@revision1260
ランニングのみすけ
ID: 1659721969070374912
calendar_today20-05-2023 00:45:50
373 Tweet
5 Followers
32 Following
2 years ago
【氷河期世代の人生】 (1)圧倒的人口を誇る団塊世代(1947-50年生まれ)の子供として生まれる (2)1970年頃〜1982年頃に生まれる(大卒の場合) (3)親世代が人口が多かったのでこの世代も巨大な人口を持つ (4)親世代は言われた通り働いてれば給料が増え専業主婦も当たり前の世代
8 months ago
学んだことを紙1枚にまとめる、シンプルで最小労力なのに効果抜群の独学の本(本書の読書メモも、もちろん紙1枚)
7 months ago
一昨日と昨日のお酒。 鍋島、上喜元。
昨日のお酒 風の森
5 months ago
昨日のお酒 鍋島 blossom moon 春バージョン
4 months ago
昨日のお酒 土田酒造とオオゼキ
【トラウマ必至!最恐最悪のサイコパス映画】4選
読書の本で久々に感動しました。手順通りやれば難解な専門書や哲学を読み解けるようになる本
昨日のお酒 山の寿 チカーラ
3 months ago
気分が落ち込むので、もう二度と観たくない映画
「なぜを5回繰り返せ」と言われますが、コツがありまして ①なぜ?の前に「どこ?=掘り下げる場所」を特定する。闇雲になぜ?×5回で掘り下げても、掘る場所を間違っていたら時間の無駄 ・複数の原因が考えられる場合は、原因候補の洗い出しから…★ ・洗い出した原因から、本命はどれか?を評価する
昨日のお酒 裏鍋島
2 months ago
「だったら先に言ってくださいよ!」Z世代の育成に頭を抱える上司たちの悲鳴 近年、職場で深刻化するZ世代(20代前半)とミドル世代(35歳以上)の分断。新入社員のOJTを若手に任せる管理職の増加、そして「叱られた経験がない」Z世代の価値観との衝突が、この溝を深めている。
読んだ本の内容を脳ミソに刻み込むために、読書メモの取り方を整理してみました
大量閉店の中、東京の中心地で「立ち食いそば屋」を始めた52歳店主の覚悟と工夫──“衝撃のニラ天”と“至高の生麺”に出会う 年間100杯以上の立ち食いそばを食べ歩く筆者が注目したのは、今年春に東京・神保町にオープンした「梅市」。なぜこの逆境の時代に、新たに店を始めたのか。その理由に迫った。
a month ago
今日のお酒 仙禽線香花火
25 days ago
これから5年。 「なら他に行くんでさよなら」ができる売り手市場ゆえに炎上した。 氷河期世代の人たちは、こういうのが話題にされないほど当たり前だったのだろう。
14 days ago
ミス東大(ロンダ)の子の炎上の件、慶應卒として解説するで。 彼女は煽ってるわけじゃないんよ。 単純に、慶應内部生(系列高校から大学にエスカレーターで上がってくる人たち)って、大学受験の偏差値とか難易度を何も知らんのよ。 心から慶應というのは東大に次ぐ大学であると信じてたりするのよ。
10 days ago
Kendrick Lamar、来年アジアツアー開催? マレーシア観光局が公開した2026年のイベントカレンダーによると 同年10月にマレーシアでライブが予定されていることが明らかになり、日本公演の期待が高まります👀