みのゆ (@minoyu) 's Twitter Profile
みのゆ

@minoyu

Interests: Behavior genetics and social science genetics. Combining survey research and quantitative genetics. Communication involving genetic results.

ID: 82622013

calendar_today15-10-2009 13:53:26

2,2K Tweet

514 Followers

1,1K Following

河村書店 (@consaba) 's Twitter Profile Photo

【新刊】『難病政策の形成と変容 疾患名モデルによる公費医療のメカニズム』渡部沙織(東京大学出版会)日本公費医療の「疾病名モデル」の淵源と展開を、スモン対策、結核後の国立療養所の改組などの具体的な経路から歴史社会学的に明らかにする。amzn.to/42Idvsz

【新刊】『難病政策の形成と変容 疾患名モデルによる公費医療のメカニズム』渡部沙織(東京大学出版会)日本公費医療の「疾病名モデル」の淵源と展開を、スモン対策、結核後の国立療養所の改組などの具体的な経路から歴史社会学的に明らかにする。amzn.to/42Idvsz
ジムノアリス (@shokononaka) 's Twitter Profile Photo

私はこの、「博士論文に加筆して書籍化」というケースがすごく苦手。博士論文は基本的に全文が大学の機関リポジトリから公開されますが、書籍化する場合は全文公開は免除されます(NDLデジコレも館内限定)。 本当ならオープンアクセス(OA)で読める研究成果が書籍化によって非OA化されるの納得できない。

Mikihito Tanaka (@j_steman) 's Twitter Profile Photo

o0( そういえば、前回Twitterで「STS批判」が盛り上がったときに、「批判は良いことだけんど、もうジャパニーズTwでのSTS批判は、「チワワに向かって『ぬこ死すべし!』と叫ぶ」ってくらい、わけわからんことになってる。ので皆さんぜひ教科書でも読んで批判してみましょう」と企画してから6年も経つ。

北烏山編集室 (@kkyeditors) 's Twitter Profile Photo

専門書で出版助成をしてもらうことがある。見積書を作ることになるわけだが、見積書には編集者の知的労働を評価して、その評価に応じた経費を計上する欄は存在しない。見積書の設計は、基本的には、印刷→製本→配本という部分だけを計上するようになっているのである。3/n

みのゆ (@minoyu) 's Twitter Profile Photo

図書館って人文系との関係が一番深い施設だと(理系からは)思ってたので、今回の流れは意外だった

e_kawano (@eiji_kawano) 's Twitter Profile Photo

たぶん図書館は情報系に近いと考えたほうが理解しやすそう。だから人文系のデジタル化対応への遅れにイラだっているのかも。

DoppelpaSS (@svb_sur_1904) 's Twitter Profile Photo

ただ、HSSでもSTMでも分野問わず研究成果をどこで出版するかに関して、困難が多いことは各所で見聞きしてるので、そこを図書館だけじゃなくて機関としてどうサポートするかは、これから求められると感じる。

Tomohiro Shinozaki (@she_knows_a_key) 's Twitter Profile Photo

一時期集中して読み込んだのですが、Epidemiology: An Introduction(『ロスマンの疫学』)の同ボリュームの現代版という感じで疫学での因果推論トピックの概観には最適では 個人的には好きなのですが「ここまで言えんやろ」という記述が結構あるので議論しながら輪読するのにもよさそうです

みのゆ (@minoyu) 's Twitter Profile Photo

みんな生物学好きすぎでは。 100年前も生物学や進化論の魅力は世界(ユニバース)の基礎付けみたいなところにあったらしいけど。

みのゆ (@minoyu) 's Twitter Profile Photo

DAGの使い方はハーバード流が1番無理がなくて穏当だと思うんだけど、あれが一般的な捉え方かというとそうでもないかもしれない。 何ならコンピュータ科学系だと因果探索が存在感発揮してるし。

みのゆ (@minoyu) 's Twitter Profile Photo

ハーバード(というかRobins流)って、結構特殊な立ち位置なんだと思う。 縦断モデル(入れ子になったPO)の因果推論という点では「構造」が入ってるんだけど、本来のPearl流ほど構造モデルに縛られてないので(だからハーバード流では「DAGはコミュニケーションツール」みたいな言い方になる)。

みのゆ (@minoyu) 's Twitter Profile Photo

医学・健康科学系に至っては文献レビュー手法の研究が盛んで、目的に合ったレビュー手法の使い分けまで専門的に論じられている。 こういう研究を参照しながらレビュー・クエスチョンを洗練させていくと、案外、ドンピシャな先行レビューは無いことに気付く。それもオリジナリティになると思う。

ミスターK💙💛 (@arapanman) 's Twitter Profile Photo

「目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること」が健常であって初めて紙の本が読めるということに全く気づいてなかった。普段から障害者の気持ちに寄り添いたいと思っていたのに。特に自分は紙の本推しだったのでショック。 #バリバラ

「目が見えること、本が持てること、ページがめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること」が健常であって初めて紙の本が読めるということに全く気づいてなかった。普段から障害者の気持ちに寄り添いたいと思っていたのに。特に自分は紙の本推しだったのでショック。 #バリバラ
みのゆ (@minoyu) 's Twitter Profile Photo

昔からあるものと思い込んでたけど、たしかに以下の2008年の記事にはselection bias問題が言及されてない。 Gunasekara FI, Carter K, Blakely T Glossary for econometrics and epidemiology Journal of Epidemiology & Community Health 2008;62:858-861. jech.bmj.com/content/62/10/…