まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile
まりるばす

@mari6bus

週末を中心に関西で撮り鉄中。

ID: 716532958534901761

calendar_today03-04-2016 07:49:04

2,2K Tweet

1,1K Followers

16 Following

まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

JR西日本のQRチケットサービスが本日1/19からスタート。 本日時点では大阪環状線などの限られた駅でのみ利用可能で、使えるQRコードも企画券1種類のみ。 利用可能となった駅では自動改札機のQR読み取り部が稼働開始し、改札手前の床面にはQR対応を示すステッカーが貼り付けられました。

JR西日本のQRチケットサービスが本日1/19からスタート。
本日時点では大阪環状線などの限られた駅でのみ利用可能で、使えるQRコードも企画券1種類のみ。
利用可能となった駅では自動改札機のQR読み取り部が稼働開始し、改札手前の床面にはQR対応を示すステッカーが貼り付けられました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

681系W12編成6両(旧しらさぎ色)の併結相手が、 「681系V41編成3両(旧しらさぎ色)」 から 「681系V14編成3両(新サンダー色)」 に昨日から変更済み。 これにより今月上旬から続いていた、"9両全てが旧しらさぎ色のサンダーバード"は一旦終了となりました。 写真は本日のサンダーバード25号。

681系W12編成6両(旧しらさぎ色)の併結相手が、
「681系V41編成3両(旧しらさぎ色)」
から
「681系V14編成3両(新サンダー色)」
に昨日から変更済み。
これにより今月上旬から続いていた、"9両全てが旧しらさぎ色のサンダーバード"は一旦終了となりました。
写真は本日のサンダーバード25号。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

ドクターイエローT4編成は先ほど新大阪駅を定刻で発車。 窓には「ありがとうT4」の装飾付き。 25年間活躍したT4編成、本日が最後の検測ということで、大勢の方が見送りに来ていました。

ドクターイエローT4編成は先ほど新大阪駅を定刻で発車。
窓には「ありがとうT4」の装飾付き。
25年間活躍したT4編成、本日が最後の検測ということで、大勢の方が見送りに来ていました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

西武48152F8両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 8両編成の40000系は、これが2編成目。 神戸(タ)ではコナンラッピングのHOT7000系とも並びました。

西武48152F8両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。
8両編成の40000系は、これが2編成目。
神戸(タ)ではコナンラッピングのHOT7000系とも並びました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

JR九州YC1系7両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 車番は西から順番に、 ・YC1-222 ・YC1-1222 ・YC1-108 ・YC1-1108 ・YC1-107 ・YC1-1107 ・YC1-1109 で、所属表記は7両とも「崎サキ」。 100番台は、103~106の番号がスキップされた車番での増備となりました。(既存車2両の車番は101と102)

JR九州YC1系7両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。
車番は西から順番に、
・YC1-222
・YC1-1222
・YC1-108
・YC1-1108
・YC1-107
・YC1-1107
・YC1-1109
で、所属表記は7両とも「崎サキ」。
100番台は、103~106の番号がスキップされた車番での増備となりました。(既存車2両の車番は101と102)
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

横浜市交通局10000形2両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 6両化用中間車の19両目と20両目で、車番は10023と10024。 「4両→6両」対象は10編成のみなので、計画されていた増備車20両がこれで全て出揃いました。

横浜市交通局10000形2両は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。
6両化用中間車の19両目と20両目で、車番は10023と10024。
「4両→6両」対象は10編成のみなので、計画されていた増備車20両がこれで全て出揃いました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

DD51プッシュプルのサロンカーなにわ団臨送り込みは、先ほど塚本付近を通過。 2021年以降「サロンカーなにわ」は5両以下でしか運行されなかったので、7両フル編成での本線走行は2020年12月以来4年3か月ぶりとなりました。

DD51プッシュプルのサロンカーなにわ団臨送り込みは、先ほど塚本付近を通過。
2021年以降「サロンカーなにわ」は5両以下でしか運行されなかったので、7両フル編成での本線走行は2020年12月以来4年3か月ぶりとなりました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

EF510-317は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。 門司のEF510はこれで17両となり、EF81&EF76置き換え用のEF510が全て出揃いました。

EF510-317は、本日川崎車両を出場して甲種輸送中。
門司のEF510はこれで17両となり、EF81&EF76置き換え用のEF510が全て出揃いました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

ドクターイエローT5編成の上り検測は先ほど新神戸を発車。 1975年3月10日の山陽新幹線全線開通から50年を迎えるのを記念して、窓には「ありがとう50年」の装飾付き。 50周年記念「リバイバル500系のぞみ」として企画された団臨とも並びました。

ドクターイエローT5編成の上り検測は先ほど新神戸を発車。
1975年3月10日の山陽新幹線全線開通から50年を迎えるのを記念して、窓には「ありがとう50年」の装飾付き。
50周年記念「リバイバル500系のぞみ」として企画された団臨とも並びました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

EF210-369は、本日川崎車両を出場して甲種輸送済み。 今年度9両製造されるEF210の7両目で、吹田機関区への今年度新製配置としては5両目となります。

EF210-369は、本日川崎車両を出場して甲種輸送済み。
今年度9両製造されるEF210の7両目で、吹田機関区への今年度新製配置としては5両目となります。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

4/13からの万博開催を前に、新大阪~桜島間で「快速エキスポライナー」の運行が本日からスタート。 初便には323系LS17編成が充当。 種別LEDは特製のものが用意されました。

4/13からの万博開催を前に、新大阪~桜島間で「快速エキスポライナー」の運行が本日からスタート。
初便には323系LS17編成が充当。
種別LEDは特製のものが用意されました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

エキスポライナー、列車位置表示ではミャクミャク柄のアイコンになるあたり、手が込んでいますね。

エキスポライナー、列車位置表示ではミャクミャク柄のアイコンになるあたり、手が込んでいますね。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

本日のサンダーバード9号は、東から ・683系 A06編成 6両 ・683系 A03編成 3両 ・683系 V36編成 3両 の12両での運行。 A03編成はサンダーバード色へ塗装変更されてから初の運用入りとなりました。

本日のサンダーバード9号は、東から
・683系 A06編成 6両
・683系 A03編成 3両
・683系 V36編成 3両
の12両での運行。
A03編成はサンダーバード色へ塗装変更されてから初の運用入りとなりました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

特急はしだて5号は、本日のダイヤ改正から行先が「夕日ヶ浦木津温泉」に変更。 変更後の行先が長い上に、まいづる5号東舞鶴行きも併結するため、一部の発車標では「夕日ヶ浦」の省略表示となりました。

特急はしだて5号は、本日のダイヤ改正から行先が「夕日ヶ浦木津温泉」に変更。
変更後の行先が長い上に、まいづる5号東舞鶴行きも併結するため、一部の発車標では「夕日ヶ浦」の省略表示となりました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

683系まほろば安寧編成は、先ほど垂水を通過。 神戸駅での車両展示会に向けて、送り込み回送が行われました。

683系まほろば安寧編成は、先ほど垂水を通過。
神戸駅での車両展示会に向けて、送り込み回送が行われました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

大阪~尾道間での特急「はなあかり」運行は本日からスタート。 6月まで週末を中心に運行されるもので、LED発車標では車体の「はなあかり」ロゴと同様の花柄文字が使われました。 (「は」と「i」が花柄)

大阪~尾道間での特急「はなあかり」運行は本日からスタート。
6月まで週末を中心に運行されるもので、LED発車標では車体の「はなあかり」ロゴと同様の花柄文字が使われました。
(「は」と「i」が花柄)
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

アニメ「ワンピース」がデザインされたONE PIECE新幹線は、本日から営業運転がスタート。 姫路駅では早速ドクターイエローT5編成と離合し、青色と黄色のカラフルな並びが実現しました。

アニメ「ワンピース」がデザインされたONE PIECE新幹線は、本日から営業運転がスタート。
姫路駅では早速ドクターイエローT5編成と離合し、青色と黄色のカラフルな並びが実現しました。
まりるばす (@mari6bus) 's Twitter Profile Photo

臨時特急「いにしへ」は、本日から運行がスタート。 JR奈良線で特急が運転されるのは、平成元年の381系「しらはま」以来約35年ぶり。 本日の充当は289系I01編成で、前面には特急マークとヘッドマーク表示器がステッカーで表現されるなど、国鉄ふうの装飾が施されました。

臨時特急「いにしへ」は、本日から運行がスタート。
JR奈良線で特急が運転されるのは、平成元年の381系「しらはま」以来約35年ぶり。
本日の充当は289系I01編成で、前面には特急マークとヘッドマーク表示器がステッカーで表現されるなど、国鉄ふうの装飾が施されました。