福井県立大学 魚類病理免疫学研究室 Fish Pathology & Immunology lab (@marbiotechfpu) 's Twitter Profile
福井県立大学 魚類病理免疫学研究室 Fish Pathology & Immunology lab

@marbiotechfpu

魚類の感染症・免疫学・生理学の研究を行っています。
Our lab focuses on immune system, pathology, and physiology in fish.
インスタはこちら⇒ instagram.com/kaiseikofpu/

ID: 1227261515180363776

linkhttps://sites.google.com/g.fpu.ac.jp/kaiseiko calendar_today11-02-2020 16:02:20

2,2K Tweet

818 Followers

701 Following

Y.Nakayama | 海/氷の研究者 | ダートマス大🇺🇸に異動しました! (@umi_nakayama) 's Twitter Profile Photo

2026年7-8月約1ヶ月間の北極観測航海に大学生が無償で航海参加できる特別授業があります!すごいです!!! 文理問わず、自然/人文科学に興味を持つ学部生のための乗船実習!普通はこんなのないです! **2023年以来の2回目の実施です!これが最後の機会かもしれません!

2026年7-8月約1ヶ月間の北極観測航海に大学生が無償で航海参加できる特別授業があります!すごいです!!!

 文理問わず、自然/人文科学に興味を持つ学部生のための乗船実習!普通はこんなのないです!  

**2023年以来の2回目の実施です!これが最後の機会かもしれません!
Yasuhito SHIMADA, MD, PhD (島田康人) (@coboc) 's Twitter Profile Photo

共同研究先の久保田さんが構築された「Click-qPCR」がとても便利なので紹介します♪ qPCRのCT値を入れるだけでdelta delta CT法などで数値化、グラフ化、さらに多群検定まで一瞬でしてくれます しかも複数のreference genesにも対応しています♪ kubo-azu.shinyapps.io/Click-qPCR/

共同研究先の久保田さんが構築された「Click-qPCR」がとても便利なので紹介します♪

qPCRのCT値を入れるだけでdelta delta CT法などで数値化、グラフ化、さらに多群検定まで一瞬でしてくれます
しかも複数のreference genesにも対応しています♪
kubo-azu.shinyapps.io/Click-qPCR/
福井県立大学 魚類病理免疫学研究室 Fish Pathology & Immunology lab (@marbiotechfpu) 's Twitter Profile Photo

来年度の「挑戦的研究(萌芽)」は採択件数を約1000件増やしては「若手支援枠」として若手研究者に割り当てるということで、中年にも若干チャンスが増すかしら… 科研費、若手研究者に重点配分枠1000件 文部科学省が概算要求へ - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

福井県立大学 魚類病理免疫学研究室 Fish Pathology & Immunology lab (@marbiotechfpu) 's Twitter Profile Photo

福井県立大学の新学部の地域政策学部、来年から新一年生が入学、福井まちなかキャンパスは2027年からオープン! アオッサで大々的に宣伝中❗ 県外にもぜひ周知してください‼️

福井県立大学の新学部の地域政策学部、来年から新一年生が入学、福井まちなかキャンパスは2027年からオープン!

アオッサで大々的に宣伝中❗
県外にもぜひ周知してください‼️
玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) 's Twitter Profile Photo

科研費の倍増は大賛成。 でもこれだけでは不十分で、運営費交付金なども倍増して、特に基礎研究に腰を落ち着けて取り組む環境を整備すべき。 財源は「教育国債」を充てればいい。 科学技術立国日本を復活させよう。 #人づくりこそ国づくり #国民民主党

福井県立大学海洋生物資源学部 (@fpu_kaiyo) 's Twitter Profile Photo

8月19日から2日間、沖縄県水産海洋技術センターの研究員2名がかつみキャンパスに滞在しました。先端増養殖科学科の西辻准教授が開発した「モズク類雌雄判別法」の技術研修を行いました。 PCRを用いた手法を2日で完璧に習得をすることができました。 このような技術研修も行なっています!

8月19日から2日間、沖縄県水産海洋技術センターの研究員2名がかつみキャンパスに滞在しました。先端増養殖科学科の西辻准教授が開発した「モズク類雌雄判別法」の技術研修を行いました。
PCRを用いた手法を2日で完璧に習得をすることができました。

このような技術研修も行なっています!
福井県立大学海洋生物資源学部 (@fpu_kaiyo) 's Twitter Profile Photo

本日、明日は大学院入学試験です。 受験生の皆さん、頑張ってください! #福井県立大学 #FPU #大学院 #入試

本日、明日は大学院入学試験です。
受験生の皆さん、頑張ってください!

#福井県立大学 #FPU #大学院 #入試
福井県立大学海洋生物資源学部 (@fpu_kaiyo) 's Twitter Profile Photo

先端増養殖科学科の海外研修が始まります。行き先はフィリピンのイロイロ。日本ではできない研修をできる貴重なき機会です。 今日は移動日。学生18名で行ってます!

福井県立大学海洋生物資源学部 (@fpu_kaiyo) 's Twitter Profile Photo

先端増養殖科学科の海外研修1日目。オリエンテーションとsamdfish、Biosecurityの座学です。英語ですが、全員がんばってます。 ご飯がおいしいです!

先端増養殖科学科の海外研修1日目。オリエンテーションとsamdfish、Biosecurityの座学です。英語ですが、全員がんばってます。

ご飯がおいしいです!
福井県立大学海洋生物資源学部 (@fpu_kaiyo) 's Twitter Profile Photo

#先端増養殖科学科 の海外研修2日目。 ナマコの放卵放精の誘導。残念ながらオス1匹しか放精しませんでしたが、激レアなナマコ幼生の観察をしました。日本じゃ滅多に観れないものです。 #SEAFDEC

福井県立大学 魚類病理免疫学研究室 Fish Pathology & Immunology lab (@marbiotechfpu) 's Twitter Profile Photo

3年生の研修先のフィリピンで、リアルなゲッコー(トッケイヤモリ Gekko gecko)を見れました! 尻尾は一度切れたかな。 下宿先に住み着いてるみたいなので、鳴き声も毎晩聞けます🎵

福井県立大学 魚類病理免疫学研究室 Fish Pathology & Immunology lab (@marbiotechfpu) 's Twitter Profile Photo

フィリピンは、すでにクリスマスムードです🎶 SeptemberからDecemberまでのBer Monthsと呼ばれるそうで、キリスト教徒が多いフィリピンらしい特色ですね‼️(フィリピン人も早すぎ、って言ってますが☺️)

フィリピンは、すでにクリスマスムードです🎶

SeptemberからDecemberまでのBer Monthsと呼ばれるそうで、キリスト教徒が多いフィリピンらしい特色ですね‼️(フィリピン人も早すぎ、って言ってますが☺️)
福井県立大学 魚類病理免疫学研究室 Fish Pathology & Immunology lab (@marbiotechfpu) 's Twitter Profile Photo

3年生の養殖インターンシップで、フィリピンイロイロの東南アジア漁業開発センター養殖部局SEAFDEC/AQDを訪問! ナマコや国魚「ミルクフィッシュ」の養殖について座学、実習と盛り沢山の内容でした。 瀧澤先生は一足先に帰国させてもらいますが、学生と他の引率教員は残り1週間弱頑張ってください!

3年生の養殖インターンシップで、フィリピンイロイロの東南アジア漁業開発センター養殖部局SEAFDEC/AQDを訪問!
ナマコや国魚「ミルクフィッシュ」の養殖について座学、実習と盛り沢山の内容でした。
瀧澤先生は一足先に帰国させてもらいますが、学生と他の引率教員は残り1週間弱頑張ってください!
福井県立大学遊狩漁部 (@fpu_yuushu) 's Twitter Profile Photo

※生きてます 実習中に解剖するマングローブクラブ(ノコギリガザミ)を〆る様子です。 カオスだけどカニ狂いの4年生の冷蔵庫を見た後だとショックが緩い。

※生きてます

実習中に解剖するマングローブクラブ(ノコギリガザミ)を〆る様子です。

カオスだけどカニ狂いの4年生の冷蔵庫を見た後だとショックが緩い。