タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile
タイマネ(戦う会社員)

@nomoretimethief

社会不適合者の奥さんを支え、今というこの瞬間を楽しみつつ7000万ローン返済と戦う会社員。ムダ時間は削りたいが自由時間と笑顔は増やしたい。#家事育児夫婦関係 #時間泥棒撲滅 #4歳息子のパパ #週3夕飯担当 #家族はチーム #大手利益主義企業で時短勤務中 #対話尊重 #家事育児の負担感は夫婦半々が理想

ID: 1956269529379823617

calendar_today15-08-2025 08:19:47

123 Tweet

7 Followers

26 Following

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

本音を言うと嫌われるかも、と思うけど、何も言わない方がじわじわ関係を壊す。自分がストレスを感じない、人との距離感を知るのって人生においてトップクラスに大事。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

産経ニュース 自己責任となる家庭において、これは良いかもしれないけど捨てる時が大変そうだから買わない、みたいな判断って多くの国民がごくごく普通にしている。学校や会社で大量廃棄するんで家庭で高額な費用負担してと言われればその学校や会社は辞めることも検討する。でも不思議だよね。スケールが大きくなれ

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

日本経済新聞 電子版(日経電子版) 長時間労働も賃金格差も企業の問題。変われるならとっくに変わってるわけで、国が、企業がという思考は幻想だと思った方がよい。問題の本質は個人側の2つ認識にあると考えてる。1つは男性のケア労働(経済的価値がない育児家事介護などの労働)に対する価値観の無さ。カンタンに言うと女性に対し結局お

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

現代人の毎日は、BPM160。休符なしで走り続けるから息を吸う暇もない。いつどのくらい休むかを自分でコントロールする意識がないと、誰も守ってくれない。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

「節約しなきゃ」って思って疲れてる人は、ほんとうは“安心できる未来”が欲しいだけ。どうムダを改善してやろうか、どう収入増やして支出減らそうか。義務ではなく権利として考えて、家計管理を楽しみながらやってます。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

家事は“自分がぜんぶやる”じゃなく“分け合う”意識が大事。何事も、好きや得意を活かしてやれるとうまく回る。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

湯浅忠雄 YUASA TADAO 進化論とか、恐竜の時代からホモサピエンスの時代になった流れとかに照らすと、「人類はファミリーだ」という価値観を統一するような方向性は反動で断絶を生み、争いが起き、種が絶滅するような方向にゆっくり進んでしまいそうでピンときてない。自然社会って色々な生き物が絶妙なバランスで共生してい

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

そらぴよ 個人単位で言えば日本文化に対する理解がある人もいるかもしれないし、文脈が分からず安易に否定はできないけど、8割のムスリムではない園児の親の意見を参考にしているのかが気になる。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

食べ物を“空腹を満たす”ために食べていた頃よりも、“栄養をとって健康に生きる”“一緒に食べて喜びを分かち合う”ために食べている今の方が幸せだと感じる。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

リモートワーク、フレックス、時短勤務、副業。 企業は生き残るために、従業員に辞められないように、制度を作り、変えたりする。 だから働く人も生き残るために、自由度が高くプライベートと両立できる環境を選ぶ意識が必要だと思う。 いまの状況を環境のせいにして嘆く前に。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

現代社会はスピードを求める。生きているとそう感じる場面も多いかもしれない。でも、ゆっくりにしか歩けない人に寄り添えるのがほんとうの強さだったりする。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

ライブドアニュース じーじばーばを頼らないとながなかしんどい時代。だからこそ親がじーじばーばを信用しすぎない、もし預けるにしても「危ないことは絶対しないで」「少し目を離すだけでも何するかわからないからちゃんと見てあげて」とリスクを強調して、任せっきりではなくしっかり言っていくことが必要と痛感。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

商用車メーカーの中の人 現場側は文句も言いたくなりますよね。ただメーカーの花形部門は製造ではなく技術開発であり、利益の源泉は製造者ではなく開発者、また経営企画を中心とした本社機能が担っているという構造の表れだと思います。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

残業少ない。もしくは家から近い。現実的なメリットに隠れる形でモヤモヤ感があるのであれば、より理想的な働き方を求めて行動したらいい。どっちを選ぼうではなくどっちも勝ち取りにいくでいい。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

距離感って、過ごす時間の長さより“安心感”で測った方が正しい。心が安らいでないのであれば、距離を取ることも大事なこと。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

ライブドアニュース 弁護側が心神喪失状態だったとして無罪を主張、というのが本当に理解ができない。裁判ゲームでもやってるつもりなんでしょうね。無実なわけがない。被害を生んだ事実を背景により軽く捉えられないか試みる謎の作業を全弁護士がやらなきゃいいんじゃないですかね。背景より被害事実そのもの、また犯罪者

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

進撃の爆サイ.com【公式】 いまこういうことをやってしまうとは、、、前提として厳罰に処して欲しいですが、一番はウクライナで兵役に出ている方とその家族とか、キーウで爆撃された方とか。そういう人からすると怒り感情が半端じゃないだろうな。。

タイマネ(戦う会社員) (@nomoretimethief) 's Twitter Profile Photo

心のノイズが消えないのは、穏やかな気持ちでぼーっとする時間が足りないからなのかもしれない。と、ジェラート屋さんの近くでむしゃむしゃ草を食べてる牛さんたちを眺めてて感じた。