石水 典子 (@n_ishimizu) 's Twitter Profile
石水 典子

@n_ishimizu

ライター、編集。インタビューと取材。14歳の娘に日々手を焼いています。機械式腕時計、アート、演劇、マンガ。ZINE:「中央線ブンカの呪い」 ishimizu.booth.pm/items/5462254 江戸時代に使われていた数㎝の彫刻“根付”の普及に務めています。※投稿は個人の見解です。

ID: 2286882019

linkhttps://www.instagram.com/n.ishimizu?igsh=ejRzMmd5YzJzbDh6&utm_source=qr calendar_today11-01-2014 16:24:55

24,24K Tweet

862 Followers

718 Following

岸本聡子 Satoko Kishimoto (@satokokishimoto) 's Twitter Profile Photo

杉並区では「東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ」と「区独自の都市計画道路整備の効果検証」のオープンハウスを開催しています。 (高円寺地域、井草地域、荻窪地域は終了。阿佐ヶ谷は16日、高井戸地域20日、方南・和泉地域21日、西荻地域24日です) city.suginami.tokyo.jp/s098/news/2140…

早川書房公式 (@hayakawashobo) 's Twitter Profile Photo

『ニューロマンサー〔新版〕』、そして「ギブスン復刊計画」への疑問、すべて答えます。|Hayakawa Books & Magazines(β) 早川書房公式 #早川書房 hayakawabooks.com/n/nd5069a039ae2

CoRich舞台芸術!チャンネル (@corich_ch) 's Twitter Profile Photo

CoRich舞台芸術!チャンネル「劇トクッ!」 今月のゲストは新宿梁山泊・金守珍さん!! まずは演出家・俳優として数々の舞台を創り上げる金さんの師匠である、蜷川幸雄さん・唐十郎さんの話を中心にその演劇人生に迫ります! youtu.be/YIotpankLuc

CoRich舞台芸術!チャンネル「劇トクッ!」
今月のゲストは新宿梁山泊・金守珍さん!!
まずは演出家・俳優として数々の舞台を創り上げる金さんの師匠である、蜷川幸雄さん・唐十郎さんの話を中心にその演劇人生に迫ります!
youtu.be/YIotpankLuc
国立民族学博物館 (@minpakuofficial) 's Twitter Profile Photo

⛵️前売券のご購入はお早めに  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 9/4(木)開幕! 特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」 🎟 割引価格の前売券は9/3(水)までの限定販売! ・一般 1,200円 → 810円 ・大学生 600円 → 340円 ✨ 有効期間:9/4~12/9 会期中有効です。 全国の主要コンビニ or

⛵️前売券のご購入はお早めに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

9/4(木)開幕!
特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」

🎟 割引価格の前売券は9/3(水)までの限定販売!
・一般 1,200円 → 810円
・大学生 600円 → 340円

✨ 有効期間:9/4~12/9 会期中有効です。

全国の主要コンビニ or
新宿梁山泊(紫テント) (@sryozanpaku) 's Twitter Profile Photo

📢金守珍 出演情報 Corich舞台芸術チャンネル!(YouTube番組)にて 新宿梁山泊・代表 金守珍がゲスト出演! youtu.be/YIotpankLuc Bunkamura Production2025 #アリババ #愛の乞食 についてもお話ししていますのでぜひご覧ください📺✨ 【次回配信日】8月20日(水)・8月25日(月)

📢金守珍 出演情報

Corich舞台芸術チャンネル!(YouTube番組)にて
新宿梁山泊・代表 金守珍がゲスト出演!
youtu.be/YIotpankLuc

Bunkamura Production2025
#アリババ #愛の乞食 についてもお話ししていますのでぜひご覧ください📺✨

【次回配信日】8月20日(水)・8月25日(月)
ton yabumae (@ton0415) 's Twitter Profile Photo

経験者の多くが鬼籍に入った今、古よりの芸能の原型に倣い敗者の物語として先の大戦を語り継ぐべきではという動機を持つ杉本博司の修羅能は、現代美術という枠組みが語りの中に要請してきた当事者性の再検討としても考えさせられた。時空を超えた当事者=死者の語りという形式を持つ能が可能にするもの

経験者の多くが鬼籍に入った今、古よりの芸能の原型に倣い敗者の物語として先の大戦を語り継ぐべきではという動機を持つ杉本博司の修羅能は、現代美術という枠組みが語りの中に要請してきた当事者性の再検討としても考えさせられた。時空を超えた当事者=死者の語りという形式を持つ能が可能にするもの
ton yabumae (@ton0415) 's Twitter Profile Photo

近隣で開催されていた毒山凡太郎の展示が、広島の人に「フクシマは毎日ハチロクですね」と声をかけられたことに端を発し、福島出身の彼が引き受けてきた当事者性と迷い(カタストロフからの空間的・時間的距離)を示していたことも合わせて。私たちはどの時間、どの集団に属しているのか。

近隣で開催されていた毒山凡太郎の展示が、広島の人に「フクシマは毎日ハチロクですね」と声をかけられたことに端を発し、福島出身の彼が引き受けてきた当事者性と迷い(カタストロフからの空間的・時間的距離)を示していたことも合わせて。私たちはどの時間、どの集団に属しているのか。
高見温|On Takami (@soldi79710444) 's Twitter Profile Photo

あなたの文化資本はどこから? ①客体化された形態(Objectified state) 家に絵画やピアノがある、蔵書を相続したという物質的な文化資本 ②制度化された形態(Institutionalized state) 学歴など制度的な文化資本 ③身体化された形態(embodied state) いわゆるハビトゥス。言葉遣いやセンス

岩波書店 (@iwanamishoten) 's Twitter Profile Photo

今日は哲学者 #木田元 の命日(2014年)。現象学の研究を端緒に、ハイデガー、メルロー=ポンティ、フッサール等の翻訳で知られています。とりわけ『ハイデガー『存在と時間』の構築』は未刊の書の構築に挑む試みであり、既存のハイデガー像を一新しました。☞ iwanami.co.jp/search/?&searc…

今日は哲学者 #木田元 の命日(2014年)。現象学の研究を端緒に、ハイデガー、メルロー=ポンティ、フッサール等の翻訳で知られています。とりわけ『ハイデガー『存在と時間』の構築』は未刊の書の構築に挑む試みであり、既存のハイデガー像を一新しました。☞ iwanami.co.jp/search/?&searc…
藤原編集室 (@fujiwara_ed) 's Twitter Profile Photo

小川公代『100分de名著 ブラム・ストーカー「ドラキュラ」』(NHK出版、9月下旬発売)。吸血鬼小説『ドラキュラ』は、19世紀末の人々が直面した社会問題や文化現象を、批評的に見つめることで創り上げた作品だった。「ケア」という現代的な視点を援用しながら、作者の意図を丁寧に読み解いていく。

saebou (@cristoforou) 's Twitter Profile Photo

#jawp 8/31に表象文化論学会の一環として武蔵大学にてアート+フェミニズムを行います。 ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia… どなたでも無料でご参加頂けますので、こちら docs.google.com/forms/d/1GBbED… からお申し込みください。

カラパイア@不思議と謎の大冒険 (@karapaia) 's Twitter Profile Photo

【いま読まれています】 SF作品は人類の絆が深まり地球規模の一体感が育まれることが明らかに karapaia.com/archives/49904…

【いま読まれています】
SF作品は人類の絆が深まり地球規模の一体感が育まれることが明らかに
karapaia.com/archives/49904…
毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

#毎日ことば新聞版 第1106回・「愚直」に取り組む 印象は…良い?or悪い? 会員登録(無料)すると解説が読めます salon.mainichi-kotoba.jp/archives/211108

Archaeology & Art (@archaeologyart) 's Twitter Profile Photo

Netsuke of three puppies. Culture: Japanese (Edo period). Place of origin: Japan; 18th century AD. Medium: ivory. Collection: The Met.

Netsuke of three puppies. Culture: Japanese (Edo period). Place of origin: Japan; 18th century AD. Medium: ivory. Collection: The Met.
ヒロシマ1945|HIROSHIMA1945 (@hiroshima450806) 's Twitter Profile Photo

ヒロシマ1945の最終日、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の田中代表委員がお越しになっています。ありがとうございます。

ヒロシマ1945の最終日、昨年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の田中代表委員がお越しになっています。ありがとうございます。
副主席 (@sei__jou) 's Twitter Profile Photo

長野県阿南町 新野の盆踊り 信州のいちばん南のちいさな山里で、お盆に3晩続く徹夜の盆踊り。1926年に訪れた柳田國男が感銘を受けたことでも有名。 笛も太鼓もなく、ただ歌声とともに人々が輪をなして夜どおし踊り続ける。ひとは歌声と身体だけでかくも美しいものをつくれるのだ。