@reraperuhopa
より多くの人が幸せになる情報を送ります。
ID: 2434018962
calendar_today08-04-2014 17:48:08
106,106K Tweet
1,1K Followers
2,2K Following
3 years ago
ライバルよりも少しでも安く仕入れて価格競争に勝つため 問屋さんと取引を始めるライバルセラーが増えてきました。 個人でも取引の出来る問屋さんってけっこうあるものでして 大量購入しなくても1個から卸してくれたりします。 そんな問屋仕入れのノウハウです。
モノレートでは「モノレートユーザー」という昨日が追加され ライバルセラーがどれくらい同じ商品に注目しているか ある程度わかるようになってきましたから 値崩れリスクを考慮しつつ、少し強気で仕入れたいと思います。
ただ浜西式せどりの場合は基本的に 「つらい」とかそういう負の感情とは無縁です。 重労働でもなければがっつり 作業時間をとられるわけでもないですから。 「隙間時間でもできるんだ」 multi-knocks.biz/ad/1412/110316
ちなみに世代別の平均的な貯蓄額の平均は 40代 1191万円 50代 1989万円 60代 2568万円。 64歳以下で65歳時に2773万円の貯蓄に手が届きそうな人は45%だそうです。
あなたはいかがでしょうか? 老後を安心して暮らせそうでしょうか(^^ゞ 安心では無い人は私と一緒にせどりで貯蓄を殖やしましょう!! multi-knocks.biz/ad/1412/110316
メルカリには「イイネ」という仕組みがあります。 これはヤフオクでいうウォッチのようなモノで 購入者がどれくらい感心を持っているかがわかります。 私が出品中のある商品にイイネが沢山集まっているのですが どうしても売れない・・・という現象が出ています。
ヤフオクやメルカリも使って仕入れました。 Amazon刈り取りで約5万円。 ヤフオクでも3万円。 メルカリ3千円。 とにかく一番安いところで仕入れればいいと思います。 multi-knocks.biz/ad/1412/110316
電脳せどりではバーゲンセールの商品を見つけてきて Amazonのカート価格を確認して 儲かるようなら仕入れる、というのが基本です。 あとはどれだけ儲かる商品を扱っているネットショップを知っているか?にかかっています。
これだけで生活している人がいるとかいないとか。 でも、これは某塾では教えてくれませんでしたが このノウハウも更に派生出来ます。 それは、最安値のお店のHPをブックマークすることです。
超有名サイト「●●.●●●」に機能があります!【399カテゴリ】もある膨大な商品リストを、なんと【値引き率順】に表示【Amazon価格・仕入先価格】が【1画面で表示】、【1クリック】で移動、リンクまで付いて高機能!きっと【商品数の多さ】に驚!【仕入先に困ることはない】
・エディオン ・コジマ ・ビックカメラ など大手家電量販店が並んでいます。 これらのお店は実店舗の価格との整合性を保つ必要がありますので 極端な値下げが出来ないのです。
今日はヤマト運輸さんの営業所へ荷物を持ち込みます。 「ヤマト便」というサービスを使います。 私は大型商品の発送にはヤマト便を使うことが多いです。 せどらーの中には大型商品を避けている人が多いですね。 ・大型で扱いがたいへん。 ・送料が高い。
・商品に直接荷札を貼るわけにはいかないから梱包がたいへん。 それだけに大型商品はライバルが少なく狙い目ですよ! こんなことわざがあります。 「人の行く 裏に道あり 花の山 いずれを行くも 散らぬ間に行け」
ヤフオク専業で稼いでいる方にお聞きすると 「商売として成り立つには常に最低1000点の出品数を維持すること」 ・・・と教えてくれました。 私のメルカリ出品数はわずか10点ほど (^^ゞ う~~ん・・・・まだまだですね。
モノレートでギザギザの数を数えて 3ヶ月で30回もギザギザが発生しているからこの商品を仕入れよう!! などと、ギザギザの数だけで仕入れ判断をする人がいますが ものすごく危険です。
一ヶ月の売れた回数が30回の商品に 最安値付近で出品している人があなたを含めて30人いるとしたら あなたの商品が売れるのには一ヶ月もかかります。 あなたの商品は一ヶ月に1個だけ売れるのです。
出品者数があなたを含めて5人だったらどうでしょうか? あなたの商品は一ヶ月感に6個売れます。 あなたが脚入れた商品をどんな頻度で回転させたいのか よく検討してから仕入れ判断をしてください。
モノレートのギザギザが、ある期間内に6回で出品者数が2人の商品「A」 モノレートののギザギザが、ある期間内に30回で出品者数が30人の商品「B」 あなたが仕入れるべきなのは「A」と「B」 どちらの商品でしょうか?
出品者数を見るときに全出品者の数を考慮する必要はありません。 あなたがライバル出品者としチェックすべきなのは FBA出品者で最安値付近のライバルです。 まったく競争に加わっていないような高い価格をつけているセラーは数に入れなくて結構です。 また、自己出品者も無視して構いません。
メディア系以外の商品では少し違う視点も必要です。 自己出品の大手家電量販店もライバルです。 私達のような零細出品者がしのぎを削っているところに ポ~~ンととんでもない価格で参入してくることがあります。