立石歴史クラブ (@pyicqexy9yo3q0y) 's Twitter Profile
立石歴史クラブ

@pyicqexy9yo3q0y

立石の実相を記録します。主に1. 現在の立石周辺の街の様子の記録 2. 過去の街の出来事の掘り起こし、を「無理ない範囲」で行います。

ID: 1169263496267063296

calendar_today04-09-2019 14:59:33

2,2K Tweet

1,1K Followers

589 Following

立石歴史クラブ (@pyicqexy9yo3q0y) 's Twitter Profile Photo

高峰秀子主演の1938(昭和13)年の 映画「綴方教室」には本田小学校が 登場します。 現在、校庭内に保存されている 門柱はこの80年以上前の 映画当時のものと同じだろう 思われますが、 書かれている文字を読むと 左右の配置が逆です。 #葛飾区 #立石

高峰秀子主演の1938(昭和13)年の
映画「綴方教室」には本田小学校が
登場します。
現在、校庭内に保存されている
門柱はこの80年以上前の
映画当時のものと同じだろう
思われますが、
書かれている文字を読むと
左右の配置が逆です。
#葛飾区 #立石
立石歴史クラブ (@pyicqexy9yo3q0y) 's Twitter Profile Photo

100年前の今日8月10日は 「立石耕地整理組合」による 耕地整理の起工日です。 丁度100年前、農村だった立石の 市街化が二枚目の紫色の線内で 具体的に開始されました。 そして3週間後には大震災を迎える ことになります。 三枚目は立石耕地整理事業で 誕生した立石駅通り の昭和4年頃の様子です。

100年前の今日8月10日は
「立石耕地整理組合」による
耕地整理の起工日です。

丁度100年前、農村だった立石の
市街化が二枚目の紫色の線内で
具体的に開始されました。
そして3週間後には大震災を迎える
ことになります。

三枚目は立石耕地整理事業で
誕生した立石駅通り
の昭和4年頃の様子です。
立石歴史クラブ (@pyicqexy9yo3q0y) 's Twitter Profile Photo

永井荷風の日記 「断腸亭日乘」によると 1949(昭和24)年7月18日夜 荷風は立石に来て 田舎芝居を見、闇市を訪れたといいます。 当時は駅前に金剛座という芝居小屋が ありました。 また闇市とは今の立石仲見世のことで 間違いないでしょう。

永井荷風の日記
「断腸亭日乘」によると
1949(昭和24)年7月18日夜
荷風は立石に来て
田舎芝居を見、闇市を訪れたといいます。
当時は駅前に金剛座という芝居小屋が
ありました。
また闇市とは今の立石仲見世のことで
間違いないでしょう。
ろっち (@kumax_r) 's Twitter Profile Photo

丸吉玩具店さんに保護されて2階で過ごしていた立石北口最後の白猫・姫ちゃん。 丸吉さんが看護されていましたが7/14にガンで虹の橋を渡ったそうです。

丸吉玩具店さんに保護されて2階で過ごしていた立石北口最後の白猫・姫ちゃん。
丸吉さんが看護されていましたが7/14にガンで虹の橋を渡ったそうです。
立石歴史クラブ (@pyicqexy9yo3q0y) 's Twitter Profile Photo

永井荷風の日記 「断腸亭日乘」によれば 荷風は1949(昭和24)年8月17日夜にも 立石を訪れており、開催されていた 「夜店の賑」について簡単に記しています。 喜多向観音の縁日はかつて奥戸街道沿いで 7のつく日の夜に行われていました。 二枚目は今日2025年8月11日朝の 喜多向観音。

永井荷風の日記
「断腸亭日乘」によれば
荷風は1949(昭和24)年8月17日夜にも
立石を訪れており、開催されていた
「夜店の賑」について簡単に記しています。

喜多向観音の縁日はかつて奥戸街道沿いで
7のつく日の夜に行われていました。
二枚目は今日2025年8月11日朝の
喜多向観音。