のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile
のん|転職支援のプロ

@non_cc23

転職・キャリア選択のリアルなヒントを発信|3,000名以上のキャリア支援実績|採用マーケ会社経営13年|国家資格キャリアコンサルタント|AI活用も交え柔軟な視点でアドバイス|アニメ・海外旅行好き ▼▼無料転職サービス相性診断どうぞ

ID: 1709475776859660288

linkhttps://job-dx.info/ calendar_today04-10-2023 07:49:29

15,15K Tweet

7,7K Followers

2,2K Following

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

他社から内定が出て、 選考を辞退することになったとき。 その対応、 意外と“次の信頼”を左右します。 辞退の連絡は、 電話かメールでしっかり伝えるのが基本。 このとき大事なのは、 「他社の内定を受けたので辞退します」 だけで終わらせないこと。 選考の機会をもらったことに対して、

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

「職務経歴書って、 何を書けばいいのかわからない…」 そんなときは、 まず“自分の経験を掘り起こす” ところから始めてみましょう。 具体的には、 以下の5つの質問に答えていくと、 強みやストーリーが見えてきます。 ・日々の業務と、  スポットでこなした仕事は? ・どんな課題があって、

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

子供がある程度大きくなったタイミングで、社会復帰として再就職を希望する人も少なくありません。 再就職したい旨を伝えるときは、家族の同意を得ている点や、再就職を決意した理由や経緯、子育てに専念している間に得たものや、再就職へ向けてどのような準備をしたかをアピールしましょう。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

ウェブマーケターは、転職しやすい職種としてねらい目ですが、 転職してからが大変な職業と言い換えられます。 特に未経験からのチャレンジは、勉強に積極的に取り組むことが求められる仕事です。 転職を繰り返さないためにも、相応の覚悟をもってチャレンジしましょう。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

自己分析は、良い点と悪い点を書き出し、その具体例や理由、対策を付け加えると良いでしょう。 (例)良い点:積極性がある→飛び込み営業が得意 悪い点:失敗すると凹む→成果を上げたい気持ちが強く、失敗すると引きずってしまうことがある。気持ちを切り替えられるよう、気を付けている。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

中小企業から 大手企業への転職を考えるとき。 「ネームバリューがある」 「福利厚生が整っている」 といったメリットに目がいきがちですが、 事前に知っておきたい“ギャップ”もあります。 よくある「こんなはずじゃなかった」はこちら👇 ・人が多いぶん、段取りや承認が多く、

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

転職の際、さまざまな職種で求められがちなコミュニケーション能力とは、単に誰とでも仲良く話せる能力というものではありません。 相手の話を聞き意見を引き出す能力、相手の話から意図をくみ取る能力、自分の考えを論理的に伝えられる能力の3点が求められます。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

転職活動が進めない原因のひとつに、応募企業の少なさが考えられるケースがあります。「失敗したくない」という気持ちが大きいと、企業選びが必要以上に慎重になってしまうことも。 転職の機会は1度だけでないため、「今回の転職では」という考え方を持つことも大切です。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

【他職種から営業職へ転職するメリットとは?】 ・頑張り次第で稼げる可能性が高い ・内勤の仕事よりも、比較的時間に自由が利くことが多い 【他職種から営業職へ転職するデメリットとは?】 ・ノルマや目標など、強い責任を感じやすい ・残業が発生する可能性がある

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

何が自分を動機付け、何が自分を満足させるのかを理解することが、転職軸を明確にするために重要です。これらの要素は、あなたの次の職種選択を導く手がかりとなります。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

Q.給与交渉が成功しやすいのはどんな人? A.その人自身に顧客がついていたり、競合他社からの転職で情報を握っているなど、企業にとってプラス面が多い人は成功しやすいでしょう。 「給与がいくらほしいか?」には、一般的に、現在の給与に1~2万円程度上乗せした額を提示するのが無難です。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

面接官がキャリアプランを聞くのは、仕事への意欲を図るためです。目的や目標がある人は、今後スキルアップする可能性があり、将来会社で活躍してくれる人材として期待されます。 目的や目標が答えられないと、日々淡々と業務をこなす仕事への意欲が低い人と受け取られやすいため注意しましょう。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

過去の経験を振り返り、どの職種やプロジェクトにおいて最も満足感を得られたのかを考えてみましょう。 これらの経験から、あなたの転職軸を見つけるヒントを得ることができます。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

転職活動で、こんな軸で企業を見ていませんか? 「何をしている会社か」 「どんな商品・サービスか」 「業界として将来性はありそうか」 もちろん、どれも大事な視点です。 でも——それだけでは、入社後に「なんか違った」と感じてしまうことも。 だからこそ意識したいのが、HOW思考。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

自己PRをするときは、「~という性格です」というより、「周りからは~と言われます」と表現するほうが説得力が増します。 自分が思う自分像と、周りから見える自分は違うもの。 周りの人に自分の特徴を聞いて、どんな時にそう思ったのかをまとめると、簡単に説得力のある自己PRが作れます。

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

遠方の企業を受けたいときは、WEB面接を上手に活用するのがおすすめ。 WEB面接と対面面接を選べるなら、1次をWEB、2次を対面でお願いすると、時間や手間を省きつつ、相手企業の様子も分かって便利です。 WEB面接を1日で複数社受ける場合は、時間が被らないように注意しましょう。

さなだ/ 転職エージェント【眞田】 (@sanada9251) 's Twitter Profile Photo

便利な世の中になったものですよね。WEB面接。ちょっと熱が伝わりにくいのが難点ですので、普段より派手なリアクションを心掛けてください^^

のん|転職支援のプロ (@non_cc23) 's Twitter Profile Photo

転職関係の口コミサイトには、ネガティブな書き込みが多く集まる傾向があります。企業との相性は人それぞれなので、情報を鵜呑みにすることはおすすめできませんが、面接で聞かれた内容が記載されていることもあります。参考程度にチェックしておくのも良いでしょう。