Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile
Ryusei

@mandel59

象徴

ID: 14919778

linkhttps://mandel59.github.io/ calendar_today27-05-2008 11:51:40

336,336K Tweet

2,2K Followers

4,4K Following

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

プログラムオタクは頑張ってプログラムを組むとすごいソフトウェアが使えて嬉しいが、ライセンスオタクが頑張ってライセンスを組んでも、ほとんどの人間はライセンスを気にしていないので悲しいね

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

他人からのリスペクトの期待できなさでいうと、プログラムオタクよりライセンスオタクのほうが悲惨

ymrl (@ymrl) 's Twitter Profile Photo

クリエイターのクレジットが載る載らないの話を見ると、Webサービスのエンジニアやデザイナーはそもそもクレジット自体がないよなぁって思っちゃう。業界の慣習の違いがかなりあるけれども。クレジットに載らないと履歴書に書けない業界もあれば、そんな概念なく履歴書に書いている業界もある。

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

IPAフォントライセンスv1.0で「派生プログラムを、本契約書に定められた条件の下でライセンスしなければなりません。」と規定されているのに追加で「追加文字行政事務標準明朝フォント「ライセンス」」を条件に加えてライセンスされているところのDWPI明朝フォント

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

IPAフォントライセンスでライセンスされたフォントはサブセット化不許可説、罪深いと個人的に思ってるが

浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっか (@qlocka) 's Twitter Profile Photo

「文法に相当するルールがある・ない」 「話者が文法を意識している・意識していない」 「文法が体系化されて記述されている・されていない」 の区別を多くの一般人が持っておらず、すべて「文法がある・ない」という雑な描写にまとめて押し込んでいる感じがする

とみながたけひろ (@takehiro_t) 's Twitter Profile Photo

某飲み会というか打ち上げで 「お前らセキュリティセキュリティ言うのにお前らの人生全然セキュアじゃないじゃん」 みたいな発言にダメージ受けてる人と何いってんだお前みたいな人がいて面白かった

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

表現の自由の問題と、資本主義的な利益の最大化の問題を、ごっちゃにすべきではないと思うが…

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

特定の表現をすると経済的に損をする、みたいなことも不自由にカウントするの、別にそれでもいいのかもしれないが、その不自由さはやっぱり資本主義に由来しているのではという感想になる

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

表現することによって他人と仲悪くなることも金銭的に損があることもあろうかと思いますが、表現ってそういうものなのでは

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

グチグチ言うより、とっととライバルとプロレスして興行にしてしまったほうが得かもしれないですね

Ryusei (@mandel59) 's Twitter Profile Photo

誰かに理不尽に恨まれることそれ自体は、なんというか、人間そういうものだからしょうがないじゃん、世の中そんな理性的な人間ばかりじゃないよ

非実在naka aki (@naka_aki_spl) 's Twitter Profile Photo

たぶん昨今(違)の「オープン」システムにおいては、 なまじオープン(自分らで完結しない)がゆえに却って、 「外部の」マニュアルを参照しちまったら その改訂に振り回されるので、 却って内輪マニュアルを作り込んでrevision freezeしたくなる、 (勿論それはヨクナイのだが…) という罠が有る気が

杉本啓 (@sugimoto_kei) 's Twitter Profile Photo

非実在naka aki revision freezeって結局できないんですよね。そして、業務手順を変える意図はまったくなくとも、Excelのバージョンは上がれば操作方法が変わってしまう。業務手順と操作方法は分離しておいた方が吉だと思います。