mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile
mewlist

@mewlist

Unity / ゲーム開発技術 / DTM / 自然 / 鳥 / 雲 / カメラ

ID: 5469082

linkhttp://mewli.st/ calendar_today24-04-2007 16:03:50

8,8K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

Switch2 第3回抽選の当選メール届いた! 今回から、多言語版本体の応募に切り替えたので、当たりやすくなったんかな

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

Houdini で作った地形データから 草生える場所、テクスチャが自動設定できるようになった Unity側は、Terrain Tools で色々できるんだけど、 Detail Layer の取り込みはどうしてもコード書く必要有 こんなノリで Houdini 上でいろんなデータを仕込んでインポートするワークフローの感覚が掴めてきた

Houdini で作った地形データから
草生える場所、テクスチャが自動設定できるようになった

Unity側は、Terrain Tools で色々できるんだけど、
Detail Layer の取り込みはどうしてもコード書く必要有

こんなノリで Houdini 上でいろんなデータを仕込んでインポートするワークフローの感覚が掴めてきた
mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

パスに沿って道を作れるようになった Houdini では VEX というスクリプトを書けば、いろんなことをやるということがわかった。

パスに沿って道を作れるようになった
Houdini では VEX というスクリプトを書けば、いろんなことをやるということがわかった。
mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

中学生が中間試験中なので、 Switch 2 はまだ届いていないことにしており 開封の儀はまだできないのであった

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

オープンワールド タスクが無限にありすぎて今どこなのかよくわからんが、楽しいのでよし

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

配置ツールを色々作りながら、どうやって広大なマップにディテールを作っていくかを考えてる MegaScans の素材やアセットストアのアセット片っ端から取り込んで問題を洗い出しているところ Unity6 になってから有名なアセットも安定してきて、手詰まりなく進めている…と思う

配置ツールを色々作りながら、どうやって広大なマップにディテールを作っていくかを考えてる

MegaScans の素材やアセットストアのアセット片っ端から取り込んで問題を洗い出しているところ

Unity6 になってから有名なアセットも安定してきて、手詰まりなく進めている…と思う
mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

崖のような広い範囲のメッシュは Imposter に向いてないので、MeshBaker と MantisLOD を組み合わせて軽量の遠景用メッシュを自動的に作るようにした これらのツールのスクリプティングAPIはドキュメントが不足している感が否めないが、一応自動化用のインターフェースは揃ってるので根気でできた

崖のような広い範囲のメッシュは Imposter に向いてないので、MeshBaker と MantisLOD を組み合わせて軽量の遠景用メッシュを自動的に作るようにした

これらのツールのスクリプティングAPIはドキュメントが不足している感が否めないが、一応自動化用のインターフェースは揃ってるので根気でできた
mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

「遠くにに見えるあの場所に行ける」 これだけのメッシュ描写をしていても軽々動く 遠くは全部インポスターだったりローメッシュで、 本物のメッシュは動的にロードと開放を繰り返している 原理は単純なんだけど ワンボタンでこれらの最適化とベイクをやるツール類は大量に作る必要があった

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

二倍程にビルを増やすと負荷の問題が出てきたため 改良すると、都市を丸ごと入れられる感じになってきた 一番大きな問題は Instantiate 時のスパイクで、これは プレハブ内の GameObject の数が多くなるとすぐに問題になる MeshBaker 使ったプレハブ最適化ツール作った 壮観!

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

この土日で最適化がすすんだ 高品質の背景シーン丸ごと配置しても スパイクをほとんど起こさずに動かせる ビルもとんでもない数置けるようになった 非同期ロードが追いつかないくらい高速でマップを移動するとインポスターの海から非同期に詳細がロードされていく Unity6 良い

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

最適化さらに進んで100fps安定 + スパイクなし docs.unity3d.com/6000.0/Documen… 6000.1.12f1 から追加された InstantiateAsync のオプションで、スパイクが更に解消される模様 ドキュメントが説明不足で true にして問題が起きるケースがよくわからんが、とりあえず問題なく動いているみたい!

最適化さらに進んで100fps安定 + スパイクなし

docs.unity3d.com/6000.0/Documen…
6000.1.12f1 から追加された InstantiateAsync のオプションで、スパイクが更に解消される模様
ドキュメントが説明不足で true にして問題が起きるケースがよくわからんが、とりあえず問題なく動いているみたい!
mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

github.com/mewlist/Doinje… Doinject v1.1.1 をリリースしました Addressables 経由でインスタンスを並行して複数注入しようとするケースで失敗する場合がありました。