りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile
りおな@お金の知識を教える人

@okuda_riona

女性には必須のお金の知識が学べます |節約・家計簿は不要 | 20代から50代の主婦が勉強中 | 受講生の92%がお金の不安を解消 |保険の仲介なし | 2年間投資迷子で100万失った際お金の知識を学び資産3000万構築 | 経済的に自立した女性であり続けることが目標 | 国内国外問わず旅好き✈︎

ID: 1115726070341197824

linkhttps://lstep.app/ATWljDr calendar_today09-04-2019 21:19:59

10,10K Tweet

3,3K Followers

155 Following

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

節約してお金を貯めるって思考は今すぐ止めよう。 よく考えてみて 毎日1000円貯金しても年間で36万5千円にしかならないから。 それより最初に5万支払って 毎日2000円稼げる技術身につけた方がお金は倍で貯まるよね。 節約というのはお金が貯まらない思考だから。

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

投資を始める時に つみたてNISAはした方がいいですか? 銘柄は全米とオルカンどっちがいいですか? って言っている人はまだ投資を始めないほうがいい。 答えを求めているうちは増やせません。 答えなんて時代で変わるから。 どの時代でも通用するお金の考え方を学んだほうがお金は増やせます。

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

資格を取っても実務で使えないと全く意味がないんだよね。 FP3級が取れたからお金に詳しくなる訳ではなくて、お金のことを考えるキッカケになるだけ。 FP3級の勉強をキッカケに実務レベルに落とし込みができれば家計も改善するしお金も増やしていける。

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

今後の日本で富を得る人と貧しくなる人の決定的な違いを解説しますね。 これで富を得られない人は自ら貧しい道のりを選んでいるとしか言いようがないです。 直近2年の間に1000人を見てきての結論です。

今後の日本で富を得る人と貧しくなる人の決定的な違いを解説しますね。  

これで富を得られない人は自ら貧しい道のりを選んでいるとしか言いようがないです。  

直近2年の間に1000人を見てきての結論です。
りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

お金に対して焦ったり不安に思うのは 単純に学びが何もできていないから 学んで昨日よりも少しでも前に進んでいれば不安な気持ちはどこかに行きます😚

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

お金の勉強は辛くてもした方がいいよ。 確かに勉強は辛いかもしれないけど、数ヶ月勉強したら残りの人生にずっと使えるってコスパ良すぎるのよ。 ダラダラと何年も不安を抱えるより、数ヶ月で勉強した方が気持ちが楽だし選択肢も増える。 お金の勉強は豊かになるための一歩だよ さぁ進もう

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

専業主婦になりたいなら 「旦那の給料が増えなくても文句を言わない覚悟」 をした上でなりましょう。 日本ではここ30年給料は増えていないせいで 専業主婦世帯は貧困率が高い 貧困家庭になっても旦那さんのせいにしないこと

専業主婦になりたいなら
「旦那の給料が増えなくても文句を言わない覚悟」
をした上でなりましょう。

日本ではここ30年給料は増えていないせいで
専業主婦世帯は貧困率が高い

貧困家庭になっても旦那さんのせいにしないこと
りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

2年前、出会った人で1ドル110円切ったらドルを買いますって言っている人が居た。 だけどそこから2年。 1ドルは110円を切ることはなかった。 気づいたら1ドル150円。当時の1.4倍 あの時持っていた資産はすべて円建てだから30%減っている。 2年で30%減るってなかなかだよ 円安対策していこう

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

税金や社会保険料の給料に対しての割合を表す「国民負担率」 消費税もあるし会社員って対策していないと給料の半分は国に収めていることになるのよね。悲しい。 47.5%って1年のうち7月上旬から12月は税金のために働いているようなものだよね。 お金の知識って増やすだけじゃなくて守るためにも必要

税金や社会保険料の給料に対しての割合を表す「国民負担率」

消費税もあるし会社員って対策していないと給料の半分は国に収めていることになるのよね。悲しい。

47.5%って1年のうち7月上旬から12月は税金のために働いているようなものだよね。

お金の知識って増やすだけじゃなくて守るためにも必要
りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

投資で損をしたくない人へ 毎月のもらうお給料の全額で日本債券買いますか? 毎月のお給料を銀行預金に入れているのは、同額の日本債券を買っているのと同じです 銀行預金も投資の1つ

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

りおなさんと同じように起業していきたいです。 って私が会社を辞めた年齢と同い年の方が相談にきてくださった。 女性が経済力をつけたら本当に強いしもっ人生楽しくなる。 過去の自分と重なるところがあるな、懐かしくなった。 もっともっと応援していきたい。

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

私は今28歳だけど、同級生と話すと挑戦してる人が少ないなという感覚。 会社を辞めたいと言いつつ働いている。 将来が不安と言いつつ同じ仕事をする これから結婚や出産が待っている女性は今以上に時間がなくなるし、お金は今以上にかかる。 そして挑戦して失敗した時の責任ももっと大きくなる。

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

みんな大好き夢の国の価格は 実はこの10年が一番値上がりした。 1992年 4,800円 2003年5,800円 2014年6,400円 2023年10,900円 あれ、お給料は30年一緒だから単純に夢の国に行ける回数が減っている...

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

【子育て中に当たるお金の苦労20選】 1.部活に意外とお金がかかる 2.給料が意外とがあがらない 3.3年後の家計が予想できない 4.習い事費が思ったよりも高い 5.お金の相談を誰にもできない 6.お金の勉強したいけど難しい 7.ママ友のお金マウントに疲れた 8.学資保険で準備しても足りない

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

いつまでたってもお金が増えない人の特徴を解説するね。 マネースクールを運営する中で1000人ほどの主婦を見てきたけど確実に当てはまっているから。 さらにスクール生さんのライフプランを山ほど見てきて共通点が見えてきました。

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

「旦那から許可が出なくてできません」って言う人たまにいるけど、そんな旦那の言うことなんて聞かなくていい。自立してる女性は自分がやりたいことや信念を貫く。旦那の人生を歩んでるわけじゃない。 私たち女性だって自分の人生があって、その上を進む。

りおな@お金の知識を教える人 (@okuda_riona) 's Twitter Profile Photo

「月3万円も積立投資できないから少額から始めました」って人いるけど順番違うよ。 月1万円で積立しても20年後に480万くらい。 物価が上がって給料が上がらないなら積立金額の捻出すら増やせる見込みはない。 月1万の積立投資やってる場合じゃないです。