花井智也(古生物学者) (@mpcd1077) 's Twitter Profile
花井智也(古生物学者)

@mpcd1077

博士(理学)。これまで科学館の展示やワークショップの企画・制作に携わってきました。興味の対象は進化論、科学史、博物館、科学コミュニケーションの理論と実践などなど。

Dinosaur paleontologist interested in science communication

ID: 1489422758186729475

calendar_today04-02-2022 02:19:35

447 Tweet

981 Followers

366 Following

大阪大学 超域イノベーション博士課程プログラム (@cbi_osaka_univ) 's Twitter Profile Photo

【2025年度Basicコース選抜情報公開】 今年度の選抜情報をWebサイトに公開しました! 説明会参加登録受付中、個別相談も受け付けています。 🔗 cbi.osaka-u.ac.jp/selection/basi… #超域 #大阪大学 #阪大 #学際 #博士

【2025年度Basicコース選抜情報公開】
今年度の選抜情報をWebサイトに公開しました!
説明会参加登録受付中、個別相談も受け付けています。
🔗 cbi.osaka-u.ac.jp/selection/basi…

#超域 #大阪大学 #阪大 #学際 #博士
花井智也(古生物学者) (@mpcd1077) 's Twitter Profile Photo

前々職で制作を担当したトークプログラムがブログ記事になりました! 来館者の中で「人新世」というワードを予めご存じの方はごく少数。人新世を地質年代区分の一つとして扱うことをどう感じるか、来館者の皆さんからご意見を伺う時間が、私にとって大きな学びの機会になりました。#地質の日

花井智也(古生物学者) (@mpcd1077) 's Twitter Profile Photo

私が運営に携わっている大学院生向けプログラムで、新たに履修生を募集しています。学際的な活動や社会連携に興味をもつ阪大生の方はぜひ出願をご検討ください!

大阪大学 超域イノベーション博士課程プログラム (@cbi_osaka_univ) 's Twitter Profile Photo

超域の先生方が共同執筆した論文が公開されました。マレーシアでのフィールド・スタディを通じて、教育的意義やプログラム設計を考察しています。多様な教員や博士人材が学際的に協働する超域プログラムでは、2025年度履修生募集が間もなく始まります! facebook.com/COdesignOsakaU… #超域 #大阪大学 #PBL

大阪大学 超域イノベーション博士課程プログラム (@cbi_osaka_univ) 's Twitter Profile Photo

【出願受付開始!】 2025年度Basicコース選抜の出願受付が始まりました!(6/9〜6/26正午) 選抜試験は8/4・5の両日です。対象学生の皆さんの出願をお待ちしています! ▶ 募集要項:cbi.osaka-u.ac.jp/selection/basi… #超域 #大阪大学 #阪大 #学際 #共創 #博士課程 #イノベーション

【出願受付開始!】
2025年度Basicコース選抜の出願受付が始まりました!(6/9〜6/26正午)
選抜試験は8/4・5の両日です。対象学生の皆さんの出願をお待ちしています!

▶ 募集要項:cbi.osaka-u.ac.jp/selection/basi…

#超域 #大阪大学 #阪大 #学際 #共創 #博士課程 #イノベーション
花井智也(古生物学者) (@mpcd1077) 's Twitter Profile Photo

大阪大学の博物館が所蔵するワニの化石が、このたび天然記念物に指定されることになりました。A crocodylian fossil in the collection of the Museum of Osaka University has now been designated a natural monument of Japan. #大阪大学総合学術博物館 #FossilFriday

花井智也(古生物学者) (@mpcd1077) 's Twitter Profile Photo

内閣府が認める「総合知活用事例」の一つとして、私が運営に携わる教育プログラムが選ばれました。多様な分野の教員と大学院生が共に活動する学修環境は全国的にも貴重ですよ!

花井智也(古生物学者) (@mpcd1077) 's Twitter Profile Photo

今週金曜日の勉強会では、ジュラシック・パーク(1993年)を題材に「人間と自然」「科学とフィクションの関係性」等について学生たちとディスカッションします🦖

辻田那月 Ph.D. Natsuki Tsujita (@natsuki_tsujita) 's Twitter Profile Photo

【研究協力者募集】 8/9(土)14〜16時、大阪大学の博物館にて場面緘黙のお子様向けの体験イベントを行います!対象は小学1~4年生のお子さんです。ワニの模型を見ながらのお絵かきやハニワのぬりえなどを、安心できる環境の中で体験できます!入退場自由です。詳細→forms.gle/nbSwmRSwBeoVT8…

【研究協力者募集】
8/9(土)14〜16時、大阪大学の博物館にて場面緘黙のお子様向けの体験イベントを行います!対象は小学1~4年生のお子さんです。ワニの模型を見ながらのお絵かきやハニワのぬりえなどを、安心できる環境の中で体験できます!入退場自由です。詳細→forms.gle/nbSwmRSwBeoVT8…
K.Maeyama /電子計算機の日本史 (@mk95_hoc) 's Twitter Profile Photo

手回し計算機もあるそうです! 阪大博物館には『計算機械』(パウチ)やプラニメーター(面積の計算機)など,良いモノがいっぱいあるから,また行きたいなぁ~

田中沙紀子 Science Communicator (@sakik0tanaka) 's Twitter Profile Photo

ミュージアムが、家や学校ではない第三の居場所として果たす役割はとても重要だと思っています。未来館で働いていた時、それを実感する出会いが何度かありました。 こちら、未来館の元同僚が実施する、場面緘黙のあるお子さんを対象にしたイベントです。楽しい体験と素敵な出会いがあるといいな。

とよけらとぷす (@rex_toyo) 's Twitter Profile Photo

実は私も小学生の頃、場面緘黙でした… その頃から自分が好きだった自然史に関する博物館教育の分野で、このワードを意識してくださる方がいらっしゃるのは、ありがたいです。