採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile
採血先生X@採血を教えるプロ

@saiketsux

【採血人数20万人超】大学病院で毎日100人採血→講師として研修医や新人看護師、検査技師に採血指導→フリーランス|不安な新人採血者、ブランク採血者向けに百戦錬磨の採血メソッドを発信中|100%採血成功率UP|お局看護師が大絶賛|採血上手くなりたい人はフォローよろしくお願いします。|お仕事のご依頼はDMまで|

ID: 1266256030624669696

linkhttps://saiketsux.thebase.in/blog calendar_today29-05-2020 06:32:30

463 Tweet

1,1K Followers

0 Following

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

【知っとくと便利!採血の最低必要量】 血管が細くて血液の流入が遅い時、 血管が脆くて最後までもつかなって時に知っておくと便利なのが最低必要量。 検査機器や手技で違うので、詳しくは検査室や検査センターに問い合わせないといけないのですが、大体はこんな感じでいけます。

【知っとくと便利!採血の最低必要量】

血管が細くて血液の流入が遅い時、
血管が脆くて最後までもつかなって時に知っておくと便利なのが最低必要量。

検査機器や手技で違うので、詳しくは検査室や検査センターに問い合わせないといけないのですが、大体はこんな感じでいけます。
採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

【翼状針の穿刺の基本】 看護学生〜新人向けの内容 穿刺して、寝かせて、進めてを1度にやってるように見えるのですが、実は段階があります。 「中々イメージできないよ」という方のために作りました😊 よかったら参考にしてみてください👍

【翼状針の穿刺の基本】
看護学生〜新人向けの内容

穿刺して、寝かせて、進めてを1度にやってるように見えるのですが、実は段階があります。

「中々イメージできないよ」という方のために作りました😊
よかったら参考にしてみてください👍
採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

【翼状針ホルダー、両手での持ち方】 翼状針+ホルダー採血で「スピッツの抜き差しするのに片手での操作が苦手」だから使えていないという声がけっこうありました。 私の両手での持ち方を紹介します。

【翼状針ホルダー、両手での持ち方】
翼状針+ホルダー採血で「スピッツの抜き差しするのに片手での操作が苦手」だから使えていないという声がけっこうありました。

私の両手での持ち方を紹介します。
採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

👵🏻「いつもここからとってるわよ」 🧑‍🔬💉(こんな尺側の細い血管、危なくていやだなー) 🧑‍🔬💉「反対も見せてもらっていいですか?」 👵🏻「反対は出ないわよ💦」 🧑‍🔬💉「念のため、確認させてください」 いかに自分が得意で安全な血管に誘導できるかも、採血成功のポイントです👍

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

🅰️ 翼状針での「0度穿刺法」を使います。 マスターすると採血レベルが格段に上がります。 詳細はコメント欄👀

🅰️
翼状針での「0度穿刺法」を使います。
マスターすると採血レベルが格段に上がります。
詳細はコメント欄👀
採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

採血上達のオープンチャットめっちゃレベル高い。 看護師、検査技師だけでなくドクターの参加は嬉しい。 医師目線、看護師目線、検査技師目線と採血に関していろんな知識、経験がMIXされることで新しい何かが生まれそう😊

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

採血で血管触診のポイントは指先の力を抜いて指の腹で触れること。 触診が苦手な人は参考にしてみてください😊

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

穿刺点から目を離さないというのは、穿刺前の皮膚進展時に皮膚が動いても穿刺点は動かさないということ。

カニ歩きが下手なジジ🐈‍⬛ (@k08455176) 's Twitter Profile Photo

看護師は採血できればいんだよってお母さんに昨日電話で言われてなんかちょっとホッとした 1年目、採血もルート確保も吸引もできずに休職して看護師人生終わりなにもかも終わりだと思ったけどなんとか採血はできる看護師になって どこ行っても働けるよってお母さんに言われた泣いた

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

AIの発展が加速している今、 「人の手」でしかできない医療技術は、ますます貴重になっています。 【採血】はその最たるもの。 どんな時代でも、確かな“手の技術”は評価され、必要とされ続けます。

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

【採血の事をAIに聞いてみたシリーズ】 欲しい答えが返ってこないのは、AI自身が採血を経験していないから?

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

昔、静脈を可視化する機械の導入を考えたことあったなー。 サンプル借りてたけど全然使わなくて、すぐに返却した。 実際に目で見えてるのと穿刺に適している血管は違う。

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

採血での真の固定は3つの遊びをなくすことにある。 「関節の遊び、皮膚の遊び、血管の遊び」 採血が上手い人はこの3つの遊びをなくすのに長けている。

採血先生X@採血を教えるプロ (@saiketsux) 's Twitter Profile Photo

脈圧が20mmHg未満の人(例えば120/102)がたまにいるが、そういう人は血管が見えている以上に静脈の怒張が難しいぞ。