ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile
ガストの店員

@mzbcus765suhud

いらっしゃいませこんばんわ

ID: 1435933503787577350

calendar_today09-09-2021 11:50:25

64 Tweet

1,1K Followers

4,4K Following

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

「教養がある」とはクイズ王のような多分野の知識を持ち合わせた人ではなく、複雑で曖昧な状況においてその人らしい決断が出来ることだと思っています。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

自分で調べる習慣がない人はテレビなどの切り取った偏った情報を信じ、事実だと思い込む。結果、残念な知識のコレクションと思考停止が加速します。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

私たちの知能はかなり自動化されていて、意識的に簡単な質問に対してわざと間違えるのは難しいそうです。例えば1 + 3を適当に答えてと言われても4って答えちゃいますよね。 これを「統制不能の知識」といいます。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

受け取って考える作業と、考えて発信する作業、双方向の行動が大切。思考の往復は確実に人の個性に深みをもたらします。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

人は思いつきやすさや思い出しやすさで発生頻度を判断する癖があります。これを「利用可能性ヒューリスティック」といいます。例えばkから始まる英単語と3番目がkの英単語、どちらが多いと思うか?正解は3番目がkの英単語の方が3倍多いそうです。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

失敗してもいい、前に進み続けよう。進み続ければいつかできるようになる。人生はサクセスストーリー。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

聞くと聴く。聞くはなんとなく耳に入ってきて出ていく。聴くはしっかり自分の中で咀嚼して、納得や疑問が生まれるのでリアクションが発生する。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

自己投資しても成功できな人の共通点とは? インプットとアウトプットの間に 時間差があること💡 稼ぐ人っていいなって思った知識は すぐさま自分で試して即座に自分のものにする! インプットしたら”即時”のアウトプットが大切です💡

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

人は過去をバラ色の眼鏡をかけて覗き込み美化する習慣があり、これを「バラ色の回顧」と言います。仕事などで「昔はよかった」と思ってるばかりでは進歩はできません。なぜ過去がよかったのか自問すれば、今の問題点が浮かび上がるはずです。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

本やスクールにお金を払うってことは 「チャンスを買う」ってことでもある。 人生を変えたい、現状を変えたいならば 自らチャンスを手に入れにいこう! 学びへの投資はチャンスを買うための投資 チャンスが欲しいなら投資を惜しまないこと。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

変わりたいと思ったら環境を変えるしかないです。 環境が変われば付き合う人が変わり、意識が変わり、 行動が変わります。 今いきなり全く未知の環境に置かれたら、変わるしか 方法はないですよね!極端ですがそういう事です。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

目標を達成するためには ・初めは達成出来そうな少し難しい目標にする ・期限を具体的に決める ・目標を達成するために必要な行動を書き出す ・小さな目標に分割して一つづつクリアする ・毎日目に入るところに目標を貼る ・周りに目標を公言する 目標を達成するには気合よりも環境を作ることが大事。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

人に聞くことって大切。 でも何でもかんでも聞いて近道しようとするのは違う。 全てを人に教えてもらって解決するのは癖になると厄介。 自分で考えて解決しようとしなくなる。 まずは自分で考えて、自分なりの意見をきちんと持った上でアドバイスを求めるようにしなければ成長できない。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

5秒で決断した結果と30分じっくり考えて決断した結果は 86%一致しているという研究結果があります。 この5秒で決める「直感」には潜在意識的に 「ワクワクする」が働いているんです。 結果的に、直感=ワクワクで選んでいるから この打算的ではない直感的選択で成功することが多いんです!

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

「自分で発した言葉は自分も聞いてる」 先輩に言われた言葉。 だからネガティブな発言をすれば自分の思考にも影響を与える。 マイナス思考になり、さらにネガティブ発言をする。 負のループを断ち切るには ポジティブ発言をたくさんすること。 自分の耳にも届いてるから脳が影響を受けてプラス思考に!

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

「無駄なことができる」ってことは経済的にも精神的にも安定していてゆとりがある状態。ゆとりには人間関係を作る力があります。商売でも無駄だと思っていることが実は大切だったりします。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

【結果を出している人から学んで最短で結果をだす】何でもそうですけど、学校とかも教えてくれる先生がいるから、人は学んで成長して知識を自分のものにできます。例えば車の免許を獲ろうと思っても、ちゃんと教えてくれる先生がいます。これと全く同じで人から学んだ方が断然結果が早いです。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

【結果を出している人から学んで最短で結果をだす】分からない事があっても、ちゃんと教えてくれる人が居れば、すぐに質問して最短で解決できるんですが、独学であれば全部自分で調べて解決するまでに、数日とか数週間掛かたりするので、どんどん無駄な時間と労力を使ってしまう事になります。

ガストの店員 (@mzbcus765suhud) 's Twitter Profile Photo

あなたがやりたいこと それを誰かが反対したり批判しても 気にする必要はない 「あなたには無理」 こんな一言で一歩踏み出せないのは すごくもったいない やりたいことはやった方がいい 人生は一度きりなんだから。