UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile
UH

@mfactory_uh

テキストエディタ gPad を作成しています。主に作業状況やリリース情報などをつぶやいて行きます。

ID: 327370077

linkhttps://mfactory.me calendar_today01-07-2011 13:11:29

1,1K Tweet

205 Followers

67 Following

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

gPad の公式サイト側のサーバーも、移転させました。まだ、アクセスは、前のサーバに流れているようですが、多分、稼働していると思います。

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

gPad のサイトのスパムコメント数は、昨日一日で 177 。。。このまえ、対策して一日20~30 ぐらいまでに減ったのに、また、増えた。コメント投稿のスパム対策ルールに気づかれた感じかな(^^;

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

IDWriteTextRenderer::DrawGlyphRunでテキスト描画しているのですが、 メイリオフォントが、グリフ想像外。「ff」が一つのグリフになっているとは・・・(デバッグで、グリフ感覚をかなり開けた確認) #gPad

IDWriteTextRenderer::DrawGlyphRunでテキスト描画しているのですが、 メイリオフォントが、グリフ想像外。「ff」が一つのグリフになっているとは・・・(デバッグで、グリフ感覚をかなり開けた確認) #gPad
UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

メイリオのグリフが1グリフ、1文字ではないことがあるので、それを考慮した修正をしないといけない(^^; #gPad

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

gPad ver 3.1.0b をリリースしました! 内容は、DirectWrite の描画動作の修正です。 ※ver 3.0.0 および ver 3.0.1 をご利用の場合は、インストーラーなどで手動アップデートが必要になります。 mfactory.me/contents/view/… ※アップデート通知も出しています #gPad

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

私の息子がマイクラするから、パソコン使わせてと使わせていたら、Windows 環境が正常に動かなくなってしまって、これは危険とノートPC新調したら、古い Visual Studio の Community が用意できずで、2022 して WTL やら Boost やらも更新でビルド失敗続きだったのが何とかビルド成功に出来た。。。

私の息子がマイクラするから、パソコン使わせてと使わせていたら、Windows 環境が正常に動かなくなってしまって、これは危険とノートPC新調したら、古い Visual Studio の Community が用意できずで、2022 して WTL やら Boost やらも更新でビルド失敗続きだったのが何とかビルド成功に出来た。。。
UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

息子にPCを使わせるのは、危険です。。。 色々なソフトインストールしたり、強制電源断して、ストレージが破損したり。。。 子供には、PC使わせるならPC壊れても良いつもりで使わせましょう。。。

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

PC 変えたことをきっかけに、download 兼 update サーバーを Cloudflare の R2 に配置して、ファイル置き場はサーバーレスに出来ました。 一応、index.html を表示できるように Cloudflare workers で R2 を参照するパターンにしていますが、R2 のカスタムドメインでの公開でもいいかも

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

環境移行して、久しぶりビルドしたけど、HiDPI の対応が難航していたことを思い出した。。。 マルチモニターで、DPI が異なっているとメニューバーのサブメニューの「>」の表示が標準では描画されないなど、標準のコンポーネントから完全自前に移行しない気がしてて。。。悩ましい。。。

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

gPad でフレームウィンドウを複数だして、フォアグランドじゃない方のスクロールバーをマウスホバーしたとき、QuickView が暴走するようだったので、非フォアグランドのときは、表示しないように調整。

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

新しいPCでもパッケージ作れるか試して、とりあえず、できる事は確認できた。inno setup が入っていなかったり、バイナリ収集する先のパスの調整などなど。とりあえず、作成出来ることまで確認。テスト版とかどう作っていたのか思い出せない。。。

新しいPCでもパッケージ作れるか試して、とりあえず、できる事は確認できた。inno setup が入っていなかったり、バイナリ収集する先のパスの調整などなど。とりあえず、作成出来ることまで確認。テスト版とかどう作っていたのか思い出せない。。。
UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

パッケージを作るのが、bat で行っているままなのは、古臭いですね。10年以上前に構築した環境ですから。。。

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

マルチモニターで DPI が異なるとき、メニューを作り直していても、サブメニューの▶が標準で位置が変になるので、自前描画に変えたいと思ったら、標準の▶はクリッピングで抑止する手段を取るらしい。。。これなら、止めれた Owner Drawing the Submenu Arrow | CodeGuru codeguru.com/cplusplus/owne…

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

mercurial から git にリポジトリを変更してみたけど、fasht-export のシェル実行するだけだった。準備として、python3 いれて、pip で mercurial モジュール。システムロケールの設定で、utf-8 にはしましたが。。。

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

対処: 1. fast-export\hg2git.py のエンコード変換の部分を調整 2. 新 Repo フォルダで、git init --bare && git config core.ignoreCase false 3. <fast-export>/hg-fast-export.sh -r <marcurial repo> --fe shift_jis -e shift_jis ※システムロケールの変更なしで大丈夫でした

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

hg-fast-export.sh で git に変換したファイルは、日本語のファイルが文字化けしていた。 以下の手順で、対処 1. 地域の設定で、ワールドワイドっ言語で Unicode UTF-8 を使用 2. 「/<パス>/fast-export/hg-fast-export.sh -r /<Marcurila Repo パス>/ --fe shift_jis」

UH (@mfactory_uh) 's Twitter Profile Photo

GetSystemMetrics の DPI 対応版として、GetSystemMetricsForDpi があったんですね。 他にも "ForDpi" って、API がいくつもある。 learn.microsoft.com/ja-jp/windows/…