りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile
りえ✈️国際イメージコンサルタント

@riestylec

🚀リーダー層のパーソナルブランディング強化方法【月ー金毎朝発信】/株式会社STYLEC 代表取締役/元CA→機内での原体験から経営の道へ/経営層、企業向け、IPO前、メディア出演、イベント登壇など成果に繋がる研修やコンサルでサポート/大学非常勤講師&エアラインスクール講師の顔も

ID: 1247412118686556160

linkhttps://stylec.co.jp calendar_today07-04-2020 06:33:33

12,12K Tweet

3,3K Followers

2,2K Following

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

ビジネス会食で知っておきたい箸の使い方。箸先は3cm程度を使い、音を立てずに食事することが基本。取り箸がない場合は、箸を逆さにせず、お店の人に依頼する。また、箸置きがない場合は、箸袋やお盆、折敷の活用を。細やかな所作が、相手への配慮にも繋がりますね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

朝の貴重な時間を装いの迷いで無駄にしない方法。効率的なワードローブ選びの基本はセット化をする。スーツ1着に対してシャツ2〜3枚、ネクタイ2〜3本の組み合わせを作る。この法則でスーツ3着分を揃えれば、重要な商談から日常業務までの装いが完成し、朝の準備時間を大幅短縮できます♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

夏の疲れが顔に出やすい8月末こそ、印象管理の重要なタイミング。長い暑さで疲れた表情筋のケアと紫外線のダメージを受けた肌の保湿を意識的に。特に目元のクマや口角の下がりは疲労感を強く印象づけてしまう。週末はケアをしながら、新しい週を爽やかな印象でスタートするための準備をしたいですね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

9月の第1週目がスタート。ただし、猛暑続きの週末で月曜の表情もお疲れモードでは!?そんな月曜日は、表情筋への意識とと姿勢の見直しで、やる気をしっかり見せていきたい。少しの意識をプラスすることで、今月も印象を戦略的にアップデートしてセルフブランディング力を高めていきたいですね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

アイコンタクトの質が相手に与える印象を左右する。相手の目だけをじっと見つめるのではなく、両目の間の眉間付近を見ると自然で威圧感のない視線になる。時にうなづくように視線を口元にも移すことで、凝視にならず好意的な印象に近づく。適切な視線の使い方が、信頼関係構築のプラスになりますね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

プレゼンでの立ち位置が聞き手の集中に影響することをご存知ですか。スクリーンの真横に立つと影になりがちで、真正面だと少々威圧的な印象に。理想はスクリーンから45度程の角度で、聞き手全員を見渡せる位置。また、重要なポイントでは一歩前に出ることで、メリハリのある印象を演出できます♪

プーラ🇸🇬 (@3939_singapura) 's Twitter Profile Photo

身振り手振りは大きく、声は腹からで、私はあえてちょこちょこ動き、ここぞという時には間をきちんと入れる。日本人のプレゼンは大人しすぎるし、ユーモアもない。TED Talks聞け。

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

会議での発言タイミングで印象が変わることも。冒頭で焦っていきなり意見を述べるより、まず他の参加者の発言をしっかり聞く余裕を見せる。そして、「〇〇さんのご意見に加えて」など、相手を尊重した前置きとともに、建設的に意見をの述べる。余裕を見せる発言の仕方がリーダーシップを物語ります♪

かさい@伴走型コンサル (@migiudeclub) 's Twitter Profile Photo

【7選】メンバーが疲弊するだけ…組織のプロが断言する「無意味なKPI」の特徴 ぜひ、皆さんチームの現状と照らし合わせながら、ご覧ください。そして、もし一つでも当てはまるものがあれば、今すぐ見直す勇気を持ってください。 youtu.be/600j4EbHwz8

【7選】メンバーが疲弊するだけ…組織のプロが断言する「無意味なKPI」の特徴

ぜひ、皆さんチームの現状と照らし合わせながら、ご覧ください。そして、もし一つでも当てはまるものがあれば、今すぐ見直す勇気を持ってください。

youtu.be/600j4EbHwz8
りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

リーダーの挨拶は、組織全体の雰囲気を決定づける影響力がある。朝の挨拶は単なる礼儀ではなく、チームのモチベーションを左右する戦略的コミュニケーション。目を見て、相手のトーンに合わせて名前を呼びながら挨拶することで信頼関係が深まる。朝の振舞いが組織の生産性向上につながります♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

8回目万博。激混みながらやはり得れるものがありこの経験は貴重✨ しかし、私にとっては🐯さんの動向が気になるところ…複雑…😭 とはいえ、さっき20時台当日予約が取れたため、今日は万博から応援📣😆

8回目万博。激混みながらやはり得れるものがありこの経験は貴重✨
しかし、私にとっては🐯さんの動向が気になるところ…複雑…😭
とはいえ、さっき20時台当日予約が取れたため、今日は万博から応援📣😆
りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

声は使っていなければ、磨かれない。特に、朝一番の声は低くなりがちなため、温かい飲み物で喉を潤し、軽く発声練習を。相手に合わせた声の高さと話すスピードの調整も重要。特に初対面の方と話す際は、普段より10%明るい声を心がけることで、好印象を与えられます♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

歩く際の靴音が周囲に与える印象になることも。特に朝早い時間や静かなオフィスでは、足音が響きやすい。かかとから着地し、足裏全体で静かに歩くことを意識するだけで、周囲への気遣いが伝わる。小さな音が心地よく捉えられるか、ノイズになるかは配慮次第。品格ある人としての印象を作ります♪

Ai@アトツギでインドネシアと日本をつなぐ人 (@ai_nhmz) 's Twitter Profile Photo

9/15祝 大阪関西万博 EXPOメッセ「WASSE」の「やりなはれゾーン」で堺市イノベーション創出事例として展示して頂きます。ぜひ、お越しください! 堺市のプレスリリースです。 ↓ city.sakai.lg.jp/shisei/koho/ho…

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

まだまだ暑いといえ、9月はそろそろ装いの季節移行を意識する時期。いきなり秋色に変えるのではなく、涼やかさを保ちつつ、小物などから徐々にトーンダウンしていく。ネクタイやポケットチーフで深みのある色を取り入れ始める。段階的な一歩先ゆく季節感の演出が、センスの良さを印象づけますね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

会議資料の配り方で会議の質が変わることも。資料は参加者全員に行き渡ってから説明を開始し、配布中に話し続けると集中を妨げることに。また、資料の向きを相手が読みやすいように揃えて配る細やかな配慮も大切。資料一つといえ、扱い方の配慮が、会議やプレゼン全体の印象を左右しますね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

自社のコーポレートカラー、身に着けていますか? ネクタイやスカーフ、アクセサリーに企業カラーを取り入れることで、無意識に会社のブランド力や企業価値を示すことに繋がります。特に対外的な場面では、あなた自身が会社の顔として映る重要な存在。装いも工夫次第で大きな印象の差を生みますね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

週はじめの朝のシャツ選び、襟型を意識していますか?残暑が続く今の時期、ノーネクタイでも決まるワイドカラーやホリゾンタルワイドが味方になります。襟の開き具合とボタンの留め方で印象は大きく変わる。専門的な知識を活かした選択が、エグゼクティブらしい品格を演出しますね♪

りえ✈️国際イメージコンサルタント (@riestylec) 's Twitter Profile Photo

グローバル会議の写真から学ぶ表情の力。文化的な背景の違いで、笑顔の表現方法も様々。日本的な控えめな微笑み時には大切にしつつ、国際舞台では自信を込めた堂々とした笑顔がより効果的。シーンに応じた表情の使い分けが、真のグローバルリーダーの条件ですね♪