スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile
スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく

@msk_studylab

MSK Study Lab | 「コミュニケーションが学力を変える」をモットーに📘 成績は「先生の学力」より「先生の関わり方」で変わる 🎓 現役国立大医学部生|県内トップ進学校卒 | 多数の家庭教師・個別塾指導経験あり 🗣️ コミュニケーション×学習法で成績アップを発信 ✍️ 習慣づくり・モチベ管理・勉強法

ID: 1959473782621683712

calendar_today24-08-2025 04:32:22

5 Tweet

6 Followers

61 Following

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

コミュニケーション能力って色々な要素があると思うけど、まずは言語化能力だと思う。そして、傾聴力。医師に求められるのも勉強を教える人に求められるのもまずはこれだと思う。

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

今日も無事授業終了! 来週定期テストがあるみたいなので、自己ベスト更新目指して頑張ってほしい! 当たり前だけど、 ・モチベを上げるようなコミュニケーションをとる ・正しい勉強法を教える これだけで、本当に成績はすぐに伸びる。 #勉強法 #受験生 #受験

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

ピン止め投稿がトレンド入りしてるけど、急にどうしたんだい? では、僕のピン止め投稿も見て行ってください! ついでにプロフィールも見てね! これからどんどん大きくなっていくよ!!

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

国立医志望の人は、プライド捨てて、行けるところ狙ったほうがいい。 立地の差はあれど、どこに入ろうが一緒。受験偏差値は大学ごとの国試成績にも全く反映されない。 医者になる時の就活にも影響は、ほぼない。 自分の学力に合う受験科目と偏差値のところを選ぶのがいい。これはまじ。 #医学部受験

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

医学部に入ることがゴールじゃないんだよな、ほんとに。 自分はそれなりに偏差値高い国立大学で受験成績も学年100人中一桁だったけど、何にも関係なかった。1ヶ月後には抜かれてた。 入ってからの方がきつい。ほんとに。 絶賛苦労中。 医学部合格より、医者になる方が死ぬほど大変。 #医学部受験

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

こういう秘訣というか自分なりに落ち着くルーティンみたいなのすごく大事やと思う! どんな問題でも同じスタンスで解けるようになったらすごく気が楽になると思う!

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

医学部は誰でも入る権利あるので全然独占ではないですよ! 医師国試を受けるためには、解剖、実習を受けなくてはならない。実習も2年弱やらないといけないと決まってるし、その前にCBT国試もある。ちなみに、6年時の国試は、夏頃に実技試験もある。 それが医学部以外でできるのならいいのでは、、笑

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

【自己紹介記事の公開と公式LINE開設しました!】 ✅正しい勉強法を公開! ✅先生や保護者の子どもとの接し方のヒントを発信! ✅個別相談なども丁寧に対応! これからどんどん充実させていきます! 友達追加はこちら👉page.line.me/764vbppu #勉強法 #受験 #受験生 note.com/msk_studylab/n…

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

松岡修造がほんとに良い先生。 言語化能力が高いってこういうこと。 わかりやすく伝えるテクニックの一つに、 「相手がわかりやすい例えを使う」 ってのがある。 そして、そのためには、まずは相手をよく知らないといけないのよ。

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

コミュニケーション能力とは? その1つの要素である「言語化能力」について、紐解いていきます。 #受験 #受験生 #勉強法 #勉強 なぜ、同じことを教えても伸びる子と伸びない子がいるのか?— 子どもの伸び率を変える“言語化力”とは ①(全12回) まさ | MSK Study Lab note.com/msk_studylab/n…

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

思い立って部屋の掃除したら、埃で鼻水が止まらない笑 勉強始める前にいきなり部屋の掃除始めるのは、いくつになってもあるある笑

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

自分も薬学部行ったけど半年で辞めて2浪で医学部きた。 今も医者になりたいけど、世の中のたくさんの素晴らしい仕事を知った。 20前後で受験勉強しかしてないと視野が狭くなる、医者しか知らないみたいな。 多浪して目指すのは良い。けど、期限決めて、ダメだったら選んだ道で頑張ることも必要。

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

逆に教える側の宿題の出し方ですが、、 もちろん、子供のレベルによるが、 自分が生徒に対して意識していることは、 「学習習慣をつけさせること」なので、 毎日何分勉強して欲しいかを基準に宿題を出します。そのために、子供の生活について、めちゃくちゃヒアリングします。結構大事と思う。

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

第2回の今回は、保護者や先生など伝える側に重要な、言葉一つでイメージさせる能力についてです。ぜひ、ご覧ください! #勉強 #受験 #受験生 なぜ、同じことを教えても伸びる子と伸びない子がいるのか?— 子どもの伸び率を変える“言語化力”とは ②(全12回)まさ | MSK Study Lab note.com/msk_studylab/n…

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

子どもと楽しく勉強の話ができる先生や保護者は、 必ず、みんなこれをしてる!詳しくは今日のnoteから👇 #教育 #勉強 #受験 なぜ、同じことを教えても伸びる子と伸びない子がいるのか?— 子どもの伸び率を変える“言語化力”とは ③(全12回)— まさ | MSK Study Lab note.com/msk_studylab/n…

スタラボMSK | 勉強をもっと楽に、楽しく (@msk_studylab) 's Twitter Profile Photo

この塾の分校が家の近くにあるわ、、 「お子さまのやる気を引き出し伸ばします」 じゃないねん。こんなコミュニケーションでは、子どものやる気は引き伸ばせませんよ、、笑えない。