みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile
みきめきみくめ

@mikimekimikume

ルービックキューブの練習を始めました。まだまだですが、自作教材で頑張っています

ID: 1137978103689465857

calendar_today10-06-2019 07:01:37

45 Tweet

245 Followers

538 Following

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

「対数美的曲線」についての自分としての結論。「それだけ」でモデリングするのは3Dだと制約が強すぎてダメ。NURBSでG3連続にするほうがずっと便利。鍵となる稜線に使うとか回転体にして使うとか、そのくらいの消極的な応用かな、と。ただ、いざという時に使えるように、計算には慣れておきたいです。

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

対数美的曲線は、その定義から周長に対して曲率の対数が線形に変化する、というものだけど、曲線はともかく、曲面の繋がり方は素直じゃないので、至る所対数美的曲線になった曲面を作ろうとしても、破綻しちゃうのですね。Gn連続みたいに、微分可能性程度のゆる~い制約じゃないと形が大変限られます。

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

で、対数美的曲線界隈はそういう筋悪の3次元拡張に挑む(のが金の匂いはするけど)よりも、線画のクリンナップなど、2Dへの応用の方が良いと思います。次元が上がると制約が効きすぎて破綻する、というのはありがちっちゃあありがち。

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

2Dアイコンをいっぱい描くために、曲率スムージング機能付きでクロソイドも描ける2Dライブラリを pythonで。もうベジェなんて金輪際描かない。直線とG2連続で繋がらない線なんて、や。

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

「対数美的曲線」という名前は21世紀はじめに生まれたようだけど、数学では、「ピロンディーニの擬似螺旋」として19世紀の研究もあるらしい。mathcurve.com/courbes2d.gb/p…

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

曲率スムージング、実装自体は簡単だった。ただ、高速化は難題だけど、まあいいや。どうせpythonだし

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

折線をアニメーションさせた時、マイター接続だとマイター限界でピョコンと引っ込んで見苦しいので、マイター限界を超えた時は、マイター限界の時に延長される分だけ外縁を延長してからベベル接合すべきだと昔から思ってる

みきめきみくめ (@mikimekimikume) 's Twitter Profile Photo

ベトナムへ行ったとき、タクシーでRubik Zooという施設の前を通りかかってが震えたが、Cubeとはいえなくもないが、決してRubikではなかったので残念。 tripadvisor.jp/Attraction_Rev…

片道ピクニック (@one_way_picnic) 's Twitter Profile Photo

#深夜の2時間DTM 777th 2020/05/11参加作品 お題「場面設定:やった!やった!大当たり!」 「やった!やった!席替え大当たり!」 うた:東北きりたん(NEUTRINO) 詞・曲:片道ピクニック ようやくある程度余裕を持って完成させられた気がします。メロディも攻めすぎず守りすぎず、自然体でいけたし