松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile
松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術

@mind_and_body_

整体師|施術経験650人・5000回|緊張・繊細な人に身体からアプローチ|ふわっと脱力できて、身体がラクになる発信|健康と仕事が穏やかで温かくありますように| SNS総フォロワー1.4万人| 44歳|千葉県|妻と2人暮らし

ID: 742303218651127808

linkhttps://www.nori8.net/body-treatment calendar_today13-06-2016 10:30:53

17,17K Tweet

8,8K Followers

90 Following

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

あえて不安を煽るけど… 40代50代で、ここが痛い、疲れやすい、動きにくいとなってるなら 60代70代で、身体ボロボロかもしれないですよ? 実際、日本人の平均寿命は長いけど、健康寿命は平均寿命より10年も短いんです。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

今の季節って「梨」がとっても美味しいんだけど、ちょっと甘すぎないかい? 梨に限らずだけど、果物は何でもかんでも甘くして、自然な甘み、酸っぱさ、香りが失われている気がするのは私だけ?

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

「身体の声を聞く」って 抽象的でよく分からないですよね? 試してもらいたいのは 心臓を感じること。 静かに座って 心臓が動く感覚が分かりますか? もし分からないなら 身体の声を聞く感覚が 下がっているということ。 そういう人は 普段から身体の声を無視している のかもしれません。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

ガチガチの背中・肩、緊張した身体やこころの方を見ると、「あぁもったいないなぁ」って思っちゃいます。 だって本人、毎日が結構しんどいはずです。 私もそうだったのでよく分かります。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

家族もいて、子どももいて、自分の仕事も充実していても、身体がガチガチ、コチコチ、バキバキだとやっぱりちょっと辛いですよね? だって身体とは24時間ずっと一緒にいるから。 そんな風に身体が緊張しているのは、きっと今まで頑張って努力してきたんだろうなぁって思います。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

身体がガチガチ、緊張する、肩こり首こりがひどいのって、あなただけのせいじゃないですよ。 幼少期から「緊張しなきゃいけない」環境に置かれてたんだと思います。 いや、「緊張せざるを得なかった」環境と言った方が近いかもしれません。 それは良い悪いではなく、ただそうだったということ。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

不調、ケガは悪いものではなく、身体からのメッセージ。 例えば、 ・それ食べて良いの? ・寝なくて大丈夫? ・イライラの毎日でいいの? ・なぜ我慢してるの? ・その生き方でいいの? です。 実際、私も、お客さんも、生き方、考え方、生活習慣を変えた方が健康に。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

・ふらふら歩く人は、人生もふらふら ・よたよた歩く人は、人生もどこか頼りなさげ ・速く歩く人は、人生もスピーディーに進める ・跳ねるようにふわふわ歩く人は、人生もふわふわしている ・バタバタと歩く人は、人生も何かと騒がしい ・とぼとぼ歩く人は、人生もあきらめがち

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

赤ちゃんの時に肌と肌との触れ合いが少ないと 大人になり、抑うつ、不安が起こりやすく、人間関係が作りにくくなります。 逆に、抱っこなど肌と肌の触れ合いがある赤ちゃんは 大人になった時に、ストレスに強く、人を信頼しやすくなります。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

「胸を痛める」「胸が熱くなる」「胸が騒ぐ」など胸がつく言葉は、感情を表現しています。 言いかえれば、感情は「胸の反応」と言っても過言ではありません。 例えば、勇気ある行動を見た時、「胸が熱くなる」と表現し、実際に胸が熱くなってきます。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

「どうでもいい」 これを言うだけで、スッと身体の緊張がほぐれ、ふわっと力みがとれます。 実際、9割のことはどうでも良いことです。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

現代ではあまり言われないけど「足腰の強さ」って大事です。 足腰が弱って出かけられなくなったら、気持ちも体も弱っていくし 足腰が丈夫であればいつまでも気持ちと体が若々しくいられます。 ほら、田舎のおばあちゃんとか、畑仕事してて足腰丈夫だから元気でしょ? 足腰の強さ=人間の土台です。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

健康オタクで、深刻な顔して、マジメに健康を目指すより 健康は気にせず、気軽に楽しそうに、体と遊ぶほうが 結果的に健康になってるものです。 深刻さより、楽しく遊ぶのがほんと大事ですよ。

松本のりひろ|ガチガチの緊張がほぐれ、深く脱力できる施術 (@mind_and_body_) 's Twitter Profile Photo

「健康になれますか?」 「緊張やめて脱力できますか?」 「この膝、楽になりますか?」 と時々聞かれるんだけど そんなの知りません🙊 自分の身体なのに、人に委ねてどうするんだい? 自分でどうするか決める事でしょう。