ℕ 浪くん (@nrou_mathmatics) 's Twitter Profile
ℕ 浪くん

@nrou_mathmatics

ℕ 浪くん|数学講師|受験生のサポート|オンライン指導|オープンチャット「受験生の質問解決室」|YouTube ☞ youtube.com/@nroumathemati…|お仕事の依頼はDMにて

ID: 1688918744649895937

linkhttps://su-waka.com calendar_today08-08-2023 14:23:12

963 Tweet

4,4K Followers

520 Following

ℕ 浪くん (@nrou_mathmatics) 's Twitter Profile Photo

f'(α)=0とx=αで極値f(α)を取るは必要でも十分でもありません。 じゃあf'(x)=0を解いてる意味ある??

ℕ 浪くん (@nrou_mathmatics) 's Twitter Profile Photo

帝京医学部は数Aの整数(数学的な人間の活動)を範囲から除くとしておいて、2025年度入試には以下のような出題がありました。

帝京医学部は数Aの整数(数学的な人間の活動)を範囲から除くとしておいて、2025年度入試には以下のような出題がありました。
ℕ 浪くん (@nrou_mathmatics) 's Twitter Profile Photo

黄チャート数A 「独立なら積を計算」ってまとめ方どうなの? 独立でない(従属)なら和?とか思っちゃいますよね。。。

黄チャート数A
「独立なら積を計算」ってまとめ方どうなの?
独立でない(従属)なら和?とか思っちゃいますよね。。。
Yusuke Terada (@doratex) 's Twitter Profile Photo

分散の公式 V(X) = E(X²) - {E(X)}² は、初めて習ったときから「これって三平方の定理だよね」という図形的イメージを持っていた。具現化するとこんな感じ。

分散の公式 V(X) = E(X²) - {E(X)}² は、初めて習ったときから「これって三平方の定理だよね」という図形的イメージを持っていた。具現化するとこんな感じ。