平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile
平塚らいちふ

@maustersinger

野生の電気鼠。理想と建前を重んじる立場。るろうに剣心のオタク。

ID: 128609626

linkhttps://mstdn.jp/@maustersingerz calendar_today01-04-2010 16:55:18

141,141K Tweet

2,2K Followers

981 Following

平雅行 (@oioglff68jliz5p) 's Twitter Profile Photo

ちなみに評定衆は鎌倉幕府の最高の評議機関ですが、1265年の評定衆は12名のうち、7名が出家です。出家が半数を超えています。近江の菅浦(すがうら)は中世村落として著名ですが、1346年に制定された村掟(むらおきて)をみると、12名の署名者全員が出家名です。村の指導者も出家が多かった。

平雅行 (@oioglff68jliz5p) 's Twitter Profile Photo

このように日本中世は、朝廷・幕府から村落にいたるまで、組織の指導者のほとんどが出家です。中世の世俗社会は、袈裟をまとった出家者に充ち満ちていました。そして彼ら在俗出家が社会を運営するという、世界史的にも希有な事象が発生しています。

平雅行 (@oioglff68jliz5p) 's Twitter Profile Photo

この世界史的にも稀な事象がなぜ日本中世で発生したのか、それを問うのが在俗出家の研究です。ほとんど先行研究のないブルーオーシャンの世界ですので、若い研究者は是非とも参入してください。

Rootport🔥 (@rootport) 's Twitter Profile Photo

フィリップ・K・ディックがSF小説の雑誌を手に近所のダイナーに入ったら常連客から「そんなものを読むのはやめろw」と笑われて、読むどころか書いているとは言えなかった……ってエピソードをどこかで読んだ。当時のSF小説は「そんなもの」と呼ばれる存在だったらしい。

平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile Photo

先任下士官みたいな人との関わり方の心がけ ・経験と実力に敬意を払い、誠実に接する ・決して同じ土俵で張り合わない ・ポリシーを持って必要なところでは議論する

平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile Photo

『アルジャーノンに花束を』に関連して思い出すのは、コンサータの服用によって精神の安定を得たものの、服用前との自己連続性を失ってしまった旨を告白するある患者 Dr 林のこころと脳の相談室【3868】 kokoro.squares.net/?p=7763

平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile Photo

ジャングリアは、身内にちょっと関わっている人がいるので「大丈夫なんすか」と常々思っている。

平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile Photo

アメリカのSF雑誌は、ちょっと表紙が低俗っぽい雰囲気なんすよね。これがSFの地位を貶めていたのでは?って気もする。

アメリカのSF雑誌は、ちょっと表紙が低俗っぽい雰囲気なんすよね。これがSFの地位を貶めていたのでは?って気もする。
平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile Photo

野党に投票したのに「石破やめるな」はおかしい、という言説は分かるような、分からないような。

野口実 Minoru Noguchi (@noguchimin10356) 's Twitter Profile Photo

元木泰雄氏が中央における武士の発展段階を示す概念として「兵家貴族」と「武家棟梁」の間に提示した「京武者」が、その概念規定から逸脱して使われている事に対する批判が長村祥知氏から出されているが、私もこれはは反省しなければならないと思っている。惟宗忠久や武藤資頼などは「京侍」が適切か。

平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile Photo

トランプが「オバマは反逆罪」と騒いでいるが、トランプ支持者以外からは相手にされていない。

平塚らいちふ (@maustersinger) 's Twitter Profile Photo

伊藤忠勤めの若い男が貯金とかしてたら変だもんな。金融商品積み立てて、残りは使っちゃうだろ、たぶん。