全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile
全日本生徒会連絡協議会顧問

@seito_no_mikata

「ぜんせいれん・こもん」と呼んで下さい。高校教師です。日本中の中高生にメッセージを発信したいと思い、架空の生徒会組織を作りましたが、X上にはあまり中高生がいないようなので、現在は教師や保護者に向けて発信しています。教育関係者全員が、子どもや生徒に優しく、元気になれるような前向きな発信を心がけます。

ID: 1740316580477829120

calendar_today28-12-2023 10:23:53

7,7K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

「良い教師」とは誰にとって良いのかというと、生徒にとってであるのは言うまでもありません。では、「良い生徒」とは誰にとって良いのでしょう。教師にとってではないでしょうね。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

部活のある小中高の数が1万校あるとして、各校に平均で10の部活があるとすると、全国に10万の部活がある計算になります。その内、土日も活動している部活が半分あるとすると、全国で5万人の正顧問教員は土日も指導していることでしょう。それらみんなが違法行為を行っていると言うのでしょうか?

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

「私は顧問を持ちたくない」と訴えることは何も間違っていません。ただ、拒否する人がいれば、それを不本意ながら引き受けた誰かがいるかも知れないことも考えて欲しいと思います。自分がやりたくないことを誰かが代わりにやってくれたという風に考えられたら、部活顧問を非難できないと思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

スポーツや音楽には趣味や娯楽の側面があります。しかし、ただの「楽しみ」としてではなく、目標を定めてスポーツや音楽に必死に取り組んでいる人達がいます。外野から見てどうであれ、本人たちにとっては「暇つぶし」のようなものではなく「かけがえのない」ものなのです。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

教師として、私は生徒を応援したいと思います。高い位置から生徒を指導するのではなく、自分の思い通りに支配するのではなく、生徒の学校生活がより充実したものになるように尽力したいと思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

#いじめをゼロに 長期的な取り組みとして、生徒(場合によっては教師も)に「心の余裕」を持たせる教育をする必要があるように思います。自分と異なる考えや集団に寛容で、相手を尊重できる余裕があれば、「いじめてやろう」という気持ちも生まれないと思います。全員が他者に優しい人になるべきです。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

本当に言い方は大事だと思います。同じ内容でも、あくまで冷静に丁寧な口調で発信されたら悪口にはならなくても、馬鹿にした乱暴な口調で発信されたら悪口になってしまいます。丁寧な口調で侮辱してくる人もいるかも知れませんが、最低限言葉遣いには注意したいですね。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

今日から補習と個別指導が再開され、結構な生徒が学校に来ていました。やはり、夏休みなので時間に余裕がありますね。質問や相談への対応が、一人一人じっくりとできました。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

「部活顧問を持つ=教員が人権を侵害されている」と一律に決めつけている人がいるようですが、全ての部活がそうだと言い切れますか?無理矢理に顧問を強制することはいけませんが、嫌々やらされている顧問ばかりではないはずです。白か黒かではない議論が必要だと思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

昨日今日始まった部活動で、管理職がゼロから顧問を強要しているのなら私も反対すると思います。ただ、部活動は何十年も前から始まり、今まで受け継がれてきたわけです。縮小するために新入部員の募集停止をすることもなく放置し、現在部員がいる以上、存続させようとすることが筋だと、私は思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

あくまで冷静に、相手を尊重して反論してくれる人とは、平行線でも議論しがいがありますね。人間ですから誰しも完璧ではありません。主張のほころびにつけ込み、執拗に攻撃してくる人とは議論になりません。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

Xで教師を名乗る人のポストを見ていると、生徒側の視点で語っている人は本当に少ないと思います。誰しも、自分側の視点で物事を考えると思いますが、教師は生徒側の視点でも物事を考える必要があると思います。それを広めたいので、私は意識的にそういったポストをしています。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

#働き方改革の前に いじめ対応をはじめ生徒対応の仕事を完璧にやり遂げている教員がいる一方、最低限のことすらできていない教員もいるようです。そんな教員がゼロにならない内は、自分たちの待遇改善ばかり叫んでいても、生徒や保護者から共感は得られないと思います。むしろ反感を抱かれるだけです。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

私は問答型や対話型の授業が好きで、基本的にはそのスタイルです。ただ、これだけ映像授業視聴型の予備校が人気なことを考えても、素晴らしい授業を毎年別の生徒に行うより、(時には)録画した素晴らしい授業を見せた方が効率的だとも言えます。教師の負担軽減に、映像授業は有効だと思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

部活にも受験にも、生徒にとってメリットもあればデメリットもあります。もちろん教師にとっても同様です。定期考査がなくなれば、採点の手間は減るでしょう。校則がなくなれば、指導がしにくくなるかも知れません。教師側の視点だけでなく、生徒側の視点も必要だと、私は思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

私は、学校で生徒が部活動をすることに非常に意義があると考えています。一方で、現行の部活動のシステムに問題がないとは思っていません。課題は大いにあると思います。しかし、部活そのものを全否定する意見が多いため、それに反論するような形のポストになってしまいがちなのだと思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

「学校はブラックなんかではない」と言ってしまうとウソになってしまうかも知れません。ただ、「たとえブラックでも楽しく働いている」という私個人の感想はウソにはなりません。そんな発信をすることが、教員志望者を失望させないため、教員への道を断念させないために必要だと思います。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

教師をしていてやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?たくさんありすぎて分からなくなってきますが、私は授業でクラス全員に語りかけている時より、生徒一人に語りかけている時の方がやりがいを感じている気がします。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

#生徒主体の学校作り 当たり前のことですが、学校の主役は生徒です。しかし、教師も生徒もそれを忘れてしまっている気がします。何から何まで教師が勝手に決めてそれに生徒を従わせる学校、教師が決めたことに疑問を抱かずにただ黙って生徒が従っている学校、こういった学校は明らかに間違っています。

全日本生徒会連絡協議会顧問 (@seito_no_mikata) 's Twitter Profile Photo

私は「生徒のためなら死んでもいい」と考えるほどの人間ではありませんが、生徒のために1時間残業しても、別に気になりません。そんな教師は必要だと思います。おそらく、Xなどしていない教師の中に、そんな教師がたくさんいると思います。そんな教師を非難するのは間違っていると思います。