moji (@moji59395963) 's Twitter Profile
moji

@moji59395963

2024.4から地公の情シス
私のような素人を配置するのはいかがと思う
(架空の人物とみなしてください。)

ID: 1784020082227875840

calendar_today27-04-2024 00:42:06

679 Tweet

214 Followers

479 Following

ささがさん (@sasaga012) 's Twitter Profile Photo

一番良くないのは 「職員に負荷をかけていて改善しない」 という状況だと思っていて それに対して原因を調べていない事。 「原因は国が診療報酬を上げないから」 と経営層が言っているのであれば 「じゃあ上がるまでこのままなんですか?」 と問いかけるだろうなぁ。職員に我慢を強いる。

Manabu Muta  牟田 学 (@mutamana) 's Twitter Profile Photo

現在の日本は、戸籍と戸籍の附票と住民基本台帳の3重管理で、それをさらに1700以上の基礎自治体で個別に管理しています。このガバナンス(統治構造)を変えないで表面的なアプリケーションをいじっても、変革ができないどころか、むしろ悪化するという例が現在の自治体情報システムの標準化です。

moji (@moji59395963) 's Twitter Profile Photo

これはツッコミ待ちの記事だな 出生届をオンラインで出せば、出生関係の手続きが全部終わるようになれば良いけど

komitsubo (@komitsubo) 's Twitter Profile Photo

よくソフトウェアエンジニアの人は勘違いしてるけど、何かの業務プロセスの改善をする時、その仕事の殆どはその業務関係者への理解促進、合意形成の為の根回しと、コーナーケースなどの不安払拭、過渡期の対策、プロセスの実運用や改善などの地味な作業であって、ツールが占める割合なんてホント一部。

山戸康弘 (@yasuhiroyamato) 's Twitter Profile Photo

Meteor 「ガバクラの制度設計に多くの課題がある現状を踏まえて、ガバクラがどのように意思決定されていったのかは、しっかり研究」は大事。今回の目的はシステムの標準化であり、インフラがどこか、は目的外であり、「努力義務」ですら問題と思っています。

某市情シス@標準化担当 (@3xqetwa_bojo) 's Twitter Profile Photo

てかそもそもベンダーさんの意向に従うしかなかった。オンプレ?R8以降の保守ありませんよ?標準準拠アプリありませんよ?

八木晃二 (@juventusreal) 's Twitter Profile Photo

情報システム学会の提言「付録2」の3.2.3節で、マイナンバー制度目的の一つ行政の効率化実現のためには、既存データソースの管理主体やデータ構造の見直しの必要性を指摘した。その本家本元&第一歩が戸籍・戸籍附票・住民基本台帳の見直しです。ここを見直さずに上部だけの修繕では目的達成は難しい。

moji (@moji59395963) 's Twitter Profile Photo

住基ネットやマイナンバーとも絡むし、法令判例権利とも絡む 管轄省庁も違う、何よりイデオロギーも関与してくるから完全に政治マター もっと早く検討すべきだったと思う 行政システム関連で法務省がネックになっていそうな事案って結構ある気がする

moji (@moji59395963) 's Twitter Profile Photo

国はコミュケーションツールやマネジメントツールを見直してほしい 省庁ごとや事業・プロジェクトごとにポロポロシステムが増えていくは勘弁m(__)m ついでに別省庁から似たような調査を出すのも止めて 省庁超えて地方自治体の基礎データを集積する仕組を構築して、それだけでお互いがかなり楽になる

🐥ひよこ🐥@とある情シス担当🔰 (@toaru_it_tantou) 's Twitter Profile Photo

個人的に国にやってほしいこと 第1位 マイナポータル(ぴったりサービス)の改善(絶賛取組中!) 【理由】 ・マイナポータル申請管理のUIや構造が分かりにくく、申請フォーム作成にすら到達できない職員が脱落する。 ・フォーム作成は、民間フォーム作成ツールの数倍は手間がかかり職員が脱落する。

役所人@ある地方公務員のひとり言 (@yakusyohitoshi) 's Twitter Profile Photo

ホントびっくりする。議員を通せば市区町村の役所手続きが有利になったり早くなったりすると本気で信じている人が結構な数いる。そんなことはない。寧ろ逆効果です。議員を使って無理を通そうとするクレーマー気質の人ではないかと疑われます。議員も同様です。パワハラ系の人ではと警戒されます。

moji (@moji59395963) 's Twitter Profile Photo

もうちょいパンチ強くていい気がする 【総力調査】石破政権が「地方創生2.0」でバラ撒いた2000億円ムダ遣いリスト 文化会館のLED交換4671万円、松江市長の仏視察旅行1885万円、UFOふれあい館整備に329万円ほか l.smartnews.com/p-5YSHXWo0/p6l…

ハチ@地方公務員人事給与担当 (@chihokojj) 's Twitter Profile Photo

先人の残したマニュアルの中で意味合いがよくわからない手順を飛ばしたらミスして初めて意味がわかった という経験を何度かしているが、ラクになるかもと思うとついついやっちゃう 学習しない生き物ワイ

Tommy (@tommy_love123) 's Twitter Profile Photo

別の角度から見れば、アジャイル開発の以下の要素は、日本(特にトヨタ)のモノづくりからヒントを得たものです。 「カイゼン(改善)」とアジャイルの「振り返り」、トヨタ生産方式(TPS)と「リーン開発」、そして「カンバン(看板)方式」などがその例です。