今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile
今日のむいむい

@mui_king

アビスパ福岡/どこでも寝れるよ/字幕:アンゼたかし/

ID: 1896463134

linkhttp://note.com/_6161 calendar_today23-09-2013 07:27:49

68,68K Tweet

6,6K Followers

618 Following

竹内 達也|Tatsuya Takeuchi🖋📸⚽️ (@thetheteatea) 's Twitter Profile Photo

U20W杯では「フットボール・ビデオ・サポート(FVS)」がテスト導入される。他のスポーツで取り入れられている「チャレンジ・リクエスト制」とVARの人員削減を兼ねたオルタナティブ施策。負け間際の捨て身リクエストなど無粋なことも起きるが、下部カテゴリのビデオ判定導入には一つの光明になり得る。

川端 暁彦 (@gorou_chang) 's Twitter Profile Photo

VARはハイコスト過ぎるし、試合のテンポも悪くなり、さらに常時監視も結局は人間の限界があるので、このリクエスト式(2回まで)は良い落とし所な気がする コストや設備の問題が出てくるカテゴリの大会にも採用しやすい。J2やJ3でも、この方式なら運用可能なのでは?

今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

リクエスト制、人間は正しさより納得感の方が気持ち良い生き物なのでそのうちVARにリクエストが取って代わるんじゃないかな。リクエストのプラス面は審判側にもあって、回数制限により発生する「リクエストされない判定」は競技者側に”無意識の是認”を強いるので、判定に揉めにくくなる。

今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

リクエスト制の導入により、試合中の分析官は試合映像を高速戻しで確認し「リクエストするか・しないか」をベンチに指示する能力が必須項目に。倍速視聴に慣れた若者の皆さん、就職チャンスです

今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

健康診断の結果を見て要観察とか無いけど年相応に食生活とか気をつけていかないとなー、まずは外食や脂質多めのものを控える…とか?

今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

若い人からはオジサンっていつも自民党政治の行方とかマーケティングとか介護保険料や月曜の会議について考えていると思われますが普通にいつも「あ、俺って大人になったんだなーこの前まで部活行ってたのに」とか思ってます

今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

ウェリントン、マジでブラジルの高田純次すぎるだろw最高に好きw >「彼がピッチに出てきたときに得点を挙げるだろうとの直感が働いた。」

今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

『ワン・バトル・アフター・アナザー』 凄い、こんなに全てのカットにシビれることあるのか。ポール・トーマス・アンダーソンという天才がいる時代で良かった。今年ベストです、これが映画だ。 #むい映画

『ワン・バトル・アフター・アナザー』
凄い、こんなに全てのカットにシビれることあるのか。ポール・トーマス・アンダーソンという天才がいる時代で良かった。今年ベストです、これが映画だ。

#むい映画
今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

『ワン・バトル・アフター・アナザー』、2025年の社会問題をぶった斬って父性を問う映画だ 娘と2人、最小単位としての家族を守るディカプリオ 血縁のみならずメキシカン・コミュニティを守護するベニチオ・デル・トロ 独身だが家父長制の権化のようなマッチョイズムのショーン・ペン 三者三様の父性

『ワン・バトル・アフター・アナザー』、2025年の社会問題をぶった斬って父性を問う映画だ

娘と2人、最小単位としての家族を守るディカプリオ
血縁のみならずメキシカン・コミュニティを守護するベニチオ・デル・トロ
独身だが家父長制の権化のようなマッチョイズムのショーン・ペン

三者三様の父性
今日のむいむい (@mui_king) 's Twitter Profile Photo

『ワン・バトル・アフター・アナザー』は世界の分断とそれに対して父性はどう向き合えるのかという2025年としてかなり危うくなりそうなテーマを逃げずに正面から描いてて、その分断は「他者に理解できない言葉」を軸に描かれる。

『ワン・バトル・アフター・アナザー』は世界の分断とそれに対して父性はどう向き合えるのかという2025年としてかなり危うくなりそうなテーマを逃げずに正面から描いてて、その分断は「他者に理解できない言葉」を軸に描かれる。