ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile
ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア

@mikeiken_dev

完全未経験から1年でフリーランスエンジニアになりました|実務経験が積めずに苦しみたくなければフォロー必須|現場を体験できる実践型コミュニティを運営|フリーランス3年目 |月単価80万円

ID: 1647225147181658112

linkhttps://note.com/good_ixora945/n/nd0325370e788 calendar_today15-04-2023 13:07:43

1,1K Tweet

560 Followers

255 Following

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

指示なしで動けるように なりましょう。 そして提案をできるように なりましょう。 それができれば信頼されます。 「雇用形態とか  こだわりありますか?」 って6ヶ月目にして 聞かれちゃった。 つまりそういことです。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

単価が60万円くらいになると 「今で満足してるからいいんです」 という人がでてくる。 確かに給料として十分だけど それでいいの? AIがでてきているなか 成長しないと仕事なくなるよ? 当たり前だけど 単価が高い=儲かっている = AIの導入等にもお金をかけれる ので AI時代に生き残る術を

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

AIを勉強する? 勉強する意味なんてないだろ と思っている。 適材適所でAIを使い分けるだけで それ以上勉強することなんてない。 それよりも AIを使って余った時間で 何をするかが大事。 サボってるひとは やばいですよ。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

AIに設計書をくわせて コーディングするなら 今まで書いてなかったくらい 細かく設計書をかかないといけない。 一方AI使いながら コーディングしていくのが 今のよくやられている方法。 結局とられる時間 変わらなくね? むしろ後者の方が早いんじゃね?

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

・現場のタスクをすることが1番スキルをあげる ・高いレベルの現場にはいることが1番スキルをあげる ・高単価案件は高いレベルの現場の確率が高い これを考えると いち早く高単価の案件を 取るのかが鍵ですよね。 「技術力が足りなくて」 とか言っている場合では ありません。 勉強してる

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

自分がアピールできるエピソードを 現場で作っていくという意識をもつと 行動が変わる。 面談でアピールしてうけが良いことは 決まっているので そのうけがよいエピソードを 作るように行動すればよい。 エピソードができれば 次の現場を考えてよいし 逆にエピソードができてないのに

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

採用担当のプロパーと 採用の基準を話した。 「中々、良い人いないんですよね」 から始まり 7人面談したが当たりが いなかったとのこと。 俗に言う開発2、3周して 視座が高くなったエンジニアが ほしいと。 ただモノづくりをしているだけの人 っていうのは必要ない って言っていた。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

プロダクトの利益を考えて 動けるエンジニアが重宝される。 「rails5年やってきました」 「Reactもできます」 ではダメなんです。 利益のために どう考えてどう動いてきたか? それを語れるようにしましょう。 そしてそういうエピソードを 作りにいきましょう。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

子供から結膜炎がうつった。 出社は2週間控えてください とのこと。 在宅勤務なので仕事します。 在宅勤務でよかった。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

言われたことだけをやる そんなエンジニアは もう必要ありません。 言われなくても課題を見つけて 取り組んでいくことが 今後より求められてきます。 これって技術力の話ではなくて 課題発見と解決能力になります。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

案件こなしてれば 自然と技術力があがります はまやかしです。 自分のできないことをやると 技術力はあがります。 やれることをやってても 技術力はあがりません。 当たり前のことですが 分かってない人多いです。 だから経験年数とスキルって 比例しないんです。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

「ストーリーに深みがない」 採用担当が話してた悩み。 やはり何も考えず実装だけを やっている人は話しに深みがでない。 「この機能なんでいるんだっけ?」 を考えれるだけで レベルが上がります。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

エンジニアに必要になってくるのは 最小限で最大の効果 をいかに考えられるか? になってくると感じる。 だからサボりたいって 思っている人に向いている 最高の職業。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

技術力は 実務こなしてたらついてきます は嘘です。 自分の頭で考えて 実務をこなしてたらつくでしょうが AIにやらせるだけ 頭を使わず作業のようにやってるだけ ではつくわけはありません。 せっかく機会をもらってるのであれば 最大限に活かさないと もったいないですよ。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

フリーランスだから 成長しないとか言ってるのは やれる作業しかやってないからでは? と思ってしまう。 やったことないことに 挑戦できれば成長できます。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

単価の基準は確かにあるだろう。 経験年数、技術スキルで こんなもんですみたいな。 でもそれに振り回されるのは もったいない。 もっと良い単価で 案件獲得できる可能性もある。 一般的な基準で 諦めるのはやめた方が良い。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

自分の価値を知る必要がある。 当たり前だが 雇う方は安く雇いたい。 エージェントとしては 入れるところにさっさと入ってほしい もしくは単価を 企業から多くとって エンジニアには少なめに渡す つまり中間マージンを多めにとりたい みたいな思考になる。 自分の価値を知らなければ

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

今、自社開発企業に 参画してるんだけど フルフレックス フルリモート っていう素晴らしい環境にも 関わらず 「採用に困ってます」 という展開がされている。 エンジニアは足りてないのだろう。 というより 求めるレベルに達するエンジニアが 足りていないのだろう。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

最小工数で最大の価値を。 これがエンジニアが うみだせる価値。 「ここ複雑になりそうだなー」 と思ったら 「シンプルにする方法ないかなー」 を考えることが大事。 このシンプルな方法を 提案できたら あなたの価値はあがる。

ヒロ|実務経験者育成|フリーランスエンジニア (@mikeiken_dev) 's Twitter Profile Photo

考えながら コーディングしてるエンジニアは 要件定義の力も身に付くわけで 言われたことをコードに落としてる だけのエンジニアは コーディングの力しか 身に付かないわけで AIに頼ってコーディングしてる だけのエンジニアは なにも身に付かないわけで。