分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile
分子栄養学/統合医療 研究

@ort100sup

トレーニング、管楽器演奏、疾患改善、子どもの発達障害など、好きな分野についてまとめたり考察していきます。

ブログ・ご相談はこちらから

ort100sup.fanbox.cc

iHerb割引コード CUU5908

ID: 1464808602380636168

linkhttps://youtube.com/@ort100sup?si=G9WmKfn-O8pdfOvS calendar_today28-11-2021 04:09:28

4,4K Tweet

14,14K Followers

30 Following

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

MCTオイルの腸内環境改善効果はとても高いです。 善玉菌にもあまり影響を与えないため薬品と比べてきわめて安全です。 カンジダ菌を殺す作用は抗真菌薬に匹敵します。

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

腸管カンジダの予防食 おすすめは大根おろしと梅肉です。 大根おろしは大根に含まれる消化酵素が消化不良を防いでカンジダの餌を減らし、梅肉がカンジダの増殖を直接阻害します。

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

統合失調症の方の腸内細菌叢を調べるとストレプトコッカス属などの、本来口腔内で優位な細菌が、腸管内で増殖しているというエビデンスがあります。 寝る前、朝食前の歯磨き、マウスウオッシュは精神科領域の治療の前にマストです。 口腔内からの供給を減らすことはとても大切になります。

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

その他オリゴ糖などで作られる酢酸など、それを分解して酪酸に変えて大腸を動かすエネルギーを作ってくれるのが酪酸菌です。 乳酸菌やビフィズス菌ばかり増やせば良いと言うわけでありません。

サプリ辞典 (@supps_jiten) 's Twitter Profile Photo

一方で、骨の健康を考えるなら植物性のビタミンD2の方が有効では?という話もあり、そっち方面の効果を期待する方は検討してみても良いかもしれません。 骨の健康にはVD2、免疫強化にはVD3 vitaminj.tokyo/archives/4291

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

精神疾患の原因を考えた時に、人それぞれ色々なものがありますが それが単一であることは珍しいです。 例えば遅延型フードアレルギーによって症状が出ていたと診断を受けたが、 よくよく調べてみると大量の水銀蓄積があり、キレーションの必要があった。 など

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

爪がボロボロな方 遺伝的な酵素の欠損など、ごくごく稀な場合以外 鉄、タンパク質の欠乏です。 馬鹿にするようなお話で申し訳ないですが、爪はカルシウムでは出来ていません。 残念ながら爪の育成にカルシウムの摂取を勧められている方がおられます……

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

pixivFANBOXで水虫と亜鉛欠乏の関係|なぜ不足すると白癬になりやすいのか?を公開しました! ort100sup.fanbox.cc/posts/10627493…

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

pixivFANBOXで亜鉛欠乏と水虫(白癬)の関係を分子レベルで考えるを公開しました。 こちらは色々と知識の深い方が多い有料会員様に向けた内容です。 少し難しい内容ですが、亜鉛の働きを深く知ることができます🍀 ort100sup.fanbox.cc/posts/10627520…

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

気分が落ち込みやすい方へ。 EPAが多いオメガ3は、うつ症状をやわらげる効果があると複数の研究で確認されています。 目安はEPA 1〜2g/日。 (鯖缶やイワシ缶で十分です) 特に投薬にプラスすると効果がはっきり出ることも。 #オメガ3 #メンタルケア

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

寝つきが悪い夜には グリシンがオススメです。 ※ドラッグストアに行かなくても、Amazonで驚くほど安く買えます。 研究で、主観的な眠りの質も客観的な睡眠データも改善した結果が出ています。 末梢血流を上げて体温調節を助けるのがポイントです。 安全性も高いです。。 #睡眠改善 #グリシン

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

pixivFANBOXでオメガ3(EPA)は「うつ」に効くの?を公開しました! うつを患われている方、それ以外の方にも読んで欲しい記事です。 誰でも読めます。 今回は珍しくEPAへの着目です。 ort100sup.fanbox.cc/posts/10650974…

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

あまり普段から特定の商品はあげませんが…… オメガ3 このシリーズ食べてれば十分です。 どんなサプリメントよりも安くて高容量でタンパク質もとれて…… 日本に生まれたならこれを食べないのは勿体ないて……

あまり普段から特定の商品はあげませんが……

オメガ3

このシリーズ食べてれば十分です。

どんなサプリメントよりも安くて高容量でタンパク質もとれて……

日本に生まれたならこれを食べないのは勿体ないて……
分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

耐糖能が悪い方、食事をきちんと噛んでいますか? 咀嚼されていない食事には消化酵素も回りにくくなります。 未消化の食物が腸壁を傷め、インスリンを分泌するのに必要なインクレチンの分泌異常を起こします。

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

pixivFANBOXでクコの実(ゴジベリー)の健康効果と注意点を公開しました! 目の健康と言えばこの食べ物。 と言った感じです。 なぜ目に効果があるのか、この記事を読めば分かります。 ort100sup.fanbox.cc/posts/10701063…

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

陳皮(ちんぴ/みかんの皮) 香りで胃腸のスイッチを入れる 「陳皮」 中医学では理気健脾、燥湿化痰=気の巡りを整え、胃腸を軽くします。 現代でも主成分ヘスペリジンが血圧や血管機能をサポートする臨床研究があります。 #中医学 #陳皮 #胃もたれ改善 #香りの力 #循環サポート

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

シナモン(桂皮) 甘い香りで体を温める「桂皮」 中医学では温経通脈=冷えを改善し巡りを助ける薬です。 最新のメタ解析では、糖尿病患者で空腹時血糖やHbA1cを下げる可能性が示されています。 ※カシア種はクマリンに注意が必要です。 #中医学 #シナモン #血糖コントロール #香辛料 #温活

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

中医学書やアーユルヴェーダ書籍を読んで、現代のエビデンスと照らし合わせると、 昔の人すごいなーってなりますよね。

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

今のようにインビトロやマウス実験がある訳では無いので、中国やインドの昔の人は、途方もない数の人間による臨床試験のようなものを行ってきました。 それが書籍に残っている。 それを今の人がありがたく研究しないテはない。 と思いますね🍀

分子栄養学/統合医療 研究 (@ort100sup) 's Twitter Profile Photo

重金属の排出は、身体の中でグルタチオンがきちんと作られていることが鍵になります。 グルタチオンは グルタミン酸 システイン グリシン これらでできています。 補酵素としてセレンなどのミネラルも必要です。