エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile
エイシャー & サカイ

@projectionsakai

映写をしているサカイです。 ミニシアターを紹介するYoutube を始めようかと思っています。始まった際にはよろしくお願いします。

ID: 1825736912944115715

linkhttps://www.youtube.com/@projectionandsakai calendar_today20-08-2024 03:30:05

34 Tweet

15 Followers

21 Following

エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

本日のベストフレーズは 「感動は独り占めしないで、皆さんで共有してください。」 とても良いあと説でした! ていうか 映画館で前説後説があるの 悪くないっす!

本日のベストフレーズは
「感動は独り占めしないで、皆さんで共有してください。」
とても良いあと説でした!
ていうか
映画館で前説後説があるの
悪くないっす!
エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

この春開業の大宮のミニシアターOttOさん。現在クラウドファンディング中です!(2月28日まで!) motion-gallery.net/projects/OttO_… こちらで少しお話聞いてます! youtu.be/ylKcjLu6wkQ

エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

最近見事!?にハマっているYouTubeの詩織さんのエッセイ本「それなら、それで」を買うべく、特典につられ、在庫があるというTSUTAYAさんの店舗に行ったものの結局在庫がなく、別店舗でもなかったので、何故か!?高橋久美子さんのサイン本を購入。しかも最新刊でもない!!!

エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

いろいろご縁があるところではありますが、初めて訪れました。 で 岩倉龍一監督の 『BRAND NEW LOVE』 を拝見 人の感情に寄り添った 感情をじっくりと捉えた なかなか見応えのある作品でした。 なんか いろいろ 感慨深かったです!

いろいろご縁があるところではありますが、初めて訪れました。
で
岩倉龍一監督の
『BRAND NEW LOVE』
を拝見
人の感情に寄り添った
感情をじっくりと捉えた
なかなか見応えのある作品でした。
なんか
いろいろ
感慨深かったです!
エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

今日はいろいろお世話になっている白山のJAZZ喫茶映画館さんをお借りして、YouTubeの撮影。 11月に東海地方で撮った素材の編集が滞っているのに。ではありますが・・・。 ていか、その編集が手付かずなので、YouTubeの更新自体滞っています・・・。 関係各位の皆さま。スミマセン・・・。

今日はいろいろお世話になっている白山のJAZZ喫茶映画館さんをお借りして、YouTubeの撮影。
11月に東海地方で撮った素材の編集が滞っているのに。ではありますが・・・。
ていか、その編集が手付かずなので、YouTubeの更新自体滞っています・・・。
関係各位の皆さま。スミマセン・・・。
エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

宝塚の会社が作った、歌舞伎の映画を観てきた。その実はRobert Johnson の寓話!?をモチーフとしたみたいなファンタジーでした。 #国宝

宝塚の会社が作った、歌舞伎の映画を観てきた。その実はRobert Johnson の寓話!?をモチーフとしたみたいなファンタジーでした。
#国宝
エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

堀越さんがいなくなってしまっていた、とのこと。 結局、ご報告も叶わず・・・。新潟の件もなんだか不義理のままの気がしていて・・・ いずれキチンとご報告と言い訳をしたいな、と、思っております。 natalie.mu/eiga/news/6299…

エイシャー & サカイ (@projectionsakai) 's Twitter Profile Photo

今、ポレポレ東中野で上映中の『わたのはらぞこ』。日常に疲れた女性が地方の街で様々な出会いをする物語。というととてもありきたりな感じがしますが、人というか、街の寛容性が心地よく、それを切り取り、フィクションに昇華させているプロダクションチームの底力も含め、“今”観るべき作品なのかと。