日本評論社 心理・医学編集部 (@nippyo_kokoro) 's Twitter Profile
日本評論社 心理・医学編集部

@nippyo_kokoro

日本評論社 心理・医学編集部の公式アカウントです。
雑誌『こころの科学』『そだちの科学』のほか、精神医学、臨床心理学、教育、福祉等にかかわる書籍を刊行しています。新刊情報や関連情報をお届けします。
※お問い合せは公式ウェブサイトからお願いします。

ID: 1581812879518765056

linkhttps://www.nippyo.co.jp/ calendar_today17-10-2022 01:03:13

954 Tweet

1,1K Followers

256 Following

日本評論社 (@nippyo) 's Twitter Profile Photo

【電子書籍情報】『発達障害も愛着障害もこじらせない もつれをほどくアプローチ』 村上伸治/著 kindle版、本日配信開始! その生きづらさの背景にはグレーゾーンの発達障害や愛着の問題があるかもしれない——。するする読めて、臨床の解像度が上がる一冊。 amazon.co.jp/dp/B0FGX8TX57?…

日本公認心理師ネットワーク (@jpn_since2020) 's Twitter Profile Photo

日本初の本格的なカップルセラピーの専門書として、話題で持ちきりの『カップルセラピーの教科書 上 ふたりのキッチン編』『カップルセラピーの教科書 下 ブロッコリーの花言葉編』。8月29日の公刊予定に合わせて、三田村仰先生が以前ご講演されたオンラインセミナーを限定再公開いたします。

日本評論社 (@nippyo) 's Twitter Profile Photo

6月に刊行した『発達障害も愛着障害もこじらせない もつれをほどくアプローチ』村上伸治(川崎医科大学精神科学教室准教授)著 が好評です。 その生きづらさの背景にはグレーゾーンの発達障害や愛着の問題があるかもしれない。するする読めて、臨床の解像度が上がる一冊。 nippyo.co.jp/shop/book/9533…

6月に刊行した『発達障害も愛着障害もこじらせない もつれをほどくアプローチ』村上伸治(川崎医科大学精神科学教室准教授)著 が好評です。
その生きづらさの背景にはグレーゾーンの発達障害や愛着の問題があるかもしれない。するする読めて、臨床の解像度が上がる一冊。
nippyo.co.jp/shop/book/9533…
熊倉陽介 (@kumakumakuma311) 's Twitter Profile Photo

雑誌『こころの科学』242号 特別企画:「支援なんていらない!」本人・家族の思い、支援者の葛藤 編集:太田順一郎 の中に、 路上モードーあたたかくしてもよいということ という文章を書きました。 nippyo.co.jp/shop/magazine/…

三田村 研究室 (@mitamura_lab) 's Twitter Profile Photo

【(正しい)書影がでました!】 イラストは『ダーリンは外国人』の小栗左多里さん 小栗左多里が描いてくださいました! 三田村仰 (2025). 『カップルセラピーの教科書 上: ふたりのキッチン編』 『カップルセラピーの教科書 下: ブロッコリーの花言葉編 』 日本評論社 amzn.to/40I0UGK

【(正しい)書影がでました!】

イラストは『ダーリンは外国人』の小栗左多里さん
<a href="/OGURISaori/">小栗左多里</a>が描いてくださいました!

三田村仰 (2025).
『カップルセラピーの教科書 上: ふたりのキッチン編』
『カップルセラピーの教科書 下: ブロッコリーの花言葉編 』
日本評論社
amzn.to/40I0UGK
三田村 研究室 (@mitamura_lab) 's Twitter Profile Photo

カップルセラピーの教科書刊行に伴いアイコンを変更しました。 以前のアイコンは,カズモトトモミKAZMO100 KAZMO100さんが描いてくださった,私のお気に入りの「太郎」のイラストでした。 『はじめてまなぶ行動療法』の方も引き続きよろしくお願いします!

カップルセラピーの教科書刊行に伴いアイコンを変更しました。

以前のアイコンは,カズモトトモミKAZMO100 <a href="/kazumototomomi/">KAZMO100</a>さんが描いてくださった,私のお気に入りの「太郎」のイラストでした。

『はじめてまなぶ行動療法』の方も引き続きよろしくお願いします!
山崎 孝明 (@yamazakitakaaki) 's Twitter Profile Photo

『POSTを描く』書影が出ました。臨床家によってPOSTという概念の具体的ななかみが描かれる、彩られる、というイメージがよく表現されたものになっていると思います。「精神分析を「つまみ食い」しながら、日々の臨床に活かすヒントがここに。 現場で悩み、奮闘する臨床家に贈る、色とりどりの17篇」。

『POSTを描く』書影が出ました。臨床家によってPOSTという概念の具体的ななかみが描かれる、彩られる、というイメージがよく表現されたものになっていると思います。「精神分析を「つまみ食い」しながら、日々の臨床に活かすヒントがここに。
現場で悩み、奮闘する臨床家に贈る、色とりどりの17篇」。
小栗左多里 (@ogurisaori) 's Twitter Profile Photo

表紙と、学者さんたちの似顔絵を 描きました(似顔絵、似てると思います😆) 二人が繋がってる糸の形は 「Love」の「L」 いろんなカップルの助けになりますように!

柔らかすぎるこころの子どもたち (@mattaku_kenchan) 's Twitter Profile Photo

私も対象別のセクションで、発達障害へのPOSTを書かせていただきました。実際の臨床で何をしているかをかなり率直に書けて、現時点での考えを出し切った感じです。 私の考えは、「自己理解・自己分析への視座がなければ分析が発達障害に役立つことはない」で、それを良く描けた気がしています。

afcp (@afcp_01) 's Twitter Profile Photo

この号の特集も楽しみです。 ダイバーシティをテーマとした対談の2回目では東優子先生からお話しをきかせていただきました。自分としてはとても勉強になる対談でした。 そういえば巻頭言も書いた……気がします。 ご関心のある方はぜひ。

日本評論社 心理・医学編集部 (@nippyo_kokoro) 's Twitter Profile Photo

【近刊】 モニカ・T・ウィリアムズ=著 出口真紀子=監訳 水木理恵・立崎愛枝=訳 『心理支援とマイクロアグレッション――無自覚の差別によって相談者を傷つけないために』 臨床家はマイクロアグレッションにどう対処すべきか。 多様性尊重の時代に必携の一冊! 8月末発売です!

【近刊】
モニカ・T・ウィリアムズ=著
出口真紀子=監訳
水木理恵・立崎愛枝=訳
『心理支援とマイクロアグレッション――無自覚の差別によって相談者を傷つけないために』

臨床家はマイクロアグレッションにどう対処すべきか。
多様性尊重の時代に必携の一冊!

8月末発売です!
日本評論社 心理・医学編集部 (@nippyo_kokoro) 's Twitter Profile Photo

【近刊】 バーニー・ネヴィル、キース・チューダー=著 門本泉=監訳 『エコセンタード・セラピー――命のプロセスを支えるパーソンセンタード心理学の新たな地平』 現代の地球規模の緊急事態という文脈から、カウンセリングや心理療法への従来の考え方の妥当性を問い直す、希有な一冊。 9月上旬発売!

【近刊】
バーニー・ネヴィル、キース・チューダー=著
門本泉=監訳
『エコセンタード・セラピー――命のプロセスを支えるパーソンセンタード心理学の新たな地平』

現代の地球規模の緊急事態という文脈から、カウンセリングや心理療法への従来の考え方の妥当性を問い直す、希有な一冊。

9月上旬発売!