相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile
相互フォロー@プログラミング勉強法

@pro_knowhow

#相互フォロー/#相互フォロー支援/#相互/#相互フォロー100/#sougofollow/#リフォロー/#follow/#followback/#フォロバ/#フォロバ100/#相互チャンネル登録/#相互厨學校/#相互フォロー100/#相互follow/#follower/#refollow

ID: 1021177134193172480

linkhttp://bit.ly/2Wurjpd calendar_today22-07-2018 23:36:16

8,8K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

プログラミングは、自分のアイデア、想像を形にできるし自己実現のための最強のツールになる。 「素晴らしいアイデアを持っている」という人がいても他の人に伝わらないけど、プログラミングでアイデアに形を与えて、世界中の人が触れるようにすることができる。 欲しいアイデアが出るといいね。

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミングが上手な人の特徴】 1.順番に物事が考えられる 2.調べ物ができる 3.じっくりと取り組める 4.プログラミングが大好き 4の人にはかなわない

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【全国民がプログラミングが必修な理由】 これからは 機械に使われる人材と 機械を使う人材 に分かれる 単純作業で人間は 機械には勝てない だから 機械を活用して新しい価値を 生み出せる人材が 求められるようになる そのために機械を動かす 仕組みを知る上でも プログラミングが必要になる

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミング学習で悩んでいる人が実践すべき戦略】 ・目標と期限を明確にする ・理解しやすい言語を選ぶ ・人から教わる ・エラー解決が プログラマの仕事だと心得る ・必ず自分のパソコンでコードを書く しっかりと戦略を練れば 挫折は避けることができ、 急激な成長にも繋がります

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミング学習で悩んでいる人が実践すべき戦略】 ・習ったことをもとに オリジナルのプログラムを組む ・不明なワードはすぐにググる ・何よりも「復習」を大切にする ・習ったことを人に教える しっかりと戦略を練れば 挫折は避けることができ 急激な成長にも繋がります

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【目的別で学ぶプログラミング言語】 機械への組み込み →C言語 Webサイトの開発 →Ruby、PHP スマホアプリの開発 →Swift、Java

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

プログラミングのレベルアップは子供の発達と同じ 子供(幼児)→大人をとりあえず真似する プログラミング(初心者)→ネットや書籍とりあえずコピペ 子供(イヤイヤ期)→少しの自我の芽生え プログラミング(初級者)→少しの自分なりの書き方の芽生え 早く成長したい(笑)

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミング初心者が挫折する原因】 エラーの解決方法が分からない コードが一文字足りないだけで、 エラーが出てしまうのがプログラミング 周りに聞ける人がいる場合は 良いですが、 独学だとネットや書籍で 調べても分からないケース が出てきて、挫折してしまいがち

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミング学習で挫折しないために必要なこと】 プログラミングで 何がしたいのかを考える それを実現するために 必要なことの取捨選択 余裕があれば プログラミングスクールに通う

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミングには2種類ある】 エキスパートか教養 としてのプログラミング エキスパートとは 「それを仕事にするレベル」 教養としての プログラミングとは これから社会に出る全ての 学生に必須の一般教養のこと

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【WEBサービスのアイデアの見つけ方】 とにかくメモをする くだらないことでも メモをしておくのも大事です 時間が立ってから 解決の糸口が見えたり 別のサービスや 最近の技術と組み合わせて アイデアが 浮かぶかもしれないです

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミングスキルが伸びない原因】 1.なんとなくで プログラミングを学んでいる 2.エラーを無駄に怖がっている 3.分からない時の 問題解決能力を知らない 4.専門用語に拒絶反応を示す 5.全く復習をしない 6.自分の頭で考えようとしない 7.人の話を聞かない

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミング初心者が挫折する原因】 時間がかかる 習得にかかる時間は どのレベルを目指すのか によっても変わってきます 入門レベルだと数日で 習得できるけど 業務レベルのスキルを 習得するには相応の時間 がかかります 独学の場合 習得までに約1000時間 かかると言われてます

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【使われるWebサービスのアイデアの出し方】 「WEBサービスを作りたいが 何を作っていいかわからない」 「WEBサービスを作ったが なかなか使ってもらえない」 という風に悩んでいませんか? 今回は使われる WEBサービスのアイデア について書きました!

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

プログラミング学習は途中で挫折してしまう人が多い。その理由の大きな一つが、学習法を知らないことです。学習法をマスターすれば、途中で挫折するリスクも減りますし、学習のスピードも格段にアップします。 登山も道が分からなかったら遭難するように道を知ることは大事。

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【エンジニアの求人倍率7倍】 今後はあらゆる産業が ソフトウェア化するため 作り手であるエンジニアの 需要は拡大し続けています 最近では有効求人倍率7倍以上 という驚異の数値が 発表されました エンジニアになれば 職に困ることは ほぼ無くなるでしょう

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミングには2種類ある】 エキスパートか教養 としてのプログラミング エキスパートとは 「それを仕事にするレベル」 教養としての プログラミングとは これから社会に出る全ての 学生に必須の一般教養のこと

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

この国(アメリカ)の全ての人がプログラミングを学ぶべきだ。なぜなら、プログラミングは我々がどのように思考するべきかを教えてくれるから とスティーブ・ジョブズが言いました 彼はプログラムは書けないけど ソフトウェアによって 何が生み出せるのか という根本は理解していた

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【プログラミング初心者のための本の選び方】 索引がきちんとしている 索引をつけるべき 箇所が巻末の索引に 収録されていないなど、 索引が適当な本もある 索引がしっかりしていると 後々辞書的に利用することも できるので便利 本文に登場する用語が 索引に載っているか チェックすべきです

相互フォロー@プログラミング勉強法 (@pro_knowhow) 's Twitter Profile Photo

【WEBサービスのアイデアの見つけ方】 自分自身が普段生活を している中で 困っていることに 注目してみる 悩んでいるものを 解決できるように サービスを作ることで 需要があるサービスを 作ることができます