グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile
グランツ@マイニング株投資家

@mining_highrisk

元アルトコイナーが2023年に一転マイニング株へ全力鞍替え⛏️⛏️ 2017年5月に仮想通貨界隈へ参入🔥マイニング株のことを中心に情報発信中📡

ID: 1759533149028257792

calendar_today19-02-2024 10:59:39

127 Tweet

396 Followers

48 Following

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

半減期でマイニング量が減ってもまだ伸び代・稼ぎ代があるという計算でしょう。 つまり、まだまだマイニング株には伸び代があるということだと私は捉えます。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

もう一つ $SLNH には強気になる理由があります。 株数の少なさです。 浮動株数は280万株ほど $MARA では2.8億株です。 初めてポストした時、 $SLNH は $MARA の1/10の株価でありながら、株数は1/100でした。 $MARA の1/1000の資金でこの銘柄は動きます。 大口に見つかると大化けするでしょう。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

軟調な推移が続いている $MARA $RIOT $CLSK を売って $WULF $IREN $CORZ を買い増していませんか? 「安く売って、高く買う」は、資産の最大化とは最も遠い行為です。 そしてその行為は調整局面で大きな影響受けやすい。 ジャンピングキャッチは誰もが後悔したことがあるはずです。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

2021年のバブルでは $MARA は底値から20000%以上、 $RIOT は8000%以上、その他のマイナー株は1000〜4000%程度上昇しました。 1番伸びる銘柄を持つ必要があります。 ただ、どれが来るかはわからない。 専門家ではない自分の分析で銘柄を少数に絞るのは勿体無い。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

雇用・景況感・小売・物価すべてのピースが揃い、9月の利下げが織り込まれ始めた。 ラッセル2000の急騰は長らく無視されていた小型株のラリーの示唆だと思います。 ビットコインETF、AIブーム、利下げ。 ここまでのチャンスは今後あるのか? 少し前まで馬鹿にされてたこのセクターが輝くはずです。

bigstone (@bigstonebtc) 's Twitter Profile Photo

今日は、インターネットの歴史でいうと、ジョブスがiPhoneをジーンズのポケットから取り出してみせた日にあたるとおもう。 ここからが本番がやってくるんだな。信じられないと思うけど。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

最後に買いを入れてから10ヶ月ほど経ちましたが、久々に買いを検討しています。 今回の調整局面では $IREN と $WULF を底値を探る下落先行銘柄としてみています。   この先行銘柄達が直近最高値から-55%ほど下落したところを目標にします。 下がってこなければ見送りします。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

ここまでの相場で得た教訓は、 「 $CLSK 買っておくのが正解だった」 「 $MSTR 買っておくのが…」 デタセン×マイニング銘柄を、メタプラを、などなど。 これだけで良かった これが正解だった のポストが出始めたら一旦の天井であることに間違い無いということですね。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

そして、先行き見通しが明るくなりつつある今、自分のこの行動は正解だったと言えるかもしれません。 それと同時に「安く買う」ことの絶対的な重要さと、その成功体験を得ることが投資家として大事だといつも再認識させられます。 昔はいつも上がってから買うイナゴ投資家でしたから。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

インフルエンサー達は「いい意味」で意見をコロコロ変えます。 証券会社の投資アナリスト達も同じです。 でもそういう投資玄人であろう人でも未来はやはり当てられないものですね。 この時は相場の大底も大底。 ある意味、活用性のある情報でした。 Xは市場心理の観察にとても参考になります。

インフルエンサー達は「いい意味」で意見をコロコロ変えます。
証券会社の投資アナリスト達も同じです。

でもそういう投資玄人であろう人でも未来はやはり当てられないものですね。

この時は相場の大底も大底。
ある意味、活用性のある情報でした。

Xは市場心理の観察にとても参考になります。
グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

下手なトレードを続ける人はバブルの恩恵を十分受けられないだけでなく、その後の停滞局面でもトレードを続け、それまでの含み益があっという間に吹き飛びます。 バブルが終われば手仕舞いすると心に決めても渦中にそれはできないです。 バブルが終わったのがわかるのは後になってからです。

グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

ビットコインの10以上の指標からバブル度合いを判定するインジケーターでは現在は2017年5月第1週、2020年11月第1週と同等の過熱感のようだ。 これが次の天井で機能するかは謎だが確実に天井が近いことを示唆してくれるツールであることに間違いはないだろう。

ビットコインの10以上の指標からバブル度合いを判定するインジケーターでは現在は2017年5月第1週、2020年11月第1週と同等の過熱感のようだ。

これが次の天井で機能するかは謎だが確実に天井が近いことを示唆してくれるツールであることに間違いはないだろう。
グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

1ドル前半で買った $WULF は、2023年12月に立てた利確目標(TP1:8.12$)に到達しました。 平均取得は1.11$です。(一部NISAに同値で転じているため約定履歴で) TP2は43.95$です。 さてどうなるか…

1ドル前半で買った $WULF は、2023年12月に立てた利確目標(TP1:8.12$)に到達しました。

平均取得は1.11$です。(一部NISAに同値で転じているため約定履歴で)

TP2は43.95$です。

さてどうなるか…
グランツ@マイニング株投資家 (@mining_highrisk) 's Twitter Profile Photo

マイニング株とクリプト界のリスク性向は極めて似ている。というか被って投資している人も多いと思う。 これから何が起こるか。 ・一株あたりが"特に"安い銘柄 (米株は1ドル以下はないですが…) ・時価総額が"特に"小さい銘柄 に資金は流れます。 ただ、条件は「バブルがこのまま進めば」です。