現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile
現実科学読本

@mlestnephysics

あの本のように、身近な現実を科学します/実験と勉強の間の科学/本家とは一切関係ございません

ID: 1855908545650405376

calendar_today11-11-2024 09:41:05

33 Tweet

36 Followers

178 Following

マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 's Twitter Profile Photo

数点ですが、26年度からリチウムイオン電池の回収、リサイクル義務化になります!ようやくここまできたと個人的に思うところがありますが、最終的には膨らんだモバイルバッテリーの回収、粗悪品を入口で止めるよう各所に訴えていきたいです。 しかし素晴らしい第一歩です! nikkei.com/article/DGXZQO…

れい(猫耳の専門家)🍥 (@rei_software) 's Twitter Profile Photo

抜くのではなくすき込むとアレロパシーが強く起きて自家中毒によるセイタカアワダチソウの縮小が早くおきるのでは

現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile Photo

「観測すると結果が変わる」という言葉が神秘的に聞こえてしまうのはわかるんですけどねー なんとも

現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile Photo

痛い目見てからじゃないと必要性なんて分かりませんからね 積極的に痛い目を見せていくという方針もいいかもしれません

ゆきまさかずよし (@kyukimasa) 's Twitter Profile Photo

福岡で稼働開始した「浸透圧発電所」の解説記事 theguardian.com/world/2025/aug… 浸透膜の両側に淡水と海水を通して移動した水の圧力ででプロペラ回す。デンマークが2023年にプラント建てたので世界で2例目。 得られる電力はかなり少ない(88万kwh)が、太陽光や風力より安定資源

現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile Photo

この名前、すごく堅苦しい気がしてきた 「ずんだもんと学ぶ教養の科学」とかの方が方針わかりやすいし検索かかりやすいのかな

現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile Photo

面白さを伝えることを目的とする教育って根本的にズレてると思う 面白さは教えてわかるものではなく感性の問題なんだから、この方針で教育する限り実態は 「それを面白いと感じるものだけが高度な教育についてこれる選別」 になりませんか?

現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile Photo

たぶんその子が聞いているのは、「勉強した人にしか見えない答え」を、一例だけでもいいから聞きたかったのだと思いますよ。 実際に納得しているかどうかはその子によりますが、少なくとも子供の自分はそう返されてお茶を濁された気分になりました。

現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile Photo

解読科学→ぬえ@ずんだもん解説に改名しました! やりたいことが分かりづらかったこと、読みづらかったことが理由になります! ぜひこれを機に動画も見てください!! チャンネル登録、高評価、ハイプもお願いします!! お願いします!!

現実科学読本 (@mlestnephysics) 's Twitter Profile Photo

解読科学から改名しました、 ぬえとみんなの科学【ずんだもん解説】 をよろしくお願いします! ぬえとみんなの科学【ずんだもん解説】 ぬえとみんなの科学【ずんだもん解説】 です!