もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile
もりみき(Mikio Omori)

@mikio_76

仕事とビジネス書の備忘録。経営管理(経理財務・人事総務)に日々格闘しながら、ときどきゴルフ。

ID: 946522006345859073

calendar_today28-12-2017 23:23:26

3,3K Tweet

585 Followers

497 Following

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

会社は四半期ごとだけど、プライベートはGW、年末年始、誕生日の年3回を振り返りの機会にしている。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

パッティングは、 ・正しいラインが読める ・正しいラインに打てる ・正しい強さで打てる この3つが必要。 これを仕事に当てはめると、 ・正しいラインが読める→戦略の方向の正しさ ・正しいラインに打てる→ビジョンマッチ ・正しい強さで打てる→戦略を実行する行動量 こういうところが似てる。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

ゴルフで困ったらYouTubeで検索すると、ほぼすべての悩みが解決するんじゃないと思うほど動画がたくさんあがっている。でも実際に打つのは自分の身体で、その動きが良いか悪いかはリアルで見てもらわないとわからない。今日練習場のレッスンで悪い動きを矯正してもらって、リアルの強みを再確認した。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

AIがこれだけ幅を利かせてくると、即答したり、その場で意見を述べる価値が上がってきてるな。『即興力』って本を出したら売れそう。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

久しぶりにスポーツ新聞を買ってみたけど、「余計な情報」があるのがすごくいい。 青木瀬令奈が酸素ボックスで疲れが取れたとか、宮里優作が目が悪くなってメガネをかけてラウンドしたとか。なんだか癒される。

久しぶりにスポーツ新聞を買ってみたけど、「余計な情報」があるのがすごくいい。
青木瀬令奈が酸素ボックスで疲れが取れたとか、宮里優作が目が悪くなってメガネをかけてラウンドしたとか。なんだか癒される。
もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

新しい習慣をルーチンにするとき、私が気をつけているのは「時間帯との相性」。 私の場合、たとえばYouTubeは通勤の帰り道、整理するのは土曜の午前、読書は日曜夕方だと集中できる。 毎日やるとか毎週やるとか決める前に、闇雲にいろんな時間に試してみて相性の良い時間を見つけるのが継続のコツ。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

「積読がずっと片づかない」「本棚が欲しいけど場所を取る」「リビングや寝室の本を整理したい」という方に向けて、『積読ホルダー』という商品を弊社で作りました。出版社ならではの発想からの商品化です。本を愛する方々のソリューションになって欲しいと願ってます! makuake.com/project/tsundo…

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

今日は珍しくお台場で仕事があったので、去年アド街でも紹介されていたげんちゃんげんちゃんラーメンさんの三代目博多だるまで食べてきました。 勢いで替え玉も頼んでしまい、最後まで美味しく頂きました。

今日は珍しくお台場で仕事があったので、去年アド街でも紹介されていたげんちゃん<a href="/EastItalian/">げんちゃんラーメン</a>さんの三代目博多だるまで食べてきました。
勢いで替え玉も頼んでしまい、最後まで美味しく頂きました。
もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

これまでは週2冊の新しい本を読んでいたけど、今年から買う本を月2冊に。情報が溢れる時流のせいか、読んだ本の内容が頭に残っていないことが多くて、これはまずいと「本の再読」に方針をシフト。これが効果的で、2回読むことで内容がようやく脳に定着するのを実感している。やっぱり反復学習は大事。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

ストレスをためないために最近意識していること、それは「相手と同じ態度を取る」こと。謙虚な人にはこちらも丁寧に、ざっくばらんな人にはこちらも良い意味で気を使わずに、敬意を欠く相手にはそれ相応に。今まで丁寧にやりすぎていたフシがあるので、この原則に従って我慢し過ぎないようにしている。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

ちきりんさんの『未来の働き方を考えよう』 長生きの可能性が高まって働く期間が長くなった今、 ・ストック(貯金や人脈) より ・フロー(稼ぐ力や人的関係構築力) の方が重要になった。まさに「過去に貯めた資産を持つ人から、何歳になっても稼げる人へのパワーシフト」が起こりつつあると感じる。

ちきりんさんの『未来の働き方を考えよう』
長生きの可能性が高まって働く期間が長くなった今、
・ストック(貯金や人脈)
より
・フロー(稼ぐ力や人的関係構築力)
の方が重要になった。まさに「過去に貯めた資産を持つ人から、何歳になっても稼げる人へのパワーシフト」が起こりつつあると感じる。
もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

「10万円」と入力したいのに、何年打っても最初の候補が「10蔓延」なので、Google日本語入力に変更したら一発で学習してくれました。 微妙なストレスがなくなるので、経理関係の方には特にオススメです。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

『人生の経営戦略』、ここ数年で最高の一冊だった。この「人生というプロジェクトの原理」の図が最高で、誰にでも平等にある「時間」資本を投下することで、人的資本・社会資本・金融資本が大きくなり、最後は幸福(ウェルビーイング)が実現する。モヤモヤしていた人生の全体像を見える化してくれた。

『人生の経営戦略』、ここ数年で最高の一冊だった。この「人生というプロジェクトの原理」の図が最高で、誰にでも平等にある「時間」資本を投下することで、人的資本・社会資本・金融資本が大きくなり、最後は幸福(ウェルビーイング)が実現する。モヤモヤしていた人生の全体像を見える化してくれた。
もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

AIに勝つために「体験談」の重要度が増している気がする。たとえば…と実際に自分の目と耳で知ったエピソードを混ぜて話せる力。 そうなると、人と会うとか新しい体験をするとか、自分だけの一次情報をもっとストックしていかないとなと思っている。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

今日、九十九里有料道路に初めて乗ったらETCが使えずびっくりした。電子マネーやPayPayもNG。料金所で現金の受け渡ししたのは10年ぶりだろうか。最近はキャッシュレスの人も増えてきているから、入口で「現金しか使えません」案内をしておかないと、料金所のおじさんが何か言われないかと心配になる。

もりみき(Mikio Omori) (@mikio_76) 's Twitter Profile Photo

記憶力落ちたなーと思うけど、単に情報量が増えてるだけな気がしてきた。 今までは1/100で取り出せたボールが1/1000000になって脳内で探しにくくなってるイメージ。