葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile
葦巴

@ploverstint

シギ・チドリ、海鳥、カモ、カモメ、アジサシ、サギ、その他水鳥。干潟と海。 Shorebirds / Ducks / Gulls / Seabirds / Tern/ Heron,Egret,bittern/ 31yrs old/ 鳥は2002年〜、他に好きなのはUVERworld (2008年〜) /

ID: 1261864028

calendar_today12-03-2013 12:27:40

15,15K Tweet

1,1K Followers

836 Following

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

谷津干潟の前に寄った三番瀬はコアジサシ無。キュリキュリ声がなくて青空をバックに舞い上がる群れが全く見られなくなってしまっているのは本当に辛いです。8月は居て当たり前、見られて当然の景色でしたからねぇ…。 動画は2016年8月6日。

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

キアシシギ。8月17日。谷津干潟。 32羽のなかで目を引いた個体。すで「下面に横斑がほぼない。肩羽、三列もところどころ灰色の冬羽が出ていて、この個体だけ上面が明るく見えた。 先月の沖縄で初めて見た推定2Wの姿に似るので疑ったものの、翼ちゃんと見られず不明。 #shigi_chi

キアシシギ。8月17日。谷津干潟。
32羽のなかで目を引いた個体。すで「下面に横斑がほぼない。肩羽、三列もところどころ灰色の冬羽が出ていて、この個体だけ上面が明るく見えた。
先月の沖縄で初めて見た推定2Wの姿に似るので疑ったものの、翼ちゃんと見られず不明。
#shigi_chi
葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

8月21日。今朝5分だけ寄れた谷津干潟、トウネンは"10ネン"突破して、ジュウサンもしくはジュウヨネン。

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

毎年のことながら、8月20日を過ぎてメダイチドリとキアシシギの成鳥が突然減るのを目の当たりにすると、季節が進むのを噛み締めるのと同時に秋の渡り一つ目の山場が終わったとしみじみ思ふ。このしんみり空気で夕方の涼しい空気を浴びながら内陸でアオアシシギ の声を聞くのがまたいいんだよな。

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

オオメダイチドリ。19年頃から7,8月に幼鳥だけはやたら見らようになって10羽に迫る数見られることもあったが今季の関東はそこまで爆発してないような。メダイチドリ幼鳥が本格的に動き始めたら多少増えるかも?#shigi_chi 他地域の状況は私は知らない。画像は沖縄で見た幼鳥(7/14)

オオメダイチドリ。19年頃から7,8月に幼鳥だけはやたら見らようになって10羽に迫る数見られることもあったが今季の関東はそこまで爆発してないような。メダイチドリ幼鳥が本格的に動き始めたら多少増えるかも?#shigi_chi 他地域の状況は私は知らない。画像は沖縄で見た幼鳥(7/14)
葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

8/23 .Sat. 千葉県東部。 トウネン大幅増。89羽。A5,J83 #shigi_chi #季節前線シギチ  ドン底よりかはマシなくらいは来てくれた。 あとは三番瀬、谷津干潟に期待。 他地域はどうなんでしょう?

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

オオメダイチドリ。幼鳥3羽。名前に大とあると大きそうな印象があるかもしれないが、23cm程度で600mlペットボトルとほぼ同サイズ。ちなみにトウネンは15cmほどなのでもっと小さい。生まれて僅か3ヶ月弱で海を越えて渡ってくるわけで、彼らが採食できる環境は失ってはいかん。8.23 千葉県。#shigi_chi

オオメダイチドリ。幼鳥3羽。名前に大とあると大きそうな印象があるかもしれないが、23cm程度で600mlペットボトルとほぼ同サイズ。ちなみにトウネンは15cmほどなのでもっと小さい。生まれて僅か3ヶ月弱で海を越えて渡ってくるわけで、彼らが採食できる環境は失ってはいかん。8.23 千葉県。#shigi_chi
葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

キョウジョシギなど。キョウジョがここにきてやっと増えてきた。彼らが漂着物を掘り返して散らかすと、トウネン、ヨーロッパトウネン、ミユビシギが駆け寄ってきて啄む。キョウジョシギのおかげで採食効率上がってそう。マイクロプラスチック等の懸念もあるが、日本の沿岸で小型シギを支えてるのは堆積

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

Greater Sand Plover vs Lesser Sand Plover juvenile face comparison. 24 Aug 2025, Japan. オオメダイチドリ /   メダイチドリ 幼鳥。

Greater Sand Plover vs Lesser Sand Plover juvenile face comparison. 24 Aug 2025, Japan. オオメダイチドリ /   メダイチドリ 幼鳥。
sayaka@佐賀 (@sayakasbs) 's Twitter Profile Photo

日本のバードウォッチャーの皆様の協力を要請します。 韓国・セマングム新空港の建設が、 シギ・チドリの重要な渡りの地を脅かしています。 Nial Moores 博士の訴えに賛同し、日本のバードウォッチャーの協力を呼びかけます。 詳しくはこちら👇 note.com/lucky_beetle72…

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

nikkei.com/article/DGXZQO… 海に行くのは脳にいい? 山より癒やされる理由、長年の研究から迫る 引用 >子どもの頃に海辺を訪れることで自然とのつながりをより深く感じるようになり、そのことが、リサイクルや省エネなどの環境に配慮した行動につながる可能性を研究している研究者もいる。

葦巴 (@ploverstint) 's Twitter Profile Photo

トウネン。7/11~15の沖縄で見た約70羽はすべてほぼ冬羽で翼も換羽中である一方、8月の関東地方で見た成鳥は今のところすべて夏羽後期で翼も未換羽。7-8月の関東で沖縄個体群のような状態の個体、私は今まで観たことないですね。年齢差なんだろうと納得。 ①.②7/11沖縄本島,

トウネン。7/11~15の沖縄で見た約70羽はすべてほぼ冬羽で翼も換羽中である一方、8月の関東地方で見た成鳥は今のところすべて夏羽後期で翼も未換羽。7-8月の関東で沖縄個体群のような状態の個体、私は今まで観たことないですね。年齢差なんだろうと納得。 ①.②7/11沖縄本島,