Masanori Tatani | 田谷 昌仁 (@osunia528) 's Twitter Profile
Masanori Tatani | 田谷 昌仁

@osunia528

PhD student @tohoku_univ | Evolutionary Ecology | Bird Bander | Studying Shorebirds, Owls and Hwameis in Japan🦉🧬 | @osunia528.bsky.social🦋

ID: 1292484017892102150

linkhttps://sites.google.com/view/masanori-tatani calendar_today09-08-2020 15:33:27

302 Tweet

285 Followers

421 Following

Jun Hosoya (@gorge266) 's Twitter Profile Photo

健康上の理由で日本鳥学会2025の欠席を決断しました。断腸の思いです。予定していたポスター P107「換羽サイクルに基づく鳥類の年齢記録システム―日本における導入の意義」 は会場に掲示していただくので、ご覧いただければ幸いです。QRコードからアンケートも実施していますのでぜひ。

健康上の理由で日本鳥学会2025の欠席を決断しました。断腸の思いです。予定していたポスター P107「換羽サイクルに基づく鳥類の年齢記録システム―日本における導入の意義」 は会場に掲示していただくので、ご覧いただければ幸いです。QRコードからアンケートも実施していますのでぜひ。
株式会社 生物技研 (@gikenbio) 's Twitter Profile Photo

今週末、9/12(金)-15(月祝)に北海学園大学豊平キャンパスで行われる日本鳥学会2025年度大会にてブース出展しております。 ご参加の方は是非生物技研ブースへ。 現地レポートによるとプログラムが格好いいそうです。 osj2025.ornithology.jp #osj2025

今週末、9/12(金)-15(月祝)に北海学園大学豊平キャンパスで行われる日本鳥学会2025年度大会にてブース出展しております。
ご参加の方は是非生物技研ブースへ。

現地レポートによるとプログラムが格好いいそうです。

osj2025.ornithology.jp

#osj2025
Masanori Tatani | 田谷 昌仁 (@osunia528) 's Twitter Profile Photo

1日目、若手の会自由集会に来ていただいたみなさんありがとうございました!日本の鳥の遺伝解析、盛り上げましょう!#osj2025

重原美智子 Michiko Shigehara (@sci_bird_art) 's Twitter Profile Photo

自由集会は ぜんぜん若手ではないけれど、 鳥類学若手の会Presents 「遺伝子・ゲノム科学で拓く鳥類学のフロンティア」に参加。 たぶんいや絶対最高齢😅 演者のみなさん興味深いお話をありがとうございました😊 懇親会も楽しかった。 明日も楽しみ。 #鳥学会2025

HanaGoto (五藤花) (@hanagoto3) 's Twitter Profile Photo

Enjoyed IBAC2025 in Kerteminde 🇩🇰 デンマークで開催された国際生物音響学会で口頭発表をしてきました

Enjoyed IBAC2025 in Kerteminde 🇩🇰 
デンマークで開催された国際生物音響学会で口頭発表をしてきました
Takeshi WADA (@wadat1117) 's Twitter Profile Photo

PA「遺伝サンプリングと標識調査:鳥を扱えるからこそ取れるサンプルがある」田谷:鳥による付着散布を調べるために鳥についてる貝などを確認。鳥による被食散布や鳥の食性を調べるため糞採取。糞のDNAメタバーコーディング。ゲノム情報を得るために採血。貝の話多めで、東北大っぽかった。#osj2025

えさし (@esasan06) 's Twitter Profile Photo

山階鳥学セミナー「発信器装着実習編」で発表・お手伝いさせていただきました🐦️ 装着練習用のウミネコ1号君・2号君、お疲れ様でした

山階鳥学セミナー「発信器装着実習編」で発表・お手伝いさせていただきました🐦️

装着練習用のウミネコ1号君・2号君、お疲れ様でした
国立遺伝学研究所 (@nig_idenken) 's Twitter Profile Photo

生物を分類する基本単位「種」は、互いに遺伝子を交換できない集団ですが、見た目が大きく違うのに同じ種のことも。どんな条件が揃うと種になり(#種分化)、一方では種内の違い(#種内多型)として維持されるのでしょう。#北野潤 教授らが考察しました。#国立遺伝学研究所 nig.ac.jp/nig/ja/2025/09…

生物を分類する基本単位「種」は、互いに遺伝子を交換できない集団ですが、見た目が大きく違うのに同じ種のことも。どんな条件が揃うと種になり(#種分化)、一方では種内の違い(#種内多型)として維持されるのでしょう。#北野潤 教授らが考察しました。#国立遺伝学研究所 nig.ac.jp/nig/ja/2025/09…
バードリサーチ (@birdresearch) 's Twitter Profile Photo

ブログを更新しました。 (夏鳥越冬地の森を守るコーヒーの販売をはじめました) バードリサーチ活動状況 - blog2.bird-research.jp/?p=1262

我孫子市鳥の博物館 (@abk_torihaku) 's Twitter Profile Photo

10月の鳥のサイエンストークは「鳥のDNAを調べる・入門編」と題して鳥の博物館学芸員の望月が講演を行います。10月18日(土曜)13時30分~14時15分オンライン+館内で同時配信し、講演終了後は館内にてDNA実験の実演をします。実演のオンライン配信はありません。 city.abiko.chiba.jp/bird-mus/gyoji…

10月の鳥のサイエンストークは「鳥のDNAを調べる・入門編」と題して鳥の博物館学芸員の望月が講演を行います。10月18日(土曜)13時30分~14時15分オンライン+館内で同時配信し、講演終了後は館内にてDNA実験の実演をします。実演のオンライン配信はありません。
city.abiko.chiba.jp/bird-mus/gyoji…
HanaGoto (五藤花) (@hanagoto3) 's Twitter Profile Photo

大変ありがたいことに国際生物音響学会IBACでBest student talk賞をいただきました 研究発表を面白いと言っていただけるのはとっても嬉しいです www2.sci.hokudai.ac.jp/dept/bio/news/…

日本鳥学会年次大会 (@osj_taikai) 's Twitter Profile Photo

日本鳥学会2025年度大会の、ポスター賞など受賞者と発表タイトルの一覧を公開しました。 osj2025.ornithology.jp/award.html 受賞者の皆さま、おめでとうございます!

Jun Hosoya (@gorge266) 's Twitter Profile Photo

2024-05-05に鳥の海で放鳥したチュウシャクシギが昨日(2025-09-28)北マリアナ諸島のロタ島で発見され、観察されたとのこと。すごい!

2024-05-05に鳥の海で放鳥したチュウシャクシギが昨日(2025-09-28)北マリアナ諸島のロタ島で発見され、観察されたとのこと。すごい!
我孫子市鳥の博物館 (@abk_torihaku) 's Twitter Profile Photo

【博物館からのお知らせ】 鳥の博物館では、本日10/1(水)から11/28(金)まで、CAMPFIREでのクラウドファンディングを実施いたします。 鳥の鳴き声体験装置の導入のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 寄付やリターンの詳細は、以下のページをご確認ください。 camp-fire.jp/projects/87212…

【博物館からのお知らせ】
鳥の博物館では、本日10/1(水)から11/28(金)まで、CAMPFIREでのクラウドファンディングを実施いたします。
鳥の鳴き声体験装置の導入のため、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
寄付やリターンの詳細は、以下のページをご確認ください。
camp-fire.jp/projects/87212…
ESJ72 SAPPORO/ONLINE (@esjmeeting) 's Twitter Profile Photo

生態学会京都大会(ESJ73)の各種申し込みの受付を開始しました! 大会に関する情報について、詳細は大会ウェブサイトを確認ください。 esj-meeting.net/home/ 各種申し込みについてはこちらから↓ esj-meeting.net/registinfo/

日本鳥学会 (@ornithol_soc_jp) 's Twitter Profile Photo

日本鳥学会は、多様な学会員すべてを等しく歓迎し、その創造的な学術研究活動を支援するため、ダイバーシティ推進宣言を発出しました。 ornithology.jp/aboutOSJ.html#…

Katsutoshi Watanabe (@watanak_tweet) 's Twitter Profile Photo

ありがたいことに「保全遺伝学入門」(文一総合出版)、今年もオンデマンドで増刷されるということで、入手可能です(8刷)。 ”保全ゲノミクス”の時代となり、技術的には記載が古めかしくもなりましたが、保全遺伝学・集団遺伝学の学術基礎を学ぶには、具体的かつ詳細で大変良い教科書です。