的ですが、周囲を巻き込む決断はリーダーシップとして評価されます。

田門誠一郎 | 営業組織の伴走者 (@sherpa_tamo) 's Twitter Profile Photo

おはようございます☀ 部門間連携の鍵はトップのリーダーシップです。方針だけ出して現場に任せると浸透しません。実際に手本を実践して〝行動指針〟になるものをたくさん見せてあげることが大切です。