北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile
北海観光節

@onitoge

アイコンは江戸時代の北海道探検家。「北海観光節」は北海盆唄の異名・北海炭坑節、ユーザー名onitogeは占冠村の鬼峠に由来。プロフィール画像はふるさとの駅前盆踊りをイラストの店ぽっけさんに描いてもらいました。

ID: 1251825592598577152

linkhttps://www.onitoge.org calendar_today19-04-2020 10:51:24

8,8K Tweet

3,3K Followers

245 Following

北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

美唄のホームセンター,クリエートセキさんが閉店とのこと。この辺の国道と仲通りを貫通したお店は美唄独特という感じがしますが,だんだんとなくなっていきますね。

美唄のホームセンター,クリエートセキさんが閉店とのこと。この辺の国道と仲通りを貫通したお店は美唄独特という感じがしますが,だんだんとなくなっていきますね。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

深旭線に廃止の話しですか。 たしかJR特急の運休で,深川から旭川までつり革につかまってこのバスに乗ったことがあります。 既に深川ターミナル,旭川ターミナルという両端の旅客施設がなくなり,バスのみが孤独に走っている感がありましたが,いよいよ旭川から中央バスの存在が薄くなりますね。

深旭線に廃止の話しですか。
たしかJR特急の運休で,深川から旭川までつり革につかまってこのバスに乗ったことがあります。
既に深川ターミナル,旭川ターミナルという両端の旅客施設がなくなり,バスのみが孤独に走っている感がありましたが,いよいよ旭川から中央バスの存在が薄くなりますね。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

中央バスの石狩線,厚田線も廃止の動きですか。どちらも観光で何度か利用したことがあり,札幌近郊で路線バスに乗って出かけるなら最もおすすめしたい路線でした。 トーメン団地も札幌にいるうちに一度じっくりと訪ねたいと思っていましたが,バスがあるうちに間に合うかどうか。

中央バスの石狩線,厚田線も廃止の動きですか。どちらも観光で何度か利用したことがあり,札幌近郊で路線バスに乗って出かけるなら最もおすすめしたい路線でした。
トーメン団地も札幌にいるうちに一度じっくりと訪ねたいと思っていましたが,バスがあるうちに間に合うかどうか。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

川湯ホテルプラザの欣喜湯が閉館ですか。この20年来何度も泊まり,2層構造の大浴場は,全国でもここより良いと思う温泉旅館を知りません。 2019年に浴場部分をリニューアルしたばかりでのニュースには驚きましたが,老朽化が深刻なのは本当だと思います。

川湯ホテルプラザの欣喜湯が閉館ですか。この20年来何度も泊まり,2層構造の大浴場は,全国でもここより良いと思う温泉旅館を知りません。
2019年に浴場部分をリニューアルしたばかりでのニュースには驚きましたが,老朽化が深刻なのは本当だと思います。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

川湯温泉は,いいお湯,よく温まる湯,硫黄の香りのする湯,にごり湯, そういう表現を超越した温泉だと思います。欣喜湯さんはそれをもう十分わかっているという安心感があります。

トマム凪(とまむかぜ) (@soxcyoinzt4yecd) 's Twitter Profile Photo

ちなみに、室蘭本線母恋駅の駅舎内に簡易委託のきっぷうりばのほかに有名な駅弁の母恋めしの売店があってグーグル地図を調べると木曜定休日、10時から13時までの営業かつ数量限定で売り切れになりやすいのでもう常備券よりもこちらのほうを買う難易度がずっと高い気がする(😛)。

ちなみに、室蘭本線母恋駅の駅舎内に簡易委託のきっぷうりばのほかに有名な駅弁の母恋めしの売店があってグーグル地図を調べると木曜定休日、10時から13時までの営業かつ数量限定で売り切れになりやすいのでもう常備券よりもこちらのほうを買う難易度がずっと高い気がする(😛)。
トマム凪(とまむかぜ) (@soxcyoinzt4yecd) 's Twitter Profile Photo

石勝線占冠駅(しむかっぷ)で降りた。停車する特急おおぞら・とかちが全車指定席化後に常備特急券の料金券および座席未指定券が登場した。よく利用されると思われる南千歳、新札幌、札幌の3種類があるほか、料金補充券による発券の場合に押されるゴム印も用意された。運賃改定された乗車券も買った。

石勝線占冠駅(しむかっぷ)で降りた。停車する特急おおぞら・とかちが全車指定席化後に常備特急券の料金券および座席未指定券が登場した。よく利用されると思われる南千歳、新札幌、札幌の3種類があるほか、料金補充券による発券の場合に押されるゴム印も用意された。運賃改定された乗車券も買った。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

夏至ですね。今年は4月に入ってからの種まきだったので久しぶりにペチュニアメインの花壇ですが,ようやく咲き揃ってきました。 2年何も作ってなかったせいか花野菜の苗の活着が悪い気がしますが,サツマイモは50本中48本活着。サツマイモだけはこれまでになく成績が良いです。

夏至ですね。今年は4月に入ってからの種まきだったので久しぶりにペチュニアメインの花壇ですが,ようやく咲き揃ってきました。
2年何も作ってなかったせいか花野菜の苗の活着が悪い気がしますが,サツマイモは50本中48本活着。サツマイモだけはこれまでになく成績が良いです。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

富良野市にあったソウルテラスが、いま旭川のフィール地下1階で営業しているのですね。本格的な韓国料理を久しぶりにいただきました。 フィールの地下も飲食できるお店が3つになり賑わってきていて何よりです。

富良野市にあったソウルテラスが、いま旭川のフィール地下1階で営業しているのですね。本格的な韓国料理を久しぶりにいただきました。
フィールの地下も飲食できるお店が3つになり賑わってきていて何よりです。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

旭川駅のステーションギャラリーで開催中の「平和通買物公園」展を観覧してきました。 予想以上にたくさんの資料があり、会期中にもう一度じっくり訪ねたいと思います。

旭川駅のステーションギャラリーで開催中の「平和通買物公園」展を観覧してきました。
予想以上にたくさんの資料があり、会期中にもう一度じっくり訪ねたいと思います。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

旭川の旧中央バスターミナル向かいにある旭川三平本店に,「長期休業のお知らせ」の張り紙が出ていました。人員不足により6/30から当面休業だそうです。 旭川駅周辺のラーメン店があまねく行列ができている中で,ここはあまり混んでおらず,何十回と行ってます。早期復活を願います。

旭川の旧中央バスターミナル向かいにある旭川三平本店に,「長期休業のお知らせ」の張り紙が出ていました。人員不足により6/30から当面休業だそうです。
旭川駅周辺のラーメン店があまねく行列ができている中で,ここはあまり混んでおらず,何十回と行ってます。早期復活を願います。
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

『石炭挽歌』(末利光著,寿郎社)を読了。 昭和42~46年に道内の炭鉱事故を担当したNHKアナウンサーが昭和58年に執筆した原稿の書籍化。 各章違った切り口で,それぞれが目から鱗で現在につながる話。旭川のジュンク堂は労働問題の棚に1冊あっただけですが,北海道の書店なら平積みしてほしいです。

『石炭挽歌』(末利光著,寿郎社)を読了。
昭和42~46年に道内の炭鉱事故を担当したNHKアナウンサーが昭和58年に執筆した原稿の書籍化。
各章違った切り口で,それぞれが目から鱗で現在につながる話。旭川のジュンク堂は労働問題の棚に1冊あっただけですが,北海道の書店なら平積みしてほしいです。
北海道新聞🖋️ (@doshinweb) 's Twitter Profile Photo

炭鉱事故の記録、令和に問う 元NHK札幌アナ・末利光さん「石炭挽歌」刊行:北海道新聞デジタル ▼記事はこちら hokkaido-np.co.jp/article/117690…

かっちゃん、 (@katchan0809) 's Twitter Profile Photo

これ、パッと見がエゾニュウに似てないか? 汁がかかっただけで皮膚にとんでもなく炎症とか水膨れとかできてめっちゃ痛いらしいから見つけたら近寄るな!ですって。 北海道大学構内に猛毒性のバイカルハナウド自生か 国内未確認 25日に除去、調査開始:北海道新聞デジタル hokkaido-np.co.jp/article/117776…

旅する猫 (@lqmstsnvuxejvtq) 's Twitter Profile Photo

国鉄岩内線が廃止されて40年 今日と明日、共和町幌似鉄道記念公園で「なつかしの岩内線フェスタ」が開催されています この場所で駅舎も車両も大切に保存されていることを感じました 駅舎の向こうには羊蹄山が見えました

国鉄岩内線が廃止されて40年
今日と明日、共和町幌似鉄道記念公園で「なつかしの岩内線フェスタ」が開催されています
この場所で駅舎も車両も大切に保存されていることを感じました
駅舎の向こうには羊蹄山が見えました
北海観光節 (@onitoge) 's Twitter Profile Photo

父は先週からいよいよICUに入り,せん妄が出てきました。 先ほど問いかけたら「おかず買ってきたからみんなで食事しよう」と夢うつつに言い,涙が止まりませんでした。 父の瞼にあったのは閉店して久しい「荒川さん」で買った「おかず」のはず。もう取り戻しのつかない昭和の商店街と家族の風景です。

父は先週からいよいよICUに入り,せん妄が出てきました。
先ほど問いかけたら「おかず買ってきたからみんなで食事しよう」と夢うつつに言い,涙が止まりませんでした。
父の瞼にあったのは閉店して久しい「荒川さん」で買った「おかず」のはず。もう取り戻しのつかない昭和の商店街と家族の風景です。