にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile
にゃおにく

@nyaonikususama

03_21✰︎ロボット系/PC部,軽音部/🎸guitar,vocal🎤/歌い手💻/【興味】文学,作詞,作曲,DTM ,CG,XR,アプリ制作,ゲーム制作,動画,ロボット/★何でも屋さんのまふまふ様推し!!!!!/

ID: 1551916385566990337

calendar_today26-07-2022 13:04:43

410 Tweet

76 Followers

189 Following

にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile Photo

最近、友達とか彼女と遊びすぎてやべーな。 お金と時間使うし太るし疲れる!! 自分のやりたいこと一切できなくなる!! それで自分のやりたいことやろうとしたらどうなるかというと、学校行かなくなります! 自分のしたいことは最優先な人間なので、彼女か学校かです!! 来年通信制編入しよかな。

にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile Photo

彼女のことは大好きだけど、時間とお金面で考えると、 部活引退したから、彼女いなかったら月1で歌ってみた投稿できそうなんよな。 それ2ヶ月に1個にして、作曲したいって思うこともある。 自分から振るつもりはないし好きだけど、振られたら振られたで良かったりする。。

にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile Photo

ハロウィンの仮装と、前日の1日ユニバ終わって、アウトレットデート終わって、昨日今日はバ畜!! そして来週の平日はゆっくりはしつつも、11/10のライブの練習練習!! これ乗り越えたら次はクリスマスまではあんま気張る予定あんまりはなくて、ゆったりした明るい未来が待ってるのでは!?

にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile Photo

今週は、月曜祝日バイト9:00〜22:30から始まり、昨日火曜は夜デートで、水曜は放課後からずっとデート、木曜は一限テスト終わりから大阪に来たおばあちゃんと会って、金曜は大阪に妹来るので会います、そして土曜午前中バイトだけ、翌日日曜に当日スタで1回目合わせしてライブ、トリです、時間ねえ

成田 悠輔 (@narita_yusuke) 's Twitter Profile Photo

人は音楽にお金を使わない。ライブ、ストリーミング、CDなど含む全音楽の全世界の売上は年間10兆円以下らしい。この売上は三菱商事1社より小さい。ちっちゃなパイを無数の天才が奪い合ってる血の海が音楽という市場

とうまろ (@heytoumaro) 's Twitter Profile Photo

2023年ベネッセはNotion導入でエクセルと決別 ・パワポ報告書も廃止 ・ファイルサーバーやメールも極力使わない 決裁者を動かしたその導入戦略とは? >>>

2023年ベネッセはNotion導入でエクセルと決別

・パワポ報告書も廃止
・ファイルサーバーやメールも極力使わない  

決裁者を動かしたその導入戦略とは? >>>
にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile Photo

人生は自分を好きになるための旅。。 自分は非常に扱いずらくて、社不な面も多いけど、開拓された道じゃない険しい道だけども。。

にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile Photo

ものの価値観を他人の目線、常識、固定観念、お金でしか判断できない人苦手。 それをどうしても気にしなきゃいけない場面で割り切ってするのはいいけど それを自分の信念と重ね合わせて主張強くて謙遜が薄いと、 面白みの無い、自分オリジナルの価値観が無い、窮屈でつまらない人間だなって思う。

にゃおにく (@nyaonikususama) 's Twitter Profile Photo

いっかいどん底経験したい、ホストとかコンカフェとかBARで働いて、周りの人たちも醜く泥臭くちゃんと金稼いで人間性ひん曲げてみたい、他人をぐちゃったり他人からぐちゃられたりしたい、その先でどんな気持ちになるんだろう、どうでもいい世界なんだからどんな立場の人もどうでもよく感じれるかな

ま (@ku__325) 's Twitter Profile Photo

ニンダイでプチプチおみせっち、牧場物語、リズム天国、トモコレの新作が一気に放たれて平成を生きてきたオレたちは…………もう…………

ニンダイでプチプチおみせっち、牧場物語、リズム天国、トモコレの新作が一気に放たれて平成を生きてきたオレたちは…………もう…………