緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile
緒羽神主【公式】

@rurusekakiha

莫迦で お馬鹿で 大バカな緒羽神主(おばかんぬし) 本州の何処かで未熟な神職として日々神明奉仕に励んだり励まなかったりする、自称神社関係者。朝は大体米を食し、夜は大体米を飲む、元ヴァカンヌシです。 アイコンは戦国レイヤーの日報さん(@nippou_)に発注させて頂きました。 本人を忠実に再現した確かなお仕事です!

ID: 1039022040840265733

calendar_today10-09-2018 05:25:33

11,11K Tweet

8,8K Followers

154 Following

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

実は冬から春まで雪が積もりっぱなしの神社などは、 手水舎の凍結防止のために水を抜いて、 「ご自由にお祓いください」という意味でこのような「麻だけで出来た大麻(おおぬさ)」が置いてあるところもあります。 多分、その辺から着想を得たんじゃないかな……

実は冬から春まで雪が積もりっぱなしの神社などは、
手水舎の凍結防止のために水を抜いて、
「ご自由にお祓いください」という意味でこのような「麻だけで出来た大麻(おおぬさ)」が置いてあるところもあります。

多分、その辺から着想を得たんじゃないかな……
緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

大体の神職は知ってるんですけどね(資格取る時に習うので) 「自祓」っていう「自分を祓う」やり方があるっちゃあるんですよ。 そう、自分で自分を祓うこともできるんです。 つまり「自分には向けられないもんね」じゃなくて 「自分にも向けられる」んです

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

今日は旧暦8月15日、仲秋の名月ですね。 外宮の勾玉池で観月会が行われるのは有名ですが、 様々な神社で観月会、観月祭が行われることと思います。 うちの神社もいずれこういう事出来るようになりたいですね。 先ず池作るために穴掘らなきゃ…… isejingu.or.jp/topics/rp6gpsa…

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

時折、「神職さんってそんなに休み少ないんですか?」って聞かれるのですが、 神葬祭とか一部の出張祭典は『断る訳にはいかない』んです。 動かせれば休み動かすのですが、月の後半になると動かす先がないので休みが消滅します。 それでも、受けない訳にはいかないのです。

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

田舎の神社なので、交通安全祈祷(車のお祓い)に 70代80代の人も結構来るのですが、 玉串拝礼の際に手震えて玉串うまく持てなかったり、 こちらの説明が全然聞こえないのを見てるので、 祝詞の「手の躓 足の躓 有らしめ給わず」って部分を凄い心と力を込めて祈っている……

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

ちょっと怖い話なんですけどね…… 最近退職代行を使って神社を辞める神職がすこ〜しずつ、 すこ〜〜〜しずつ出てきているらしいんですよ…… でね、何が一番怖いかって… その深刻さがわからないで笑っている人が多いってことですよ……

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

狩野「寒月」寅彦 レコン それはその本人に聞いてみないとなんとも言えませんが、 バブル期ならば「外祭屋」かもしれませんね。 当時は今より簡単に神職資格が取れたので、 資格だけ取って(取らせて)車一台に祭壇とお供物乗せ、建築会社と提携して1日に何件も地鎮祭して回る(もちろんお供えは使い回し)業者がいたとか……

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

信仰されない神様は弱くなる説を時々見かけますけど…… 人間が現れて神々を信仰してからの方が神様大人しくなっているからね!! 神話の時代のはっちゃけぶりを見ろよ!!! 俺は人に崇められる前の神様も大好きだ!!!! 信仰されようがされまいが、神様はすげーーーんだよ!!!!

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

アスリートやアーティストなんかが言うと立派だけど、 社長や経営者が言い始めたら全力で逃げる準備したくなるな… とりあえずボイスレコーダーくらいポチりそう。

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

毎年言いますけどね、神無月に神様が出雲に集まったって、全国の神社から神様はいなくなりませんからね。 その話は、人間が神様を身近に感じるため擬人化した為に生じた誤解です。 あっちに行ったら此処には居ないのが神様なら、 祓戸四柱の神様はいつ何処にいるってのよ……

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

木曽の御嶽山は標高3,067mの非常に高い山です。 雨が降ると8月でも手が悴むくらい寒く、谷間には真夏でも雪渓が残っている厳しい環境の所為か、噴火から10年経った今でも5名の方が見つかっていません。 そんな御嶽山に雨の中、慰霊の祈りを捧げる為に登った長野の青年神職には頭が下がります。

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

今日は秋分の日、お彼岸のお中日です。 御先祖というのは最も身近な神様で、 いわば最も近しい氏神様です。 先祖供養をして御先祖様の御霊が高まれば、子孫や地域も守ってもらえます。 お墓に行ける人はお墓に、 行けない人は仏壇や御霊屋に、 それもない人はお墓や実家の方角に手を合わせましょう

緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) 's Twitter Profile Photo

お彼岸が来てようやく秋の涼しさがやってきましたね!! 次に何が来るか、ご存じですか?? そう、夏の疲れです……