タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile
タウンゼント

@music_with_neko

音楽とネコとの日々を、すこしずつ記録中。

ID: 1902685818042626048

calendar_today20-03-2025 11:37:26

461 Tweet

751 Followers

706 Following

タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード ポリス『Wrapped Around Your Finger』 12インチ・シングル。 B面の「Message in a Bottle」ライブ版はセカンド発売直後の1979年10月に録音。 発売当時、公式ライブ音源はほとんどなく、貴重な一枚でした。 現在は『Synchronicity』スーパー・デラックス盤に収録。 #ThePolice #三毛猫

#猫とレコード
ポリス『Wrapped Around Your Finger』

12インチ・シングル。
B面の「Message in a Bottle」ライブ版はセカンド発売直後の1979年10月に録音。
発売当時、公式ライブ音源はほとんどなく、貴重な一枚でした。
現在は『Synchronicity』スーパー・デラックス盤に収録。

#ThePolice #三毛猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード サイモン&ガーファンクル『Bookends』 A面は人生をなぞる構成 「Save the Life of My Child」や「America」の頃は過ぎて、いまは「Overs」と「Voices of Old People」の間。同じ曲も違って聴こえる。 「Old Friends」の年代になれば、また別な響きになるだろう。 #SimonAndGarfunkel

#猫とレコード
サイモン&ガーファンクル『Bookends』

A面は人生をなぞる構成
「Save the Life of My Child」や「America」の頃は過ぎて、いまは「Overs」と「Voices of Old People」の間。同じ曲も違って聴こえる。
「Old Friends」の年代になれば、また別な響きになるだろう。

#SimonAndGarfunkel
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

ローリング・ストーンズ『It's Only Rock'n Roll』 スネアが鳴ってリフが始まった瞬間から感じる、真似できないルーズなドライブ感。 ジョギング開始20分後の高揚も、郷愁に似た切なさも味わえる愛すべき一枚。 タイトル曲のサビはロック好きの想いそのもの。 #TheRollingStones #三毛猫

ローリング・ストーンズ『It's Only Rock'n Roll』

スネアが鳴ってリフが始まった瞬間から感じる、真似できないルーズなドライブ感。
ジョギング開始20分後の高揚も、郷愁に似た切なさも味わえる愛すべき一枚。
タイトル曲のサビはロック好きの想いそのもの。

#TheRollingStones #三毛猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とサントラ ワン・チャン『To Live and Die in L.A.』 フリードキン監督の1985年の映画『L.A.大捜査線/狼たちの街』のサントラ。 この映画にWang Chungを起用する監督のセンスに脱帽。 心に残るタイトル曲をはじめ、A面のボーカル曲も、B面のインストも、聴きごたえ十分。 #WangChung #黒猫

#猫とサントラ
ワン・チャン『To Live and Die in L.A.』

フリードキン監督の1985年の映画『L.A.大捜査線/狼たちの街』のサントラ。
この映画にWang Chungを起用する監督のセンスに脱帽。
心に残るタイトル曲をはじめ、A面のボーカル曲も、B面のインストも、聴きごたえ十分。

#WangChung #黒猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード ウイングス『Back to the Egg』 ロック界の多数のスターを一堂に集めて全員で合奏させるという、非常に無駄…じゃなくて豪華な企画・ロケストラが目玉のウィングス最終作。 メドレーや語りもあるバラエティに富んだ内容を美しくまとめるポールはやはり天才。 #PaulMcCartney #三毛猫

#猫とレコード
ウイングス『Back to the Egg』

ロック界の多数のスターを一堂に集めて全員で合奏させるという、非常に無駄…じゃなくて豪華な企画・ロケストラが目玉のウィングス最終作。
メドレーや語りもあるバラエティに富んだ内容を美しくまとめるポールはやはり天才。

#PaulMcCartney #三毛猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード 今週のアウトテイク 鑑賞のポイント 左上:構図全体に漂うコレジャナイ感 右上:雰囲気と合ってない、なつのカメラ目線 左下:なにか思いついたようで、たぶん思いついてない、ひなの表情 右下:なぜか得意げな、ひなの表情 今週もありがとうございました🐾 #黒猫 #三毛猫

#猫とレコード
今週のアウトテイク

鑑賞のポイント
左上:構図全体に漂うコレジャナイ感
右上:雰囲気と合ってない、なつのカメラ目線
左下:なにか思いついたようで、たぶん思いついてない、ひなの表情
右下:なぜか得意げな、ひなの表情

今週もありがとうございました🐾

#黒猫 #三毛猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード イエス『Relayer』 1974年の傑作。 1曲目、攻撃的に畳みかける中盤から美しい終盤へなだれ込む緻密な構成に圧倒される、聴く宇宙戦争。 2曲目、激しいリフと即興演奏の緊張がケチャにより解放される、音のアトラクション。 3曲目、全てを優しく包み込む、耳で感じる蒲の穂。 #Yes

#猫とレコード
イエス『Relayer』

1974年の傑作。
1曲目、攻撃的に畳みかける中盤から美しい終盤へなだれ込む緻密な構成に圧倒される、聴く宇宙戦争。
2曲目、激しいリフと即興演奏の緊張がケチャにより解放される、音のアトラクション。
3曲目、全てを優しく包み込む、耳で感じる蒲の穂。

#Yes
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード ジョー・ウォルシュ『So What』 ギターも歌も最高のジョー・ウォルシュ。リンゴ・スターとは義兄弟。 イーグルスのメンバーも参加した本作は、ハードとメロウが同居する完成度の高い一枚。 「Song for Emma」は事故で亡くなった娘への想いを託した祈りと別れの詩。 #JoeWalsh #三毛猫

#猫とレコード
ジョー・ウォルシュ『So What』

ギターも歌も最高のジョー・ウォルシュ。リンゴ・スターとは義兄弟。
イーグルスのメンバーも参加した本作は、ハードとメロウが同居する完成度の高い一枚。
「Song for Emma」は事故で亡くなった娘への想いを託した祈りと別れの詩。

#JoeWalsh #三毛猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫と聴く一曲 ブロンディ「Call Me」 1980年のヒット曲。映画『アメリカン・ジゴロ』の主題歌。 ポップなモロダーとロックなブロンディの絶妙なブレンド。当初はスティービー・ニックスに依頼するも契約問題で頓挫。 デボラ・ハリーは僅か数時間で歌詞を完成。妖しい歌声は猫の目のよう。 #Blondie

#猫と聴く一曲
ブロンディ「Call Me」

1980年のヒット曲。映画『アメリカン・ジゴロ』の主題歌。
ポップなモロダーとロックなブロンディの絶妙なブレンド。当初はスティービー・ニックスに依頼するも契約問題で頓挫。
デボラ・ハリーは僅か数時間で歌詞を完成。妖しい歌声は猫の目のよう。

#Blondie
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード ドアーズ『The Doors』 1967年の傑作。本盤の「Break On Through」は"she gets high"が"she gets…"でカット。ライナーはSeek itと誤記。所有CDは単発もセットも無修正。サブスクは両方が混交。50周年盤はカット版。写真は無修正のアナログってあるのかなあと考える猫(嘘) #TheDoors

#猫とレコード
ドアーズ『The Doors』

1967年の傑作。本盤の「Break On Through」は"she gets high"が"she gets…"でカット。ライナーはSeek itと誤記。所有CDは単発もセットも無修正。サブスクは両方が混交。50周年盤はカット版。写真は無修正のアナログってあるのかなあと考える猫(嘘)

#TheDoors
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#金曜日は猫とサントラ 映画『スーパーマン』(1978年) OST みなに愛されたリチャード・ドナー監督とクリストファー・リーブ主演の楽しいアメコミ映画のサントラ。これ以上に「楽しかった」スーパーヒーロー映画は私的にはまだありません。 新作は犬が最高でした。猫にも出てほしかった。 #Superman

#金曜日は猫とサントラ
映画『スーパーマン』(1978年) OST

みなに愛されたリチャード・ドナー監督とクリストファー・リーブ主演の楽しいアメコミ映画のサントラ。これ以上に「楽しかった」スーパーヒーロー映画は私的にはまだありません。
新作は犬が最高でした。猫にも出てほしかった。

#Superman
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード Mahavishnu Orchestra『Birds of Fire』 1973年の名盤 変拍子もタイム感のズレも曲の魅力に変える妙技は、タイミングのズレを読み切るSASUKE制覇者も驚愕の鮮やかさ。 ストラヴィンスキーの創造性と手塚治虫の大衆性を併せ持つかのような一群の火の鳥。そして、それを狙う黒猫! #黒猫

#猫とレコード
Mahavishnu Orchestra『Birds of Fire』

1973年の名盤
変拍子もタイム感のズレも曲の魅力に変える妙技は、タイミングのズレを読み切るSASUKE制覇者も驚愕の鮮やかさ。
ストラヴィンスキーの創造性と手塚治虫の大衆性を併せ持つかのような一群の火の鳥。そして、それを狙う黒猫!

#黒猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード 今週のアウトテイク 選外の理由 左上:ヘビをよける猫みたいになった 右上:思いのほかファンシーになった 左下:とぼけ顔のレベルが高すぎた 右下:ただの猫集合写真だった 今週もありがとうございました。 写真の出来は猫まかせで、ゆるゆると続けます🐾 #黒猫 #三毛猫

#猫とレコード
今週のアウトテイク

選外の理由
左上:ヘビをよける猫みたいになった
右上:思いのほかファンシーになった
左下:とぼけ顔のレベルが高すぎた
右下:ただの猫集合写真だった

今週もありがとうございました。
写真の出来は猫まかせで、ゆるゆると続けます🐾

#黒猫 #三毛猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード ホール&オーツ『Private Eyes』 1981年のヒット作。 収録曲「I Can't Go for That」は「ビリージーン」の元ネタ。We Are The Worldのセッション中、マイケルがダリルに盗んだと告白。そんなこと言うなんてクールだと思ったとダリル。 うちの黒猫は三毛猫におやつを盗まれます。 #黒猫

#猫とレコード
ホール&オーツ『Private Eyes』

1981年のヒット作。
収録曲「I Can't Go for That」は「ビリージーン」の元ネタ。We Are The Worldのセッション中、マイケルがダリルに盗んだと告白。そんなこと言うなんてクールだと思ったとダリル。
うちの黒猫は三毛猫におやつを盗まれます。

#黒猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード スティング『ブルータートルの夢』 1985年のソロ1作目。 当時Stingは、「全呼吸」は束縛の歌、「愛する者を自由に」は解毒剤と語っていた。自らをポリスから解放する意味もあったのかもしれない。 タイトルは彼が実際に見た夢に由来。ミケネコは青い亀の夢を見るか? #Sting

#猫とレコード
スティング『ブルータートルの夢』

1985年のソロ1作目。
当時Stingは、「全呼吸」は束縛の歌、「愛する者を自由に」は解毒剤と語っていた。自らをポリスから解放する意味もあったのかもしれない。
タイトルは彼が実際に見た夢に由来。ミケネコは青い亀の夢を見るか?

#Sting
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#水曜日は猫と聴く一曲 クイーン「手をとりあって」 いち早く日本でブレイクしたQueenが感謝を込めて日本語で歌った曲。喜んだファンも多かったはず。 今は日本の歌を海外のファンが日本語で一緒に歌う時代。隔世の感とともに、その光景は胸に迫るものがある。 猫と話せる時代はもう少し先。 #Queen

#水曜日は猫と聴く一曲
クイーン「手をとりあって」

いち早く日本でブレイクしたQueenが感謝を込めて日本語で歌った曲。喜んだファンも多かったはず。
今は日本の歌を海外のファンが日本語で一緒に歌う時代。隔世の感とともに、その光景は胸に迫るものがある。
猫と話せる時代はもう少し先。

#Queen
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード キング・クリムゾン『太陽と戦慄』 1973年、新体制クリムゾンによる衝撃作。 「太陽と戦慄パートII」は、やはり「トーキング・ドラム」の終盤から聴き始めたいですね。レコードなら簡単。CDだと手間。 写真は、ご飯の皿が空なのに誰も起きてこないときの戦慄した三毛猫ひな。 #三毛猫

#猫とレコード
キング・クリムゾン『太陽と戦慄』

1973年、新体制クリムゾンによる衝撃作。
「太陽と戦慄パートII」は、やはり「トーキング・ドラム」の終盤から聴き始めたいですね。レコードなら簡単。CDだと手間。
写真は、ご飯の皿が空なのに誰も起きてこないときの戦慄した三毛猫ひな。

#三毛猫
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#金曜日は猫とサントラ トーキング・ヘッズ『Stop Making Sense』(1984) 最高のコンサート映画とも評される「ストップ・メイキング・センス」のサントラ。 なぜデカいスーツ? なぜ猫がドアップ? なぜくまモンが見切れてる? 意味は考えない! Stop Making Sense! #TalkingHeads

#金曜日は猫とサントラ
トーキング・ヘッズ『Stop Making Sense』(1984)

最高のコンサート映画とも評される「ストップ・メイキング・センス」のサントラ。
なぜデカいスーツ?
なぜ猫がドアップ?
なぜくまモンが見切れてる?
意味は考えない! Stop Making Sense!

#TalkingHeads
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード クリーム『Wheels of Fire』 1968年の2枚組、名曲「白部屋」収録。 2枚目ライヴ盤「十字路」でのジャック・ブルースは 自在に暴れ回りながらアンサンブルを保ち、緊張感と推進力を高め続ける神業。 まるで相手の攻撃を見極めながら体勢を保ち、鋭いパンチを繰り出し続ける猫。 #Cream

#猫とレコード
クリーム『Wheels of Fire』

1968年の2枚組、名曲「白部屋」収録。
2枚目ライヴ盤「十字路」でのジャック・ブルースは
自在に暴れ回りながらアンサンブルを保ち、緊張感と推進力を高め続ける神業。
まるで相手の攻撃を見極めながら体勢を保ち、鋭いパンチを繰り出し続ける猫。

#Cream
タウンゼント (@music_with_neko) 's Twitter Profile Photo

#猫とレコード 今週のアウトテイク トーキング・ヘッズと三毛猫ひな 左上:デヴィッド・バーンの顔が猫なら面白いかも? 右上:ひな、裏に回って〜! 左下:いいね、こっち向いて! 右下:あぁ……惜しい…… 結局、力尽きました。 来週もネコに遊んでもらいます🐾 #三毛猫

#猫とレコード
今週のアウトテイク

トーキング・ヘッズと三毛猫ひな
左上:デヴィッド・バーンの顔が猫なら面白いかも?
右上:ひな、裏に回って〜!
左下:いいね、こっち向いて!
右下:あぁ……惜しい……

結局、力尽きました。
来週もネコに遊んでもらいます🐾

#三毛猫