佐賀の戦国史 (@sagasengoku) 's Twitter Profile
佐賀の戦国史

@sagasengoku

★「WEB版 佐賀戦国研究会」が発足しました!ご参加下さい。→yoor.jp/door/sagasengo… / ★2025年3月15日 「さが戦国武将隊 おひろめ出陣式 (於 龍泰寺)」佐賀から新たな挑戦を。(saga-bushotai.com)

ID: 841066650

linkhttp://sagasengoku.seesaa.net/ calendar_today23-09-2012 05:30:00

21,21K Tweet

3,3K Followers

2,2K Following

全国平家会 広報 (@agehakai) 's Twitter Profile Photo

◤お知らせ◢ 開催致します 「第1回 平家物語シンポジウム」 ●公開講演 「平家物語と鎮魂」 - 琵琶法師の役割と目的 - ●講師 万代山大日寺(平清盛公創建 安徳天皇勅願所)住職 髙橋弘圓 師 ●日時 令和7年11/12(水)18時〜19時30分 ●会場 赤間神宮 龍宮殿(山口県下関市) ●聴講料 千円 ※事前申込制

◤お知らせ◢
開催致します

「第1回 平家物語シンポジウム」
●公開講演
「平家物語と鎮魂」
- 琵琶法師の役割と目的 -
●講師
万代山大日寺(平清盛公創建 安徳天皇勅願所)住職 髙橋弘圓 師 
●日時
令和7年11/12(水)18時〜19時30分
●会場
赤間神宮 龍宮殿(山口県下関市)
●聴講料
千円
※事前申込制
道を楽しむ (@pastime_bjj) 's Twitter Profile Photo

佐賀藩鍋島家の葉隠武士の死を厭わない生き様を描いた時代小説。漫画「花の慶次」を読んだことがある人、痛快な時代小説が読みたい人にオススメです💡 寝る前に小説を読むと気分良く眠れるばい!

佐賀藩鍋島家の葉隠武士の死を厭わない生き様を描いた時代小説。漫画「花の慶次」を読んだことがある人、痛快な時代小説が読みたい人にオススメです💡

寝る前に小説を読むと気分良く眠れるばい!
佐賀市観光振興課【公式】 (@sagacitytourism) 's Twitter Profile Photo

\第40回 #富士町古湯映画祭/ 佐賀市富士町の古湯温泉で開催。 ござに寝転がって映画が観られるのんびりとした雰囲気が売りです。 今回の特集は『富士町古湯映画祭の軌跡~映画祭を振り返る~』 会場には温泉もあり、来場者には無料開放されます♨ 詳しくはこちら👀 kyusyu.me/furuyu_eigasai/

\第40回 #富士町古湯映画祭/

佐賀市富士町の古湯温泉で開催。
ござに寝転がって映画が観られるのんびりとした雰囲気が売りです。

今回の特集は『富士町古湯映画祭の軌跡~映画祭を振り返る~』
会場には温泉もあり、来場者には無料開放されます♨

詳しくはこちら👀
kyusyu.me/furuyu_eigasai/
史実の本多忠勝を世に広める会 (@yx3ho9ychejmdcn) 's Twitter Profile Photo

関ヶ原前日の忠勝 慶長5年9月14日、忠勝は島左近によって杭瀬川で敗れた味方武将の撤退を助ける一方で、西軍諸将に起請文を交わしたり、家康を赤坂岡山まで案内し、兵糧を提供した医師に帯刀を許すなど多方面で活動している。

関ヶ原前日の忠勝
慶長5年9月14日、忠勝は島左近によって杭瀬川で敗れた味方武将の撤退を助ける一方で、西軍諸将に起請文を交わしたり、家康を赤坂岡山まで案内し、兵糧を提供した医師に帯刀を許すなど多方面で活動している。
萩博物館 (@hagihaku) 's Twitter Profile Photo

【萩博物館テーマ展示】「長州萩藩祖 毛利輝元」 令和7年10月4日~12月7日 初公開資料多数! ・初公開、伝毛利輝元所用の文机 ・新出輝元家臣団資料   譜代渡辺家、輝元出頭人張家、毛利水軍山県家 ・桂元澄奉納太刀 銘光房(重文)、銘延吉(重文)

【萩博物館テーマ展示】「長州萩藩祖 毛利輝元」
令和7年10月4日~12月7日

初公開資料多数!
・初公開、伝毛利輝元所用の文机
・新出輝元家臣団資料 
 譜代渡辺家、輝元出頭人張家、毛利水軍山県家
・桂元澄奉納太刀 銘光房(重文)、銘延吉(重文)
関ケ原観光情報 (@1600_sekigahara) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。 今朝の関ケ原はようやく秋らしくなってきました。 このあと、8時に開戦ののろしを合図に #関ケ原合戦の日 開始です! sekigahara1600.com/event/20250811… #関ケ原2025 #関ヶ原2025

おはようございます。
今朝の関ケ原はようやく秋らしくなってきました。
このあと、8時に開戦ののろしを合図に #関ケ原合戦の日 開始です!

sekigahara1600.com/event/20250811…

#関ケ原2025 
#関ヶ原2025
佐賀の戦国史 (@sagasengoku) 's Twitter Profile Photo

★佐戦研オンライン勉強会 「第3次須古城攻防戦 — 後藤・平井 VS 龍造寺 —」2025.9/28(日)13:00~ZOOMにて開催!会内勉強会シリーズですが、今回は会外からのおためし参加を募集します。参加方法は専用サイトにて。龍造寺鍋島ファンのご参加、お待ちしております! sagasengoku.stores.jp/items/68c7baa1…

菊池プロモーション係@菊池の魅力を伝えます! (@kikuchi_prom) 's Twitter Profile Photo

始まりました!南北朝・菊池一族歴史街道スタンプラリー。第4弾のオリジナルグッズは「晴雨兼用UV折畳傘」。各市町の特産品が当たる特賞・A賞と合わせて100名様に届きます。来年3月8日までの開催です。周辺の見どころ・味どころを楽しみながら、じっくり攻略してください。city.kikuchi.lg.jp/ichizoku/artic…

始まりました!南北朝・菊池一族歴史街道スタンプラリー。第4弾のオリジナルグッズは「晴雨兼用UV折畳傘」。各市町の特産品が当たる特賞・A賞と合わせて100名様に届きます。来年3月8日までの開催です。周辺の見どころ・味どころを楽しみながら、じっくり攻略してください。city.kikuchi.lg.jp/ichizoku/artic…
戎光祥出版編集長 (@ebisukosyo_maru) 's Twitter Profile Photo

現在編集も最終盤。秋月種実はそんなに有名な人物ではないかもしれませんが、戦国期の北部九州の政治情勢を左右したとても重要な人物です。種実のことを知らずして、戦国の九州を語ることなかれ。なお、平安時代から説き起こしているので、秋月氏の通史にもなっています。どうぞお楽しみに!!

源隆直 (@chikuzennoutuke) 's Twitter Profile Photo

筑後海津城跡 安武氏の居城だったが、龍造寺軍により落城。その後慶長年間に廃城となったという。遺構はなし。たまにはこのような遺構ないけど石碑や説明板のみある場所に行くのもやはりよい

筑後海津城跡
安武氏の居城だったが、龍造寺軍により落城。その後慶長年間に廃城となったという。遺構はなし。たまにはこのような遺構ないけど石碑や説明板のみある場所に行くのもやはりよい
佐賀の戦国史 (@sagasengoku) 's Twitter Profile Photo

中村知裕先生の新著の情報が! 『戦国九州と秋月種実――大友・島津・龍造寺と渡り合った戦略』 これは予約せねば!

たなか〰️る先生。 (@tanakaru99) 's Twitter Profile Photo

佐賀戦国研究会さん 佐賀の戦国史 でお話した「毛利氏と龍造寺氏の交錯~大友氏との抗争における点描~」(後編は個人的にリベンジしたい講座の1つ💦)でも度々登場した秋月種実が書籍に🙌 講座でも話したとおり、種実は #龍造寺隆信 #大友宗麟 #毛利元就 #島津義久 ら北部九州争乱の火種ですよね…🤔

佐賀県文化課 (@sagabunka) 's Twitter Profile Photo

/ 「名護屋城、行ってみたいけど、ちょっと遠いかな…🚌💭」 そんなふうに思っていたあなたへ✨ \ 今回の「名護屋城大茶会×出張!お城EXPO」…実は便利でお得な“旅行ツアー”があるんです!🎉 福岡、大阪、名古屋、東京からの旅行プランをご用意🚅

/
「名護屋城、行ってみたいけど、ちょっと遠いかな…🚌💭」
そんなふうに思っていたあなたへ✨
\

今回の「名護屋城大茶会×出張!お城EXPO」…実は便利でお得な“旅行ツアー”があるんです!🎉

福岡、大阪、名古屋、東京からの旅行プランをご用意🚅
たなか〰️る先生。 (@tanakaru99) 's Twitter Profile Photo

先日訪れた #龍造寺隆信 誕生地(佐賀市中の館町)を紹介。誕生地には隆信の袍衣塚もありました。 享禄2年(1529)2月25日、水ヶ江城で隆信は生まれました。佐賀西高等学校周辺の「村中城」、赤松小学校周辺の「水ヶ江城」を拠点とした隆信は、北部九州を代表する戦国大名に成長していきます。

先日訪れた #龍造寺隆信 誕生地(佐賀市中の館町)を紹介。誕生地には隆信の袍衣塚もありました。
享禄2年(1529)2月25日、水ヶ江城で隆信は生まれました。佐賀西高等学校周辺の「村中城」、赤松小学校周辺の「水ヶ江城」を拠点とした隆信は、北部九州を代表する戦国大名に成長していきます。
佐賀県文化課 (@sagabunka) 's Twitter Profile Photo

/ 国内最大級のやきものイベント「 #西日本陶磁器フェスタ」 今年も開催中! \ 9月19日(金)から24日(水)までの会期で、全国の窯元や作家が一堂に集まる陶磁器ファン必見のイベント「西日本陶磁器フェスタ2025」が今年も開催! 日本遺産「 #肥前やきもの圏 」もPRブースを出展しています!

/
国内最大級のやきものイベント「 #西日本陶磁器フェスタ」 今年も開催中!
\

9月19日(金)から24日(水)までの会期で、全国の窯元や作家が一堂に集まる陶磁器ファン必見のイベント「西日本陶磁器フェスタ2025」が今年も開催!
日本遺産「 #肥前やきもの圏 」もPRブースを出展しています!