Kosuke MATSUDA (@matsudakscience) 's Twitter Profile
Kosuke MATSUDA

@matsudakscience

Tokyo University of Marine Science and Technology→University of Tokyo bio-logging science, whales, seabirds and coelacanth

ID: 912646752712269825

calendar_today26-09-2017 11:55:16

194 Tweet

150 Followers

893 Following

Kosuke MATSUDA (@matsudakscience) 's Twitter Profile Photo

ヒョウモントカゲモドキを頂いたので飼い始めました! 名前はPaleo(レオパのアナグラム)です。

ヒョウモントカゲモドキを頂いたので飼い始めました!
名前はPaleo(レオパのアナグラム)です。
たかさおじさん (@ikiro_pkmn) 's Twitter Profile Photo

絵を描くとき悩まされる ヘビ体型のポケモンを たかさ計測用に 伸ばしました。(ホエルオーやナッシーは参考) 頭が垂直かどうか(顔の向きに対して体を縦に伸ばすか横に伸ばすか)は、デザインや3Dモデルの都合などで計測基準が異なりそうです。(ORAS図鑑・立体ポケモン図鑑参照) #たかさ考察

絵を描くとき悩まされる ヘビ体型のポケモンを たかさ計測用に 伸ばしました。(ホエルオーやナッシーは参考)

頭が垂直かどうか(顔の向きに対して体を縦に伸ばすか横に伸ばすか)は、デザインや3Dモデルの都合などで計測基準が異なりそうです。(ORAS図鑑・立体ポケモン図鑑参照)
 #たかさ考察
渡辺佑基 Yuuki Watanabe (@ywatanabe412) 's Twitter Profile Photo

ホホジロザメの記事です。無料で見られるのは明日(11/20)までらしいので、興味のある方はお早めにどうぞ。 webronza.asahi.com/science/articl…

Kosuke MATSUDA (@matsudakscience) 's Twitter Profile Photo

海洋大でこういうプログラムが始まるみたい。 どこの機関も機械学習できる人が足りてない現状の打開策になるのかな? ただ学生には全然周知されていない。 kaiyodai.ac.jp/topics/news/20…

菅原貴徳 🦉 (@pechi_field) 's Twitter Profile Photo

新刊「図解でわかる 野鳥撮影 入門」菅原貴徳( 玄光社) 6月27日発売予定、予約受付開始です。目次、ページ見本もご覧いただけます。 Amazonでご予約 amzn.to/3dkLygx カメラの扱い方だけでなく、鳥との接し方などを「図解」することに力を入れた本です。 ご予約&ご紹介、よろしくどうぞ!

新刊「図解でわかる 野鳥撮影 入門」菅原貴徳( 玄光社)
6月27日発売予定、予約受付開始です。目次、ページ見本もご覧いただけます。

Amazonでご予約
amzn.to/3dkLygx

カメラの扱い方だけでなく、鳥との接し方などを「図解」することに力を入れた本です。

ご予約&ご紹介、よろしくどうぞ!
菅原貴徳 🦉 (@pechi_field) 's Twitter Profile Photo

#図解でわかる野鳥撮影入門(玄光社) 1冊、本を執筆するのは初めての経験。 開いているページには、初めて鳥を見に行った、20年前のフィールドノートが載っています。こうして積み上げてきたものが、この本の土台・そして全てです。 「一生モノ」を手に入れる助けになれば幸いです。

#図解でわかる野鳥撮影入門(玄光社)
1冊、本を執筆するのは初めての経験。

開いているページには、初めて鳥を見に行った、20年前のフィールドノートが載っています。こうして積み上げてきたものが、この本の土台・そして全てです。
「一生モノ」を手に入れる助けになれば幸いです。
ヒダカナオト (@pelapela350) 's Twitter Profile Photo

【お知らせ】 渡辺佑基さん著『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』(河出文庫)の表紙と本文のイラストを描かせていただきました。 デザインは渋井史生さん(pankey inc.)です。 真面目かつ気楽に読める、楽しい生物学の本です。 7月7日に発売!

【お知らせ】
渡辺佑基さん著『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』(河出文庫)の表紙と本文のイラストを描かせていただきました。
デザインは渋井史生さん(pankey inc.)です。
真面目かつ気楽に読める、楽しい生物学の本です。
7月7日に発売!
きのしたちひろ (@chimomonga) 's Twitter Profile Photo

おそらく世界初?海鳥だけを集めたカプセルトイ「海鳥クッションマスコット」が出来ました🐧10月下旬頃からネイチャーテクニカラーさんより発売予定です。海鳥の生態に関するミニ解説書付きです。見かけた方は是非よろしくお願いします!

おそらく世界初?海鳥だけを集めたカプセルトイ「海鳥クッションマスコット」が出来ました🐧10月下旬頃からネイチャーテクニカラーさんより発売予定です。海鳥の生態に関するミニ解説書付きです。見かけた方は是非よろしくお願いします!
きのしたちひろ (@chimomonga) 's Twitter Profile Photo

論文が出ました。ウミガメの泳ぐ速度(巡航)がなぜ時速約1km程度になるのかをペンギン類などと比較しながら明らかにしました。 jeb.biologists.org/content/224/4/…

きのしたちひろ (@chimomonga) 's Twitter Profile Photo

所属研究室(震災前は岩手に拠点)の津波後の10年の歩みについての記事が、ナショナルジオグラフィックに紹介されました。主にウミガメや海鳥調査について解説されています。地元の人の協力なしには、調査が継続できなかったと痛感します。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/36…

Cell Press (@cellpressnews) 's Twitter Profile Photo

Technological advances have allowed researchers to track the movements of large ocean-dwelling animals, and it has revealed something peculiar. Many of them - like green sea turtles, sharks, and seals - swim in circles. Read more in iScience journal hubs.ly/H0JkMmB0

Technological advances have allowed researchers to track the movements of large ocean-dwelling animals, and it has revealed something peculiar. Many of them - like green sea turtles, sharks, and seals - swim in circles. Read more in <a href="/iScience_CP/">iScience journal</a> hubs.ly/H0JkMmB0
日本の研究.comニュース (@rjp_news) 's Twitter Profile Photo

【注目プレスリリース】泳ぎ方から分かってしまうクジラの肥満度:授乳により低下した肥満度は数カ月の摂餌では回復しない / 東京大学 research-er.jp/articles/view/…

きのしたちひろ (@chimomonga) 's Twitter Profile Photo

今朝6/15(火)の朝日新聞「ひと」欄にて、研究とイラストを両立させる生き方について紹介をしていただきました。よろしければご覧ください。

きのしたちひろ (@chimomonga) 's Twitter Profile Photo

共著論文が出版されました。ウミガメがマスクを誤飲して死ぬことはないですが、プラスチックの添加剤に曝露される可能性を示したものです。

渡辺佑基 Yuuki Watanabe (@ywatanabe412) 's Twitter Profile Photo

台湾でヨシキリザメに取り付けた電子タグが切り離されて漂流し、西表島西岸白浜港あたりに来ました。回収すれば詳細なデータが手に入ります。どなたか、たまたま近くにいて、回収してくださらないものか。

台湾でヨシキリザメに取り付けた電子タグが切り離されて漂流し、西表島西岸白浜港あたりに来ました。回収すれば詳細なデータが手に入ります。どなたか、たまたま近くにいて、回収してくださらないものか。