笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile
笑い仏

@pyonkotu

お寺と仏教にまつわることをポツポツと…。小生は鳥取県倉吉市で仏師・山本竜門さんにより誕生。2012年に倉吉を出発し、福島県富岡町・浄林寺に2015年に到着。毎年8月の法要でみなさんの笑顔を迎えている。サイトでもお寺の魅力を発信中。monk-forum.org/wordpress/#pri…

ID: 133236066

calendar_today15-04-2010 10:27:27

1,1K Tweet

2,2K Followers

1,1K Following

笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

ずらっと並ぶは京都市山科区の岩屋寺にある赤穂浪士の木像。大石内蔵助が討ち入り前に隠せいしていた場所として知られる。それにしても忠臣蔵の時代劇はめっきり減った。昔はあのキムタクもやってたのに #山科区 #京都 #忠臣蔵 #赤穂浪士 #キムタク #お寺

ずらっと並ぶは京都市山科区の岩屋寺にある赤穂浪士の木像。大石内蔵助が討ち入り前に隠せいしていた場所として知られる。それにしても忠臣蔵の時代劇はめっきり減った。昔はあのキムタクもやってたのに #山科区 #京都 #忠臣蔵 #赤穂浪士 #キムタク #お寺
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

大晦日は京都府南丹市八木町の西光寺で大晦日のお参り。丹波で知られた希代の彫り師集団、中井権次一統による壮大な彫り物にお別れをして…25年は巳年。ヘビが脱皮するように「変革」と「再生」の年とのことです #巳年 #彫り物 #京都 #南丹市 #大晦日

大晦日は京都府南丹市八木町の西光寺で大晦日のお参り。丹波で知られた希代の彫り師集団、中井権次一統による壮大な彫り物にお別れをして…25年は巳年。ヘビが脱皮するように「変革」と「再生」の年とのことです #巳年 #彫り物 #京都 #南丹市 #大晦日
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

今年は巳年。とはいえ小生亥年なもんで、京都の護王神社へ。和気清麻呂を祀りますが、難事を助けたイノシシゆかりの社であり、狛犬も手水舎もイノシシ。いのしし神社。年始ということで白いイノシシもいました。静岡から来たそうで初めて見ました。 #イノシシ #京都 #白い #護王神社 #亥年

今年は巳年。とはいえ小生亥年なもんで、京都の護王神社へ。和気清麻呂を祀りますが、難事を助けたイノシシゆかりの社であり、狛犬も手水舎もイノシシ。いのしし神社。年始ということで白いイノシシもいました。静岡から来たそうで初めて見ました。 #イノシシ #京都 #白い #護王神社 #亥年
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

弘法大師は巳年のお生まれでは…。京都東寺の御影堂の勤行に参加しました。正月なので紅白のおもちがびっしり。8日からは灌頂院を出発し、御所で行う「後七日御修法」があります。国と天皇の安寧を祈るもので、高僧らが歩く砂利が整備されていました #京都 #弘法大師 #御修法 #巳年 #東寺

弘法大師は巳年のお生まれでは…。京都東寺の御影堂の勤行に参加しました。正月なので紅白のおもちがびっしり。8日からは灌頂院を出発し、御所で行う「後七日御修法」があります。国と天皇の安寧を祈るもので、高僧らが歩く砂利が整備されていました #京都 #弘法大師 #御修法 #巳年 #東寺
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

京都は裏筋が面白い。高倉通を下っていくと長香寺に出た。石柱には京都大工頭中井家菩提所とある。丹波の彫り物師中井権次一統と関係するのでは…と思い聞くと「そういう方も来られます」。さておき中井家は二条城の作事にも中心的役割を果たした。墓石も旗本宅の移築門も素晴らしい #京都 #二条城

京都は裏筋が面白い。高倉通を下っていくと長香寺に出た。石柱には京都大工頭中井家菩提所とある。丹波の彫り物師中井権次一統と関係するのでは…と思い聞くと「そういう方も来られます」。さておき中井家は二条城の作事にも中心的役割を果たした。墓石も旗本宅の移築門も素晴らしい #京都 #二条城
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

南丹市には園部城という明治時代に完成した「最後の城」がある。その貴重な太鼓櫓を移設したのが、同市八木町にある浄土真宗の安楽寺。JR八木駅から徒歩50分。普段閉めている扉が開いて、太鼓が見えました。法要の時に打ち鳴らす時があるそうです #園部 #城 #お寺 #南丹市 #太鼓

南丹市には園部城という明治時代に完成した「最後の城」がある。その貴重な太鼓櫓を移設したのが、同市八木町にある浄土真宗の安楽寺。JR八木駅から徒歩50分。普段閉めている扉が開いて、太鼓が見えました。法要の時に打ち鳴らす時があるそうです #園部 #城 #お寺 #南丹市 #太鼓
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

香川県多度津の弘法大師の母方の里海岸寺です。境内が瀬戸内海に面していて絶景。最近はいろいろ催しも。29日はレトロ市❗9時30分からミニ遍路も #弘法大師 #遍路 #多度津 #絶景

香川県多度津の弘法大師の母方の里海岸寺です。境内が瀬戸内海に面していて絶景。最近はいろいろ催しも。29日はレトロ市❗9時30分からミニ遍路も #弘法大師 #遍路 #多度津 #絶景
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

香川県は多度津の海岸寺の奥の院。瀬戸内海の高見島が見える景色が最高です。今年は秋に瀬戸芸も開催するそうです。もう少しで桜も満開 #瀬戸内海 #多度津 #海岸寺 #弘法大師 #桜 #瀬戸芸

香川県は多度津の海岸寺の奥の院。瀬戸内海の高見島が見える景色が最高です。今年は秋に瀬戸芸も開催するそうです。もう少しで桜も満開 #瀬戸内海 #多度津 #海岸寺 #弘法大師 #桜 #瀬戸芸
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

放送予定を聞いて私も思いました。一人じゃなかった #誕生仏 #ガンダム #ジークアクス

笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

もう花見の季節は終わっていますが、奈良の東吉野でその名残を見つけました。宝蔵寺のしだれ桜。かすかに花が残っていましたが、満開なら壮観だったはず。秀吉が1598年に醍醐寺で開いた花見の桜は、この桜であったそうです。それが遺伝子解析でわかったとあった。#花見 #秀吉 #吉野 #しだれ桜

もう花見の季節は終わっていますが、奈良の東吉野でその名残を見つけました。宝蔵寺のしだれ桜。かすかに花が残っていましたが、満開なら壮観だったはず。秀吉が1598年に醍醐寺で開いた花見の桜は、この桜であったそうです。それが遺伝子解析でわかったとあった。#花見 #秀吉 #吉野 #しだれ桜
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

Indonesiaの仏教遺跡ボロブドゥール。学生時代に一度訪れました。小型の塔の中に手を入れて、仏像に触れられると「幸せになれる」とか言われたような。頂上から周りはジャングルの絶景。万博のインドネシア館の映像で見つけました #インドネシア #仏教 #万博

Indonesiaの仏教遺跡ボロブドゥール。学生時代に一度訪れました。小型の塔の中に手を入れて、仏像に触れられると「幸せになれる」とか言われたような。頂上から周りはジャングルの絶景。万博のインドネシア館の映像で見つけました #インドネシア #仏教 #万博
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

万博の各国が集まるパビリオン・コモンズにブースがあるブータン。もちろん仏教国。ワンチェック国王夫妻が来日した際に注目されましたね。かつては国別幸福度ランキングで1位でしたが現在は低迷。とはいえ「何をもって幸福とするか?」です。西洋的な物差しで測れない国であることは確かでしょう

万博の各国が集まるパビリオン・コモンズにブースがあるブータン。もちろん仏教国。ワンチェック国王夫妻が来日した際に注目されましたね。かつては国別幸福度ランキングで1位でしたが現在は低迷。とはいえ「何をもって幸福とするか?」です。西洋的な物差しで測れない国であることは確かでしょう
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

祇園祭の宵山です。縁のもので毎年蟷螂山を拝んでいます。今年の後祭の山一番は役行者山になりました。少し嬉しい #京都 #祇園祭 #蟷螂山 #役行者山

笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

昨日は祇園祭の還幸祭。神輿をよく見ると屋根の上に稲束が供えてあります。京丹波町尾長野の住民が前日に奉納した「お稲さん」です #京都 #祇園祭 #神輿 #京丹波

笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

25日はわが故郷の大阪の天神祭。久々の花火と船渡御は感慨深い。神様が川を渡られます #大阪 #天神祭 #船渡御 #花火

笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

イノシシ年生まれなので近くに来ると建仁寺の摩利支天堂にお参りさせていただきます #京都 #イノシシ

イノシシ年生まれなので近くに来ると建仁寺の摩利支天堂にお参りさせていただきます #京都 #イノシシ
笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

祇園祭の還幸祭。京都文化博物館前。京丹波町から丹波八坂太鼓も応援します #京都 #祇園祭 #京丹波町

笑い仏 (@pyonkotu) 's Twitter Profile Photo

アイコンにある「笑い仏」さんに会いに福島県富岡町の浄林寺に。8月6日の施餓鬼法要は、原発事故や津波災害で故郷を離れ、久々に帰郷する方らでにぎわいます。薬師寺の大谷徹奘(てつじょう)師の法話もすばらしかった。合掌 #福島 #富岡 #原発 #津波

アイコンにある「笑い仏」さんに会いに福島県富岡町の浄林寺に。8月6日の施餓鬼法要は、原発事故や津波災害で故郷を離れ、久々に帰郷する方らでにぎわいます。薬師寺の大谷徹奘(てつじょう)師の法話もすばらしかった。合掌 #福島 #富岡 #原発 #津波